2015
Jun
06
次の暴落はいつ?そのときどうする?? - ザコにもできる予防策
ここ数年の好調相場がどの程度影響しているのかは分かりませんが、身近なところでも投資を始める人が増えてきました。
そんな人たちと話をする機会があると、私はついつい、
「今は好調でも長く投資を続けていれば、リスク資産が暴落することがきっとありますよ。いや、必ずあると思っておくくらいがいいでしょう。一時的には半分になるくらいの覚悟は持っておいた方がいいと思いますよ~」
という面白味のないことを言ってしまいます。
そんな人たちと話をする機会があると、私はついつい、
「今は好調でも長く投資を続けていれば、リスク資産が暴落することがきっとありますよ。いや、必ずあると思っておくくらいがいいでしょう。一時的には半分になるくらいの覚悟は持っておいた方がいいと思いますよ~」
という面白味のないことを言ってしまいます。
◎大切なのは相場の予測ではない
そうすると、
「暴落が来ることは事前にどう予測すればいいのですか?」
「それから、そういうときはどうすればいいの?」
というような反応が返ってくることが多いです。
同じような質問メールをいただく機会も少なくありません。
それに対して私は、
「いつ暴落がくるかは分かりません。ただし、いつ暴落がきたとしても、特別なことをする必要がなく、かつメンタル的にヤラれない程度の投資スタンスやリスクポジションを見つけておいた方がいいと思います。そのスタンスやポジションは人それぞれでしょうが・・」
ってカンジの回答をしています。
よく「次の暴落を予測して当てることで、資産を築き上げよう!」みたいな売り文句から、怪しげな金融商品を勧める輩がいますが、暴落を事前に予測してピタリと当てることなんて、誰にでもできることではありません。プロでも多くが失敗するのです。ごく一部のラッキーマンと天才だけにしかできない芸当でしょう。
普通の個人投資家にとって大切なのは、いつ暴落があるかを予測することではなく、いつ暴落があってもそれまでと同じように継続できる自分なりの投資スタンスを確立しておくことだと、私は考えています。
【参考→明日、ブラックマンデー級の暴落が起こっても大丈夫?】
◎私はザコですが・・
私はこうやってイキがって投資ブログなんぞを書いていますが、基本的には、
「私はアホです。ワラジムシ程度の脳みそしかありません。当然、相場は読めません。予測も当りません。だからこそ、いつ暴落がきてもいいように、また暴落がきても特別なことをしなくても済むようにしてあるのです」
ということを、視点を変えたり、比喩に使う昆虫を変えたり、カッコつけたりしながら主張しているだけです。
そしてネタに行き詰ると、武勇伝シリーズなどの雑談に持ち込むアブラムシのようにセコくて小さな男です。しかも最近は自慢だった筋肉量も減ってきて体重も減り、調子に乗って全力ダッシュをするとすぐに肉離れを起こすほどに劣化しています。アキレス腱を切ったこともあります。長時間ドライブでは腰痛に苦しみます。ドラクエシリーズも「1」しかクリアしたことがないヘタレです。帰国子弟だったのに英検は4級です。後頭部には小学生時代に他人の漕いでいるブランコの下をくぐろうとして流血したときにできた「貯金箱ハゲ」があります。唯一、他人をほんの少し驚かせることができるのは、自宅でヘビを飼育していることくらいなものです。ただし、そのヘビにも手を噛まれると「ぎゃ~~!」と叫んでしまう程度のザコです。虫ケラです。
しかしながら、そんなザコで虫ケラな私でも、事前にしっかりと無リスク資産(安全資産)を確保して、定期的にリバランスをするだけで、暴落を恐れることなくリスクコントロールしながら投資を継続することが可能なのです。
【参考→暴落を待って投資する?】
◎投資に時間をかけ過ぎるのはアレだけど・・
株や為替の値動きに関しては、私のようなザコだけではなく、多くの普通の人にも予測は困難で、仮にそれができるとしても、そこに時間を費やし過ぎることは、他の楽しい時間を侵食し、結果的には生活の質を下げることに繋がってしまうのではないか、とも思っています。
投資が仕事や趣味でない限り、人生において投資に割く時間はなるべく少ない方が、トータルな満足度は高いのではないか、ということです(すべての人に当てはまるわけでないことは承知していますが)。
しかしながら、トマ・ピケティ氏が述べているように、労働収益よりも資本収益の方が効率的なことは、どうやら事実なのです。そこで、現代の資本主義社会では、「投資をしないよりは、しておいた方が効率は良さそうだ」と考えて、手間をかけずに現実的にベターだと思える方法で、虫ケラなりにも投資を実践しています。
私自身がバカであっても、理論に裏付けされた方法で自分なりの投資スタンスを確立できれば、世界経済の成長の分け前くらいはもらえるのです。
短期間で大儲けはできなくとも、いつ暴落に見舞われても大丈夫なように準備し、そして暴落時にもコツコツと投資を続けることで、長い目で見ればそれなりの利益を得られる可能性が高いだろうと考えています。
【参考→インデックス投資とは】
※投資は自己責任で!

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。