2016
Dec
25
今年(2016年)、多く読まれた人気記事ベスト10
毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ねて、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えて、ランキング形式で記録(発表)しておきます。
オマケとして、最も読まれなかった記事も・・
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
オマケとして、最も読まれなかった記事も・・
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
第1位
投資信託や株式の元本割れ(含み損)が気になってモヤモヤしている人へ
→昨年後半から今年の10月くらいまでは、やや低調相場というかボックス相場だったせいでしょうか。「投資信託 含み損」だとか「株式 損失」などのキーワード検索で当ブログを訪れる方が多かったですなあ。
第2位
セゾン投信アポなし襲撃の記録…直販投信会社に訪れた危機とは!?
→私は平日の昼間にタンクトップ姿で独立系投信会社のセゾン投信を電撃訪問し、オフィスを凍りつかせたことがあります。けっこう快感でしたが、通報される寸前でした。
第3位
民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
→保険商品は、生きていくうえで決して無視できないものの、無知なまま加入してしまうと、かなり「ぼったくられる」余地の大きい金融商品です。日常生活で関係してきそうな保険商品の必要性と「無駄」を一本の記事に全部まとめました。当ブログの中で最も「はてブ」がつき、最もFacebookで「いいね!」をしてもらえた記事でもあります(たいした数ではありませんが・・)。
第4位
マイナス金利下において、国内債券インデックスファンドをどうするか
→資産形成のための投資に国内債券クラスを組み入れる必要性について疑問を持つ人は常に一定数いるようですが、マイナス金利の影響によって、その数はさらに増えたようです。
第5位
持ち家か賃貸か…住宅について自分の考えを整理しておく(前編・後編)
→「持ち家か賃貸か」という、誰もが直面する身近で正解のないテーマについて、私の考えと実際の行動を記事にしました。環境・経済合理性・パートナーの意見・・・色々な要素が絡み合う難しい問題ですよね。
第6位
次の暴落はいつ?そのときどうする?? - ザコにもできる予防策
→投資を始めた初心者さんなどから、「暴落を事前に予測するにはどうすればいいのか?」だとか「暴落にはどう対処すればいいのか?」というような質問を受けることがあるので、それに関する個人的な見解を記事にしました。
第7位
大手テレビ局の某経済番組から取材を受けた件について
→メールフォームを通じて突然依頼された自宅でのテレビ取材。大手テレビ局の若い女性ディレクターさんの来訪に張り切る私。しかし、私は想定外の大失態をかましてしまいます。・・は、はうあっ!!
第8位
理屈をこねくり回すブロガーも、ド素人個人投資家も、主婦も、インデックス投資をするなら成績は同じ
→インデックス投資って、ものすごく再現性が高くて、やろうと思えば誰にでも簡単にできてしまうんですよね。
第9位
【シリーズ】賃貸契約更新時の値下げ交渉・更新料は支払わなくてもよい?(前編・中編・後編)
→賃貸アパートの契約更新の際に、家賃の値下げ交渉を試みた私の実体験レポート。ネットで調べてみると、簡単に家賃値下げ交渉できそうな気がしたので、まずは不動産管理会社に電話してみることに・・
第10位
【シリーズ】投資を始めたきっかけ (その1・その2・その3・その4)
→投資にまったく縁のなかった私が、投資による資産形成を始めるきっかけを書いた当ブログ最初の記事です。投資や生命保険について特段の知識を持っていない方には是非読んでもらいたいと思って一生懸命書いたので、ロングヒットは嬉しいかぎりです。
オマケとして、今年最も読まれなかった記事も……
・男子が荒ぶる妄想族と化すバレンタインデー
→同級生がみんな例外なく童貞だった小学生の頃の、バレンタインデーの思い出のようなものを書いてみたのですが、驚くほどアクセスがありませんでした。読まれなすぎて、びっくりだよ。
そして最後に、当ブログいち押しの武勇伝シリーズから適当にひとつ……
・席替え(前編・中編・後編)
→救いようのないDQN小学生だった私のハチャメチャ日記シリーズの一編です。小学生にとって「席替え」は最も刺激的なイベントですよね。席替えから生まれる恋だってありますから。
これからもマイペースでいきます。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。