いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

インデックス投資継続のハードル…シンプルなことを続けるのは意外と難しい

インデックス投資(積立投資)は、手間のかからないシンプルな投資法です(参考→インデックス投資とは)。

まぁ、「インデックス投資」という言葉がカバーする範囲は意外と広いので(参考→インデックス投資もけっこうアクティブ)、ひとくちに「インデックス投資」とまとめてよいのかどうかについて議論の余地もありますが、いわゆる「投資」のなかではどれも比較的手間のかからないシンプルなものだといえるでしょう。

チャートを読んだり、企業の財務状況を分析して、将来の予測をしながらタイミングを計って投資する必要もなければ、急落時に「損切り」すべくマーケットのウォッチを続ける必要もありません。

最初にアセットアロケーション(資産配分)や投資商品などを決めてしまえば、基本的には自動積み立てを続けるだけです。ある程度の金融資産を持っている人が、最初にまとめてバランスファンド※1などを買った場合なら、その後はなにもすることはありません。

リバランス※2をするインデックス投資家もいるでしょうが、それだって多くても年に1回程度、事前に決めたルールに基づいて機械的に行えば十分です。

しかし、人によっては「シンプルであるがゆえに継続するのが難しい」ということがあるかもしれません。



◎シンプルなことを続ける難しさ


浄土宗の開祖、かの法然上人も比叡山で学問の頂点を極めたのち、最終的には「ただ念仏をとなえるだけでよい」というシンプルな答えに行き着きます。

しかし、シンプルなことをひたすら続けるというのも、実は簡単なことではありません。実際には、誰しも様々な欲望や邪念を持っているものです。「自分だけは、他人よりも少しだけプラスアルファを・・」なーんて考えてしまうのが人間というものでしょう。

何も知らなければ、知りたくなる。色々知ってしまうと、色々やりたくなる。色々できれば、自信がついてくる。自信がつけば、ついつい……そんなもんです。

法然のスゴいところは、当代一の知識人で、ハンパなく頭も切れて、めっちゃエリートなのにも関わらず、「自分は何も知らないザコだ」と認識して、誰にでもできるシンプルなことを自分でもやり続けた点なのだと思います。



◎勤勉=先進的=自信過剰=強欲??


「汗水垂らして働いて得たお給料は、将来のためにコツコツと銀行に預けるんや!」というような価値観を持つ人が圧倒的多数派を占める我が国※3で、お金をリスク資産に「投資する」という選択をする人は、その時点で既に「多数派の普通の人よりは効率よく生きたい」というような考えを持っている可能性が高いように思えます。

これは良くいえば、「勤勉で先進的な人」ですが、悪くいえば「投資で利益を出すことが可能だと考える自信過剰家」であり、「投資で儲けたいという金銭欲が強い人」であるともいえるはずです※4

そのような人が、投資に関する勉強をして、マーケットの観察を続けていると、ついつい最初に決めたシンプルなルールを破って、それ以外のことをしたくなるのは珍しいことではないでしょう。かくいう私も、よく調子に乗っては火傷(部分的にインデックスにすら負ける)をしてきました。人間だもの。。

投資に限らず、人生のあらゆる局面で、自信過剰や強欲が原因で私は多くの失敗をしています。
ステディなハイスペック彼氏のいる上級女子に告白してフラれ、大手企業の最終面接でラップ調の受け答えをして落とされ、金属バットを持っているヤツに素手で殴りかかって負けました。

おっと失礼!話がそれましたね。
本題に戻りましょう。



◎投資との付き合い方


インデックス投資なんて、同じ指数に投資するのであれば、誰がやっても同じような成績にしかなりません。誰にでもできる再現性の高い投資法であるというメリットは、高い能力があっても高パフォーマンスには繋がらない、ということでもあるのです。

「投資」を趣味として行うのか、仕事として行うのか、(手間をかけない)資産形成の手段として行うのか、という各自の「投資」に対する根っ子の部分が違えば、インデックス投資の特徴はメリットにもデメリットにもなり得ます。

私は強欲で自信過剰なので、ついつい余計なことをしたくなってしまうため、あれこれリスク資産をいじくりにくい仕組みを作るべく、敢えてバランスファンドをメインに据えるような投資スタンスを選択しました(参考→私のアセットアロケーション)。

投資を行う根っ子の部分を見失うことなく、インデックス投資のメリットを享受できるようなスタンスで投資と付き合いたい、と私は常々自分に言い聞かせるようにしています。



※1 買ってよいと思える「まともなバランスファンド」のまとめ的な記事→子供がもらったお年玉やお祝い金などの管理方法

※2 リバランスとは、一定の期間(や乖離率)ごとに、最初に決めたアセットアロケーション(資産配分)比率より上がっているもの(アセット)は売却(利食い)し、下がっているものは買い増(逆張り)して元に戻すこと。主目的はリスクコントロールですが、株価や債券価格や為替などの上下循環(下がってもまた上がる・上がってもまた下がる)を前提とすれば、長期的には高パフォーマンスに寄与します。

※3 参考記事→投資なんて不労所得だ!そんなものに手を出すヤツはけしからん!

※4 個人的にはチャレンジすることは大切だと思っていますし、欲望が資本主義の成長エネルギーだと考えているので(参考→投資の前提)、必ずしも「悪い」とはいえませんが、日本人の一般的な価値観を考えると、そのように「悪く」捉える人もいるでしょう。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約19年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ