2017
Jan
14
ボッタクリから家族を守るためにFP資格を取れ!?
ちょっと前に、「自分の親が金融機関の言いなりになってボッタクリ商品を買わされてしまった場合は、どうすればいいんだろうね」的な記事を書いたところ、けっこう多くの方に読んでもらうことができました。
同じような悩みを抱えている方が多かったのでしょうか。
【該当記事→親へのお金のアドバイスはどのくらいが適当なのか…銀行や証券会社、保険会社などの言いなりでボッタクられ…】
んで、あの記事のゆるい結論としては、いくら家族といえど他人のコントロールは難しいから、あんまり神経質にはならず、まあ、ほどほどにね……というようなカンジでした。
この手の話は、個別の事情や要素が大きいので、すべての人や家庭に当てはまる共通の対策や解決策はないのですが、実はツイッターで面白い反応(意見?)をいただきました。
同じような悩みを抱えている方が多かったのでしょうか。
【該当記事→親へのお金のアドバイスはどのくらいが適当なのか…銀行や証券会社、保険会社などの言いなりでボッタクられ…】
んで、あの記事のゆるい結論としては、いくら家族といえど他人のコントロールは難しいから、あんまり神経質にはならず、まあ、ほどほどにね……というようなカンジでした。
この手の話は、個別の事情や要素が大きいので、すべての人や家庭に当てはまる共通の対策や解決策はないのですが、実はツイッターで面白い反応(意見?)をいただきました。
◎FP資格には「魔除け機能」もある
私の記事にコメントするようなかたちで、コツコツ投資日記(数ヶ月に一度しか更新されないブログ)のつばささんが、
「FPの資格取ったら親も信頼してくれて、今では確定拠出年金でインデックスファンド積み立ててくれるようになりました」
と言い、
それに対して、人生もお金も海外分散する話のmonibellさんが、
「うちの親も郵便局の人に金融商品勧められた時、娘がFPでと言ったら、それ以上勧められなくなりました〜」
と乗っかり、
またそこにつばささんが、
「うちの親も銀行で同じような経験があったそうです!本業とあまり関係ない資格なので、取ろうか迷ったのですが、魔除けとして機能しているようで、取ってよかったです」
と返していたのです。
・・なるほどなるほど、FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格を持っていれば、親がお金に関するアドバイスに聞く耳を持ってくれて、さらに金融機関に対する魔除け機能まで果たしてくれると。。
※私はその両者とも実際にお会いしたことがありますが、どちらも優秀なビジネスマンであり、とてもしっかりとした常識人です。そして、お二人とも金融業を生業とはしていません。
※確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は?
※インデックス投資とは
◎選択肢のひとつにはなるかもね
ファイナンシャル・プランナーとは、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などの知識を備えて、相談者をサポートできる専門家のことです。
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定にも、いくつかのレベルがあるのですが、3級くらいならチョロっと勉強すれば比較的簡単に取得できそうです。
そういえば、ざっと勉強してFP技能検定に合格したブロガー仲間はけっこういます。
私も以前にweb上に転がっていた過去問を解いてみたことがありますが、「3級なら勉強しなくてもイケるかも…」なーんて自惚れた感触を持ったことがあります(いやいや、もし受験するなら、アホな私は勉強しないと合格できないでしょうが)。
FP資格が親に「聞く耳」を持たせる可能性を高め、詐欺的な投資勧誘に対して多少なりとも「魔除け」機能を発揮するのであれば、取得のための勉強してみるのもアリかもしれませんね。
もちろん、すべての家庭で「FP資格取得」によって、その効果を得られるわけではないでしょうが、仮にその効果がなくとも、お金や家計に関する幅広い知識を得ることで困ることはなさそうですし。
※ちなみに前出のつばさんは、FP資格を取得し、その関連研修で年下の結婚相手まで見つけたそうです。FP資格ゲットで嫁もゲットか…いやあ、じつにエロくてけしからんですな。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。