いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2016年1月号に掲載されました

毎月25日発売のビジネス・マネー誌『BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ)』(青春出版社)の2016年1月号にチョロっと掲載されました。




今月号の表紙は俳優の唐沢寿明さんですね。

この雑誌はコンビニなどに置いてあることも多いので、目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

私の記事が大きく掲載されているわけではありませんが、一応カラーのメイン特集のなかに「隠し味」のごとく登場しています。



◎今年、金持ちになったわけじゃないけど・・


今月号は、「今年、金持ちになった人が絶対手放さないお金が儲かるこのやり方」というのがメインテーマです。

メインテーマ特集の冒頭には、FPでインデックス投資アドバイザーのカン・チュンド氏が登場し、普通のサラリーマン家庭でも実践できそうな投資方法を分かりやすく解説しています。また、それ以外にも様々な投資法などが紹介されていました。

大衆マネー誌なので当然といえば当然なのですが、素人が簡単に「へぇ!儲けられるんだ!!」と資産形成のために始めてしまっては危ないだろうなぁ・・と思えるような投資情報も盛りだくさんです。


「金持ちが他人には教えない『永遠に価値が下がらない商品』」というツッコミどころ満載のタイトルパートで私の出番はあり、コイン・ワイン・クラッシクカー・宝石・時計・不動産などと同列にインデックス投資もサラッと掲載されています。

ノーリスクかつほったらかしで、あっという間に金融資産を大きく増やしたと誤解されそうな紹介がなされていますが、そんなことはありません。インデックス投資にも当然リスクはあります。

積み立て投資そのものは自動化しているものの、増えたり減ったりを繰り返しながら、10年間以上かけてコツコツと実践し、そしてこれからも継続する私の投資法の途中経過をお話ししたに過ぎません。

【参考→インデックス投資とは



◎情報の取捨選択・判断は慎重に!


自分が載ったので久しぶりにマネー誌を買って読みましたが、読み物としてはなかなか面白かったものの、資産形成のための情報収集に活用するには、あまりにも玉石混淆だと思いました。

投資を、刺激を求めて趣味として行うのか、資産形成として行うのかによっても情報の受け取り方が変わってくるのでしょうが、将来のために活用できそうな情報とハイリスクな怪しい情報を嗅ぎ分けるリテラシーを身に付けることは大切ですよね。

また、投資手法を見極めて実践する際のポイントとして、確率論やリスクの他に、「その手法で利益を得るためにどれだけ手間をかける必要があるのか」という判断軸も持っておいた方がよいと個人的には考えています。

まぁ、なにを選択しようと(なにも選択しなかろうと)あくまでも自己責任ですけど。



◎BIG tomorrow(ビッグトゥモロウ) のみどころ


今月号には、相互リンク先の「独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ」のITTINさんも「“お金のにおい”をかぎ分けるオンナの勘は凄い」という特集に、「29歳OLが資産2000万円達成!」という見出しで掲載されています。

また、私の掲載されているページの前と後ろの両方に、なんとあの内藤忍氏がゴッドスマイルを浮かべてカラー写真で登場しています。読むだけでワインと海外不動産に挟まれたような気持ちを味わえますよ。

(参考→『初心者は株を買うな!』を読んでから、ワイン投資と海外不動産投資について考える


ちなみに、今月号で個人的に一番勉強になったのは、マネー情報ではなく、「ビジネスマンのための正しい育毛講座」という中年男性読者をターゲットに絞ったであろう特集兼広告記事でした。これからは「髪の健康」を意識した生活習慣を心がけたいと思います。



◎最後にどうでもいい話ですが・・


特集記事には、アゴから下の私の写真が掲載されています。

顔出しが無理ならそれは強要しないものの、うしろ姿か顔以外の全身写真を撮らせてもらいたいと言われたので、私は後者を選択しました。

取材を受けた喫茶店では照度が低い(暗い)ということで、記者さんと私は明るい場所を求めました。そして、仕事帰りのサラリーマンやOLなどで混雑する山手線某駅の改札前で、おっさんがオッサンをパシャパシャ写真撮影するという怪しい行為を完遂しました(平日の19時くらい)。

周囲の人々から浴びせられる奇異と好奇の入り混じった無遠慮な眼差しが、被写体となった私の心と身体を針治療のように刺激してくれたようで、少しだけ血行が良くなった気がしました。

虫取り小僧2-2


血流が良くなったせいでしょうか、ふと気づくと私はとても腹が減っていました。

記者さんと別れたあと、都会の見知らぬ土地を「孤独のグルメ」の井之頭五郎になったつもりで徘徊・物色し、わがままに己の食欲を満たしました。





にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ