いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

「老後破産」を心配する人たち…それを回避するためには、どのような対策や備えが必要なのか

メディア等で「老後破産」というキーワードが盛んに飛び交っているからなのでしょうか、私の身の周りでも退職を間近に控えた方などが、急に老齢年金の受給額を気にしたり、年金運用スタイルを批判したり、お金の相談をしてくるケースが増えてきました。

また、それに関連するようなキーワード検索で、当ブログの『老後貧乏にならないためのお金の法則』(田村正之著)を読みました…「老後破産」しないための必読書!という記事にたどり着いて、読んでくださる方も急激に増えています。

一方、私と同世代である現役世代は、「毎日が精一杯でそれどころじゃない」「ん、老後?年金? そんな先のこと考えてらんないよ」というカンジで、興味すらないのが現状のようです。

もちろん、あくまでも私の身の周りとブログ周りでの現象を、私が主観的に捉えて感じているだけなので、必ずしも世のすべてリタイヤ世代が「老後破産」や「老後貧乏」を気にして、すべての現役世代が興味を持っていないわけではないと思いますが、せっかくの機会なので、そのことについてちょっと考えをめぐらせてみます。



◎裏技的な解決策はないよね


当たり前のことですが、この問題に関して、ウルトラC的な解決方法なんぞあるはずがありません。

なんの元手も時間もないのに、いきなり大金を作るのは不可能です。仮にそんな方法があったとしたら、それは凄まじい損失を被る可能性と表裏一体の博打行為であったり、日常生活を脅かすリスクを抱えていたり、犯罪行為だと認識しておいたほうがよいでしょう。

当ブログは一応、「お金の運用」をメインに据えて書いていますが、現役世代の長い時間をかけた資産形成や、既にそれなりの金融資産を持っているリタイヤ世代の財産価値をリスク分散によって保全しよう、というようなことが主旨です。

「老後破綻」が心配だから、一発当てて大金を稼ぎたいというようなニーズを持つ人が当ブログを訪れても、なんら役立つ情報は得られないでしょう。



◎最強の老後破産対策は・・


身も蓋もない話になってしまいますが、ローコストな生活を送る覚悟をし、それをできるようにしておく、ということ以外には「老後破産」への絶対的な対策はないと思います。

仮に無一文になったとしても、現在の日本では「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」が憲法で保障されており、自治体によって異なるものの最低でも一月あたり10万円程度の生活保護は受けられるようになっています。医療費だって無料になります。

10万円程度じゃ少ないって?…甘ったれちゃいけません!!
もしも、それで足りないなら働けばいいのです。
(これは、自分にも言い聞かせています。)

以前に私の友人が、「家賃以外に月2~3万円あれば、娯楽費を含めても余裕で生活できる」と言っていることを紹介し、彼は最強の状態であると記事にしたことがありますが(参考記事→一生飽きない仕事 と 低コストなライフスタイル)、それが可能になって、その腹さえ括ってしまえば、基本的には恐れるものはありません。



◎投資リスクも老後破産リスクも腹さえ括ってしまえば・・


私も一応、「老後のために」と思って、長い時間をかけてコツコツとリスク資産に投資する資産形成を試みていますが、当然、最悪の場合も想定しています(まぁ、そんなハイリスクな投資はしていませんが、一応ね)。

【参考記事→インデックス投資とは

仮にすべての金融資産を失って、かつ職を失っても、生活保護さえ受ければ、なんと毎月お金がもらえて生活することは可能なのです。
「そんなん楽勝じゃん!」という心境にさえなれば、老後破産対策の最低ラインは、ほぼ「成った」といえるでしょう。

もちろん、一度上げてしまった生活水準を下げるのは簡単なことではないと思います。実際、私の身の周りで、老齢年金の受給額を気にしている人は、家を数軒持っていたり、車を何台も持っているような人ばかりです。

私の狭い生活圏での実感に過ぎませんが、「老後破産」なるキーワードにアンテナを立て、福祉制度や年金運用の心配する人の多くは、そんなことよりも身の丈を超えた家計体質を見直すことが、解決への近道だろうと思っています。その方たちは、そこさえ見直せば、生きていくうえでの金銭的な心配は全く無いように私には見えます。

「身の丈を知り、収入以上の支出はせず、憲法で最低限の生活が保障されていることに感謝しながら生活することさえできれば、「老後破産」だとか「老後貧乏」だなんてたいした問題じゃないさ、幸せなんてそこら中に転がっているよ!」と言えるような心のスペースを私も持っておきたいものです。



◎老後破産対策のまとめと結論


既にある程度金融資産のある方は、そのうちの一部をリスク資産に振り分けて保有しておくことで、国内外の様々な景気変動に対応できる可能性を上げておき、それがない方は覚悟を決めるか、もっと働く。そして何よりも支出を見直し、足るを知る。

我々現役世代としては、現在の社会保障制度の継続に不安を感じてしまいますが、とにかく貯蓄体質、つまり収入の範囲内で生活し、かつ貯蓄残高が増えていくようなライフスタイルを確立する。そして、場合によっては、時間という武器を使って、投資による資産形成を図る。それくらいしか対策はないですよね。

そして、いずれの場合においても、最悪のケースを想定し、腹を括っておくことが重要です。

最悪のケースとは言っても、たいしたこたぁありませんよ旦那!
映画『火垂るの墓』の節子やそれを取り巻く人たちの悲劇と比べて、現代の日本に暮らせている己の幸せに思いを馳せるんですよ!


老後破産対策の結論、映画『火垂るの墓』を鑑賞せよ!





にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ