2030
Jan
01
特に反響の大きい人気記事一覧
この記事だけは先頭に固定しておきます。
・民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
→保険は、無知なまま加入してしまうと、かなり「ぼったくられる」余地の大きい金融商品です。保険商品の必要性と「無駄」を一本の記事にまとめました。
・持ち家か賃貸か…住宅について自分の考えを整理しておく (前編・後編)
→「持ち家か賃貸か」という、誰もが直面する身近で正解のないテーマについて、私の考えと実際の行動を記事にしました。環境・経済合理性・パートナーの意見・・・色々な要素が絡み合う難しい問題ですよね。
・小説を書いてみました
→アホ丸出しで中二病全開のどうしようもない長編小説を書いて、恥を忍んで別サイトで公開したところ、思いのほか好評でした。誰かの暇つぶしに役立てれば光栄です。
・投資を始めたきっかけ (その1・その2・その3・その4)
→投資にまったく縁のなかった私が、投資による資産形成を始めるきっかけを書いた当ブログ最初の記事です。投資や生命保険について特段の知識を持っていない方向けに書いたので、ロングヒットは嬉しいかぎり。
・セミリタイヤとかしてみたいけど…
→「リタイヤ」だとか「セミリタイヤ」みたいなキーワードの記事は、土曜日や日曜日にやらたとアクセスが増えます。平日の勤務に疲れ果て、月曜日からの仕事の逃避願望がある人が多いのでしょうか。
・職を変えるたびに減っていく給料……自分はもっと稼げる男だと思っていた
→40歳を超えても月々の給与の手取りが30万円にも満たないことをTwitterで愚痴った?ところ、かなりの反響があったので、それに関連させてお金やキャリアについて書いてみた記事です。
・次の暴落はいつ?そのときどうする?? - ザコにもできる予防策
→投資を始めた初心者さんなどから、「暴落を事前に予測するにはどうすればいいのか?」だとか「暴落にはどう対処すればいいのか?」というような質問を受けることがあるので、そのことに関する個人的な見解を記事にしました。
・賃貸契約更新時の値下げ交渉・更新料は支払わなくてもよい?(前編・中編・後編)
→賃貸アパートの契約更新の際に、家賃の値下げ交渉を試みた私の実体験レポート。ネットで調べてみると、簡単に家賃値下げ交渉できそうな気がしたので、まずは不動産管理会社に電話してみることに・・
・投資なんて不労所得だ!そんなものに手を出すヤツはけしからん!
→お金は労働の対価としてのみ得るべきものなのか、不労所得を得ることは良くないことなのか、ということに関する個人的な考えをまとめた記事です。予想外に反響がありました。
・大手テレビ局の某経済番組から取材を受けた件について
→メールフォームを通じて突然依頼された自宅でのテレビ取材。大手テレビ局の若い女性ディレクターさんの来訪に張り切る私。しかし、私は想定外の大失態をかましてしまいます。は、はうあっ!!
・許せん!!親戚のおばさんに再び銀行の魔の手が……
→親戚のおばさんに、某メガバンクがヒドいボッタクリ金融商品を売りつけてきたので、私が撃退したことがあります。しかし、ヤツらが再びおばさんに魔の手を伸ばしてきました。・・くぬぅ、今度という今度は許さんぞっ!!
・クレジットカードとの付き合い方やその仕組み(その1・その2・その3)
→クレジットカードは、上手に使えばとても便利でお得なモノである一方、使い方を誤ると破滅への入り口になりかねないモノでもあります。クレカのお得な使い方・注意点・利益の仕組み・私の利用しているカードなどについて書きました。
・私の武勇伝(ピンポン逃げなど・恐怖のクリスマス会・席替え・女子たちの逆襲)
→救いようのないDQN小学生だった私のハチャメチャ日記です。なぜ私が虫とり小僧なるハンドルネームなのかも明らかになります。炎上覚悟で書きました。
・詐欺師シリーズ (振り込め詐欺・寿司詐欺・駐車場詐欺)
→私の実体験を綴った雑談です。かなりのパワーを注いで書きました。特に三番目の「駐車場詐欺」はかなりヤバいですぜ。
・入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい? (その1・その2・その3・その4・その5)
→「入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい」というのは本当なのか。それを検証するべく、私が実際に医療機関の現場で、「差額ベッド代不払い入院」に挑戦したときの記録です。医師・看護師・事務職員を巻き込む壮絶なドラマがそこにはありました。看護師さん、こわいですよ~。
・個人向け国債(変動10年)は最強の無リスク資産…メリット・デメリットを確認しておこう!
→個人向け国債の変動10年タイプは、預貯金よりも有利で安全な商品です。民業圧迫レベルですが、利用できる個人投資家にとっては、ありがたい金融商品ですね。
・インデックス投資を成功させるための3つのポイント
→マネー誌の記者さんから、「インデックス投資による資産形成を成功させるためのポイントを3つ挙げろ」と言われたことがあるので、このブログにダラダラと書いていることのエッセンスを絞り込んでみました。