いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

インデックス投資とは

「そもそも、インデックス投資ってなんなの?」という質問を、たまにメールフォームからいただきます。

たしかに、分かりやすく一つの記事まとめたことはないので、当ブログのメインキーワードである「インデックス投資」なる言葉を初めて聞いた人に「それはこういうモンですよ~」と、簡単に説明する記事を書いておこうと思います。
(そして今後は、質問者に「この記事を読んでね!」とリンク丸投げする予定です。)



◎インデックス投資とは(メリット・デメリットなど)


インデックス投資(パッシブ投資)とは、世界中の株式や債券などに分散投資をして、市場の平均値を得ようとする投資法です※1

年金基金や生命保険会社などの機関投資家は当たり前に採用している投資方法なので、間接的にはほとんどの国民がインデックス投資をしているはずです。

長所は、手間がかからない・幅広く分散できる・低コストである・リスクをコントロールしやすい・誰にでも実践できて、素人でもプロと同等かそれ以上の結果を残せる、ってなトコでしょうか。

短所は、短期間で大きな利益は期待できない・面白みや刺激が少ない・指数に入っているすべての株式を買うため、ダメな企業の株式なども買い支えてしまう、ってなカンジでしょうか。



◎具体的には・・


もう少し具体的な話をすると、インデックス投資は、代表的な株価指数(インデックス=平均)である日経平均株価やTOPIX、アメリカのNYダウ平均やS&P500などと同じ値動きを目指す投資になります(債券市場などにも色々なインデックスがあります)。

しかし、だからといって、例えば日経平均に含まれるすべての銘柄を個別に購入するわけではなく、それらが全部パッケージ化されたインデックス型の投資信託※2(もしくはETF※3)を購入することで簡単に実践できます(月々500円からの投信自動積み立てに対応している証券会社もあります)。

ポイントは、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券などの各資産(アセットクラス)を、どの程度の割合で保有するのかというところでしょうか。その保有比率や、そもそも自分の金融資産のうちどれくらいの金額を投資に割り当てるのかなどによって、インデックス投資家も様々なタイプに分かれることになります。

(参考記事→インデックス投資もけっこうアクティブ


と、こんな話を始めてしまうと、なんだかずいぶんと難しいことに聞こえてくるかもしれませんが、例えば、当ブログで何度か紹介しているセゾン投信の「セゾン・グローバルバランスファンド」だけを毎月5000円ずつ自動積み立てしていたら、それだけで立派な「世界中の株式や債券に分散投資をしているインデックス投資家」です。おそらく数十年続けていれば世界中の半数以上の投資家よりも高パフォーマンスを残している可能性が高いでしょう(ひょっとしたら、マニアックなブロガーよりも高パフォーマンスになるかも・・)。

(参考記事→セゾン投信を投資初心者にオススメする理由

※インデックス投資がマイナーなのは、それを実践するためのインデックスファンドやETFが、金融機関にとって儲けの少ない商品だからかもしれません。買い手にとって低コストな良品であるということは、売り手にとっては利幅の少ない商品ということですから・・



◎インデックス投資を実践するなら


もしも資産形成のためにインデックス投資を実践するなら、自分で資産配分(アセットアロケーションやポーフォリオ※4)を考えてアセットクラス別の投資信託(もしくはETF)を組み合わせるのか、多くのアセットクラスが一定の比率でパッケージ化されているバランス型の投資信託(バランスファンド)を一本買うだけで済ませるのかなど、最初に決めなければならないことはいくつかありますが、このあたりのことは、以前にクドクドとシリーズ記事にしたことがあるので、ご興味があればそちらをご参照ください。

(参考記事→そもそも投資信託とはなにか?
(参考記事→アセットアロケーションの決め方シリーズまとめ


預貯金外にお金の置き場を知らなかった人にとって、株式や債券などの「リスク資産」に投資を行うことはかなりのハードルになると思いますが、その中ではインデックス投資はもっとも草食系で手間のかからないものだといわれています。仕事やプライベートの時間を侵食することなく、簡単に実践できるからでしょう。

過去のデータを見ると、世界中の株式と債券をその時価総額比(最もメジャーな分散度合い)で半分くらいずつ持ち続けていれば、年率平均で7%以上のリターンがあったことも事実です※5

ただし、あくまでも長い目で見て平均的にはそのようなリターンがあったということなので、短期的には、投資元本が半分以下になるような事態も起こりえます。10年以上続けていれば、元本割れする可能性は低いでしょうが、リスク資産に投資を行うならば、そのような(元本割れの)覚悟も必要になってくるでしょう。投資をするからには、ある程度「腹の括り」も必要です。

また、仮に証券会社が破綻した場合に、預けてある自分の資産がどうなるのかなど、最悪の状況を考えてみることも必要かもしれません。

(参考記事→投資信託を販売している証券会社や銀行が破綻したら?
(参考記事→最悪の状況をどこまで想定するのか



◎私も最初は緊張しながら、おそるおそる始めました


実際に預貯金しか知らなかった私が、投資を始めることになったきっかけや、なぜ資産形成の手段にインデックス投資を選択したのか、そもそもなんで投資をしているのか、などについても当時(約9年前)の感情を思い出しながら記事にしたことがあります(ご興味や不安のある方の参考になれば幸いです。)

(参考記事→投資を始めたきっかけシリーズ【全4回】
(参考記事→なぜインデックス投資を選んだのか【全2回】
(参考記事→なぜ投資(資産運用)をするのか


もちろん、自分の「虎の子」をリスク資産に投じるのであれば、それなりの勝算というか、長期的にみてプラスになる可能性が高いだろうという見込みも必要になります。例えば「資本主義は崩壊しないだろう」だとか、「世界規模で見れば経済は成長を続けるはずだ」というようなことを前提とする必要が出てくるのです。

そのような前提についても、記事にしたことがあります。

(参考記事→インデックス投資の前提
(参考記事→マーケットはニューノーマル化?



◎自分にマッチした投資スタンスをみつけましょう


経済や景気の見通しについて、自分よりも明らかにアタマが良くて知識も経験も豊富な識者たちが、それぞれ異なった考え(ときには対極を構え、かつどちらも説得力がある)を持っていることを見ても、将来の不確実性を痛感させられます。

そして、それは同時に、自分の金融資産を預貯金だけで保有していたとしても、絶対に大丈夫だとは言い切れないことにもつながります。

期待リターンがプラスである株式や債券のような様々な性質の資産を持っていれば、何かが儲かっても何かが損するような状況になることもありますが、全体としてみれば下落時のダメージを軽減でき、長期的には利益が出やすいことも学問的に裏づけられています※6。私はそれを最も簡単に実現する方法として、国際分散インデックス投資を実践しているだけです。

もちろん、これが唯一の正解ではありませんし、必ず儲かる保証もありません。

ただし、インデックス投資をしていて、30年後に大損しているようであれば、ほとんどの金融機関も破綻して、資本主義も崩壊し、北斗の拳の世界のような状態になっているだろう、くらいには考えています。

(日本だけは例外ですが)世界中のどの株式市場を見ても、途中大暴落を経験しても株価指数は緩やかなインフレを伴いながら長期的には上昇していますし、ほとんどの企業は資本主義の経済システム(株価の長期的な上昇)が続くことを前提として成り立っているからです。



最後におまけですが、インデックス投資のような地味でまじめな投資であっても、世間一般にとって「投資」という言葉は、ほぼ「ギャンブル」や「危ないこと」と同義です。そのことを実際に私が痛感した体験記事リンクも張っておきます。投資を実践するには、家族などの理解も必要になる場合がありますからね。。
テレビ出演の影響・投資に対する世間のイメージ【全3回】


投資は自己責任で!!



※1 細かいことをいえば、日本株式のインデックスだけに投資を行っても「インデックス投資」になるとは思いますが、計画的に資産形成を行っているほとんどのインデックス投資家は世界中の株式や債券などに分散投資しており、実際そのほうが効率的なので、ここではそれを基本として書いています。

※2 投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金をまとめて、専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などで運用する金融商品です。
(分かりやすい参考書籍→【改訂版】 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門

※3 ETF(上場投資信託)とは、株式のように売買できる、市場に上場している投資信託のことです。
参考記事→ETFやETNを投資初心者にオススメしていない理由

※4 「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ」という言葉は、同じ意味で使われることもあれば、分けて使われていることもあります。ちなみに私は当ブログ内で、リスク資産の配分を「アセットアロケーション」と呼び、その具体的金融商品とその配分をポートフォリオと呼んで区別して使っています。
参考記事→アセットアロケーションやポートフォリオの理想と現実

※5 2014年9月の時点で、過去20年間のデータを見た場合。

※6 現代ポートフォリオ理論と呼ばれるものです。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約19年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ