いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

なぜ「VT一本」にしないのか(株式100%のポートフォリオはアリなのか)

「VT」とは、超低コストで先進国から新興国まで世界中の株式に分散投資できる「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」という海外ETF※1のことです。

インデックス投資家の「リーサルウェポン」などと呼ばれ、「投信ブロガーが選ぶFund of the Year」においても2年連続で第1位に選ばれている、文句なしの「良い金融商品」です。

VTそのものの詳細解説は今回の記事の主旨ではないので、これ以上は控えますが、VTはそれ一本だけでも資産運用が完結できる優れモノです。


インデックス投資家同士の雑談のなかでも、

「VTと国内債券クラスだけの超シンプルポートフォリオっていいよねぇ」
「オレもいつかは、VT一本!」


なーんて会話がたまにあるのですが、実際にそのようにしている知人は(私の記憶の限りでは)いません。

私もリスク資産はVTのみで完結させることをリアルに検討したことがありますが、採用には至りませんでした。



◎なぜ私は「VT一本」にしていないのか


「VT一本」は、資産形成のための金融商品ポートフォリオ※2をシンプルにできる、という点に大きな魅力があります。

今後も長く続ける資産形成のための投資なんざ、私にとっては楽しみながらやる趣味ではありません。なるべく簡単で分かり易い方がいいのです。

「ポートフォリオのシンプル化」は、私も目指すところなので、なるべく少ない金融商品で済むように努めています。
(参考記事→アセットアロケーションの決め方シリーズまとめ

それなのに、なぜ私は「VT一本」にしていないのか。。


今回私が書きたいことは、VTそのものの分析だとか、「海外ETFは買い付けや税務処理が面倒だ」だとか、「コストは大切だよ」だとか、「バランスファンドが楽チンで良いよね」というような話ではありません。

今回の主題は、株式100%のポートフォリオは、アリなのかナシなのか、というお話です。

※あくまでも個人的な思考を書くだけの幼稚な記事です。



◎長期では株式は強いだろうけど・・


それ自体が成長し、価値を創造し続けようとする「株式」というアセットクラスは、投資による資産形成の主力といえるでしょう。人間の欲望を成長のエネルギーとして発展する資本主義経済の恩恵を享受できる可能性が最も高い資産クラスは、やはり「株式」だと考えています。

だったら、リスク資産は株式100%でいいじゃん!と思う人がいてもおかしくはありませんし、実際にそういう知人はけっこういます。それはそれで、むしろ合理的な判断でしょう・・(VTは100%株式)。


しかしながら、私のポートフォリオ(アセットアロケーション)は、株式が主力になってはいるものの、海外の債券やらリート(不動産)やらと、株式以外にもゴチャゴチャと入っています。

長期間に渡って投資し続けるなら、債券やらリートやらを入れずに株式100%のポートフォリオにした方が期待リターンは高いのです。
それなのになぜ、そうしていないのか。

それは、「長期なら株式は強い」という前提は持っているものの、

「今後、自分が生きて投資を続ける期間は、その前提が当てはまるほどの「長期」と呼べるのであろうか、いや、そうとは言い切れまい」

という思いがあるからです。



◎20年間くらいの株価低迷は珍しくない


世界中の過去の株式市場のチャートを眺めてみると、日本以外のマーケット(のインデックス)でも20年くらいにわたる株価停滞なんてのは珍しくない話です。

あくまでも極端な仮定ですが、今から20年後にアメリカで株式市場の大暴落があって世界中に悪影響が出て、その後さらに20年間株価停滞が続く、なーんてシナリオもないとは言い切れません(例えが、アレな人の陰謀論・破綻論みたいな話でスンマセン)。

それでも50年60年70年と投資を続けていれば、株式は強いだろうと思いますが、そんなに長く投資を続けているのか(生きているのか)という疑問もあります。

自分の積立投資実践期間の後半と、リスク資産取崩し期間の大部分が、運悪く長期株式低迷シーズンと重なってしまう可能性は否定できません。
(もちろん、だからといって、債券なら安全だ!というほど単純な話ではないのですが・・)



◎分散効果をナメたらイカンぜよ!


一方、様々な資産(アセットクラス)が組み込まれたアセットアロケーション(ポートフォリオ)なら、それぞれが多少なりとも違う値動きをしてくれることで、短~中期的なリバランス※3によって利益が少しずつ積み重なって底上げされ、最終的に株価が大きく上昇せずとも、途中の各資産の上下変動だけでも利益が確保されたりするのです(参考:上げ相場でリバランス売りをしといてよかった)。

メインシナリオどおりに株式の調子が良かった場合には、株式オンリーのアセットアロケーションには勝てませんが、どのような状況であっても大負けする可能性は下がる、と思っているわけです。

リターンやリスクを考えるとき、大勝ちすることよりも大負けしないことを優先的に考える人間(私)としては、株式は主力で、長期的にはそれが強いことをメインシナリオに据えつつも、そうでなかった場合のことも考慮しないワケにはいかず、結局、現状のようなアセットアロケーションになってしまうのです。
(参考記事→2014年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ


もちろん、株式100%のポートフォリオであっても、無リスク資産との定期的なリバランスを心がければ、少しずつ利益が積みあがっていく可能性は高いでしょう。また、多くのアセットクラス保有によるリバランス効果を期待するには、各アセット間の相関係数にバラツキがあるという前提なども必要になってきますが、個人的にはアセットクラスが多いほど、様々な事態に対応できる可能性が高まるであろうと考えています。

株式が長期的には上昇を続けることと、様々なアセットクラスが様々な値動きをするであろうことを自分のなかに納得のいく割合で含んで、さらに現実的な管理の手間を考慮して、私は現在のようなアセットアロケーション(ポートフォリオ)に至っています。
(参考記事→アセットアロケーションの決め方シリーズまとめ


前提(想定)の相違や判断・選択の結果、株式100%のポートフォリオの方がいても、それはそれで合理的な選択だと思います。私もその選択肢を完全に捨てきったわけではありません。

そして、もしも私が株式100%のポートフォリオを選択するならば、「VT一本」を真剣に検討するでしょう。


・・まぁ、ゴチャゴチャと書きましたが、株式100%のポートフォリオであろうと、そこに他のアセットクラスが入っていようと、「リスク資産に投資している」という点では同じようなものであり、見方によっては、そんなに大きな違いはないかもしれません。


今回の記事も、あくまでも個人的な思考によるものです。
投資判断は自己責任においてお願いします。

【関連記事:株式100%のポートフォリオでいい、という主張はおそらく正しい



※1 ETFとは、株式のような売買方式で取引される(市場に上場されている)投資信託です。投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金をまとめて専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などで運用する金融商品です。
(関連記事→ETFやETNを投資初心者にオススメしていない理由

※2 「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ」という言葉は、同じ意味で使われることもあれば、分けて使われていることもあります。
ちなみに私は、リスク資産配分を「アセットアロケーション」と呼び、その具体的金融商品と配分をポートフォリオと呼んで区別して使っています。
また、アセットアロケーションやポートフォリオの中に、預貯金等の無リスク資産を含める方もいれば、そうでない方もいるので、他人の公開情報を見るときには、そのあたりことにも少し注意する必要があるように思います。
当然、リスク資産と無リスク資産の線引きも各投資家やブロガーによって微妙に異なることがあります。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け

※3 リバランスとは、一定の期間(や乖離率)ごとに、最初に決めたアセットアロケーション(資産配分)比率より上がっているもの(アセット)は売却(利食い)し、下がっているものは買い増(逆張り)して元に戻すこと。主目的はリスクコントロールですが、株価や債券価格や為替などの上下循環(下がってもまた上がる・上がってもまた下がる)を前提とすれば、長期的には高パフォーマンスに寄与します。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ