2016年08月17日
いつまで資産運用(投資)を続けるのか【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第11回目の記事を寄稿しました。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、いつまで投資を続けるのか、という話です。
手持ちの金融資産があるかぎり、それをどこに置いておくのか、という問題はいつまでも付きまといます。
資本主義経済の現代日本で生活している以上、経済との関わりは避けられません。
もしも投資による資産形成で目標金額に達したとしても、そのすべてを預貯金のみで保有することは、集中投資に近いものだと私は解釈しています。
↓
【FISCOソーシャルレポーター】個人投資家虫とり小僧:いつまで資産運用(投資)を続けるのか
※参考関連カテゴリ→これまでのFISCOへの寄稿記事

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、いつまで投資を続けるのか、という話です。
手持ちの金融資産があるかぎり、それをどこに置いておくのか、という問題はいつまでも付きまといます。
資本主義経済の現代日本で生活している以上、経済との関わりは避けられません。
もしも投資による資産形成で目標金額に達したとしても、そのすべてを預貯金のみで保有することは、集中投資に近いものだと私は解釈しています。
↓
【FISCOソーシャルレポーター】個人投資家虫とり小僧:いつまで資産運用(投資)を続けるのか
※参考関連カテゴリ→これまでのFISCOへの寄稿記事

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
- 関連記事
トラックバック
<< 『作家の収支』(森博嗣著)を読んだ感想・レビュー…収入を赤裸々に公開! | Blog TOP | 確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は? >>