2015
Dec
26
今年(2015年)、多く読まれた人気記事ベスト10
個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ねて、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えて、ランキング形式で記録(発表)しておきます。
オマケとして、最も読まれなかった記事も・・
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
オマケとして、最も読まれなかった記事も・・
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
第1位
民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
→保険商品は、生きていくうえで決して無視できないものの、無知なまま加入してしまうと、かなり「ぼったくられる」余地の大きい金融商品です。日常生活で関係してきそうな保険商品の必要性と「無駄」を一本の記事に全部まとめました。当ブログの中で最も「はてブ」がつき、最もFacebookで「いいね!」をしてもらえた記事でもあります(たいした数ではありませんが・・)。
第2位
セゾン投信は悪?詐欺??
→当ブログへの検索アクセスキーワードの中に、「セゾン投信 悪」だとか「セゾン投信 詐欺」といったような穏やかでないものが増えています。なぜそんな現象が起こるのかを私なりに考察してみました。果たしてセゾン投信は悪なのか!?
第3位
次の暴落はいつ?そのときどうする?? - ザコにもできる予防策
→投資を始めた初心者さんなどから、「暴落を事前に予測するにはどうすればいいのか?」だとか「暴落にはどう対処すればいいのか?」というような質問を受けることがあるので、そのことに関する個人的な見解を記事にしました。
第4位
持ち家か賃貸か…住宅について自分の考えを整理しておく (前編・後編)
→「持ち家か賃貸か」という、誰もが直面する身近で正解のないテーマについて、私の考えと実際の行動を記事にしました。環境・経済合理性・パートナーの意見・・・色々な要素が絡み合う難しい問題ですよね。
第5位
分散投資に国内債券を入れる必要性あるの?現金じゃダメなの??
→資産形成のために分散投資を行う際、国内債券を組み込む必要性について、そもそも国内債券にはどのような種類があるのか、という点にまで掘り下げて解説してみた記事です。「勉強になった!」という声をたくさんいただけて嬉しかったです。
第6位
【シリーズ】賃貸契約更新時の値下げ交渉・更新料は支払わなくてもよい?(前編・中編・後編)
→賃貸アパートの契約更新の際に、家賃の値下げ交渉を試みた私の実体験レポート。ネットで調べてみると、簡単に家賃値下げ交渉できそうな気がしたので、まずは不動産管理会社に電話してみることに・・
第7位
投資なんて不労所得だ!そんなものに手を出すヤツはけしからん!
→お金は労働の対価としてのみ得るべきものなのか、不労所得を得ることは良くないことなのか、ということに関する個人的な考えをまとめた記事です。予想外に反響がありました。
第8位
大手テレビ局の某経済番組から取材を受けた件について
→メールフォームを通じて突然依頼された自宅でのテレビ取材。大手テレビ局の若い女性ディレクターさんの来訪に張り切る私。しかし、私は想定外の大失態をかましてしまいます。は、はうあっ!!
第9位
【シリーズ】投資を始めたきっかけ (その1・その2・その3・その4)
→投資にまったく縁のなかった私が、投資による資産形成を始めるきっかけを書いた当ブログ最初の記事です。投資や生命保険について特段の知識を持っていない方には是非読んでもらいたいと思って一生懸命書いたので、ロングヒットは嬉しいかぎりです。
第10位
許せん!!親戚のおばさんに再び銀行の魔の手が……
→私の親戚のおばさんに、某メガバンクがヒドいボッタクリ金融商品を売りつけてきたので、私が出て行って撃退したことがあるのですが、ヤツらが再びおばさんに魔の手を伸ばしてきました。・・くぬぅ、今度という今度は許さんぞっ!!きえぇぇぇぇ~~~~~!!!
最後に、個人的には頑張って書いて気に入っている記事なのに、あんまり読まれなかった(今年公開の)記事もいくつか紹介させていただきます。
・犯人は誰だっ!?
→この記事は、今年最も読まれなかった(PVの少なかった)記事です。小説タッチで「満員電車で屁をこいたおっさんの話」を書いたのですが、驚くほどアクセスがありませんでした。いつか小説家になりたい、という私の希望は打ち砕かれました。
・知人がインデックス投資家だと分かって興奮した話 (前編・後編)
→私のリアル知人にインデックス投資家がいることに偶然気づいて、フォ、フォ、フォォォォォォォォ~~~~~~~~~!!!!!ってなった話です。
・席替え【私の武勇伝シリーズ】(前編・中編・後編)
→救いようのないDQN小学生だった私のハチャメチャ日記シリーズの最新編です。小学生にとって「席替え」は最も刺激的なイベントのひとつです。席替えから生まれる恋だってあります。
・5年間で休日が2日だけだと!? (前編・後編)
→「5年間で休日が2日しかなかった」という友人の言葉を聞いて驚いた私が、その友人に関して思い出した奇跡の感動ストーリーです。
これからもマイペースでいきます。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。