いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

席替え【私の武勇伝シリーズ・その3-1・強敵ババア登場】

以前に「私の武勇伝」なるシリーズ記事を書いたことがあります。

《参考:武勇伝シリーズ》
その1・「ピンポン逃げ」など
その2・楽しいクリスマス会
番外編・7人のサムライvsたぬき
番外編・パンチのあった親友泰政

実際には「武勇伝」ではなく、単なる「小学生の頃の思い出」に過ぎないのですが、回転寿司のマグロとシャリ(お米)の間に正露丸を投入してからレーンに戻すような行為によって周囲に迷惑をかけまくるDQN小学生だった私の行動が(良くも悪くも)多くの読者の反響を呼び、「武勇伝シリーズ」は当ブログの看板シリーズのひとつになりつつあります。

一部の熱狂的マニアから、関連記事執筆の強い要望を受けているので、久しぶりに書いてみることにします。

今回のお題は「席替え」です。

※「お金」とは関係のない雑談です。


「席替え」は、学校生活において最も刺激的なイベントのひとつだと言えるでしょう。

くじ引き・成績順・先生の独断、、、さまざま席替え方法がありますが、自分の前後左右が誰になるのか、とりわけ隣の席に座ることになる「異性」が誰になるのかは、小学生にとって、とてつもなく重大な関心事です。

席替えから生まれる恋だってあります。



◎女子たちにみなぎる緊張感

私の小学生の頃の席替えでは、いつもクラス中の女子に緊張感がみなぎっていました。

彼女たちの最大の関心事は「好きな人」の隣になれるか否かではなく、一体誰が「哀れな被害者=虫とり小僧の隣」になってしまうかです。

あの頃の私は、男女問わずクラス中の生徒から恐れられ嫌われている鬼畜でした。

私の隣の席になれば、教科書やランドセルに下品な落書きをされ、朝セットした髪の毛はボサボサにされたあと糊(のり)づけされ、キティちゃんの筆箱の中がダンゴムシまみれになってしまうことが確定してしまうのです。

私の隣が確定した女子は、涙を流して座席変更を担任の先生に要求したものです(参考記事→楽しいクリスマス会)。



◎強敵ババア登場

武勇伝シリーズその2で書いた楽しいクリスマス会の頃(1~2年のとき)は若い女性が担任の先生だったのですが、3年生になるとかなり手強いベテラン女性が私の担任となっていました。

おそらく学校側としては問題児・虫とり小僧に手を焼いて対策を練ったのでしょう。「オバタリアン」を地でいくような豪傑ババアを虫とり小僧対策に担任として投入してきました。気に入った生徒を徹底的にかわいがり、気に食わない生徒を徹底的に「イジメぬく」人格破綻者として悪名高い問題教諭でした。

そのオバタリアンは、横軸にクラス全員の名前を書いた棒グラフ的な掲示物を作成し、テストで100点をとったら1枚ずつ「100点シール」というシールを貼って「頑張り屋さんが、ひと目で分かる公平なシステム」を構築しました(営業マンの売り上げ競争グラフのようなものです)。

しかし実態は、私のような生徒が100点をとっても、「あなたは3ヶ月前に忘れ物をしたからダメっ!」といってシールを貼ってくれず、一方、お気に入りの生徒だと60点でも「あなたは頑張っているからシール2枚ね♪ あ、今朝の挨拶が気持ち良かったから3枚貼っちゃいましょう」というような公平さのかけらもない素敵なシステムでした。

他にも、生徒の「作文」を9割以上手直しして、もはや本人の文章の原型をとどめず小学生の作品ではなくなったモノを東京都某区のコンクールに出展して金賞を受賞させ、当該生徒の親に誠意あるお礼を強要したり、学年合同で行う演劇発表会のときに自分のクラスのお気に入り生徒を無理矢理主役に抜擢し、当該生徒の親に誠意あるお礼を強要したりするような個性あふれるババアでした。

そのオバタリアンは私がいたずらをすると、よく「虫とり小僧くんへの正義の裁きです!」などと言って、私を後ろから羽交い絞めにして、別の男子生徒に私の顔面をグーで殴らせました。

※上記は氷山の一角に過ぎず、オバタリアンの強烈な横暴は枚挙に暇がありません。


学校側としては、虫とり小僧対策として、「毒をもって毒を制す」作戦に出たのです。



◎学校側の誤算

そのオバタリアン投入は、私を懲らしめるという点において一時的に効果を発揮しました。

しかしながら、私以外の多くのクラスメイトにも相当な自己満足的な「懲らしめ」を行ったため、反オバタリアン派の生徒を何人も作り出してしまいました。その結果、そのなかで臆することなく反抗を続けた私がクラス内のヒーロー的存在に祭り上げられつつありました。

きっと、そのような展開は学校側も予想していなかったでしょう。

当時はまだ昭和です。先生が生徒に当たり前にビンタを食らわせる風潮の小学校で、先生に対して反抗するというオプション(選択肢)は通常ありえないものでした。

それでも私は、オバタリアンの発言のメモをとって矛盾点を追及したり、オバタリアンの給食のとんかつの裏に大量のからしを塗りこんだりして、レジスタンス活動を続けました。

小学校低学年の頃はクラス中の嫌われ者だった私が、いつしか「対オバタリアン反抗グループ」の旗頭となり、一部のクラスメイト(主に男子生徒)の信頼さえ集めるようになってしまったのです。

そして、「放課後に虫とり小僧くんと遊ぶと、次々と斬新ないたずらをプロデュースするから楽しい」ということで(私の武勇伝・その1参照)、どんどん私の仲間が増えていきました。


しかし、私の反抗ごときでヘコたれるオバタリアンではありません。
彼女は、教員の権力と小学生の心理を巧みに利用し、必殺技を繰り出してきました。

それが「席替え」です。

つづく
強敵ババアの秘策


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ