いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

『預金バカ ~賢い人は銀行預金をやめている~』(中野晴啓著)を読みました(感想・レビュー)

セゾン投信の社長でもある中野晴啓氏が新著を出したということで、早速読んでみました。

以前にも中野晴啓氏の著書『投資信託はこの9本から選びなさい』に関する書評(読書感想文?)を書いたところ、けっこうご好評(アクセス)をいただけたので、調子に乗って今回も書評のようなものを書いてみたいと思います。

(参考記事→『投資信託はこの9本から選びなさい』(中野晴啓著)を読みました



◎現在の金融業界に著者の怒りが爆発!


「本物の金融」や「銀行の本来の役割」は経済や地域社会に貢献するものであると強く主張する著者は、現在のように預かったお金で国債を買い支えるだけの銀行や、高手数料のボッタクリ商品の回転売買ばかりを推し進める証券会社の販売現場などに対して、「ふざけるな!」と怒りを爆発させています。

そして、生活者が銀行に預金することのバカらしさを、これでもか!これでもか!と、たたみかけます。

また、「投資」と「投機」の違いや、「なぜ株価は上がるのか」というような掘り下げたポイントにもしっかりと言及しており、他にも、著者が日本各地を講演等で巡るなかで感じた人々の「お金」や「投資」に対する価値観などにも触れています。

実際に投資信託会社を創業・経営し、7年間のうちに7万超の口座に純資産残高900億円超(2014年7月末現在)を集める著者の言葉にはやはり説得力がありました。

セゾン投信の看板ファンドであるセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(2022年9月10日よりセゾン・グローバルバランスファンドに名称変更)の運用が開始された2007年頃から、毎月1万円ずつ自動的積み立て投資した場合、なにもせずほったらかしにしておいても、今年3月時点でプラス36%になっている現実なども冒頭で紹介されています。あのリーマンショックを経ていて、この数値です、と。(実際は、リーマンショックを経たからこそ、なのですが・・)

(参考関連記事→セゾン投信を投資初心者にオススメする理由



◎サラリーマン中野晴啓伝


ただし、この本は、投資そのものに関する説明には、それほどパワーを注いでおらず(投資=投資信託購入になっています)、普通の株式投資と投資信託との違いなどについてもあまり明確に解説されていないので、投資初心者向けの実践ガイドではないかもしれません。

個人的には、第2章の「私はこうして投資信託ビジネスを起業した」が面白かったです。

「サラリーマン中野晴啓」がバブル期にセゾングループに就職し、様々な経験を積みながら、失敗や挫折を重ねて、なんとかセゾン投信を立ち上げるストーリーがリアルに描かれています。次から次へと壁が立ちふさがり、ハッキリ言って逆境まみれの状況で奮闘する姿に刺激を受けました。

最終的に、セゾングループの取締役会の席上、全員反対の中で林野社長一人が「やる」と明言してくれたことで、やっとセゾン投信の立ち上げが決定したというエピソードなどは、読んでいて胸が熱くなること間違いなしです。

いまの世の中、キレイごとでは生きてゆけません。

しかし、それでもなるべくなら他人さまに胸を張ってキレイごとを言えるような仕事をしたいものです。そんなことを金融業界の中で実際に行っている著者が羨ましく思えました。これからも様々な逆風があるでしょうが、セゾン投信には頑固に創業理念を貫いてもらいたいものです。



◎著者自身は銀行預金ほとんどなし


著者である中野晴啓氏自身は、銀行には当座の生活に必要な10万円程度の預金があるだけで、それ以外はすべて厳選した6本の投資信託に分散投資してあるといいます。これは、経済の仕組みやリスク資産の値動きなどをキチンと理解している人でないとできないことでしょうが、合理的なお金との付き合い方だと思います。
(もちろん、この本には著者の厳選した6本の投資信託が書かれています。)

ただし、この本では今後のインフレを断言し、預金だけでは必ずそれに負けると書かれていますが、いくら今の政府がインフレ誘導を決めていてもインフレが実現する可能性は100%ではありませんし、預金もある程度はインフレに連動して金利が上昇する可能性が高いので、投資初心者は、投資をするにしてもキチンと自分の頭で考えて、まずは小額から始めてみたほうがよいでしょう。

預貯金等の安全資産と、投資信託などのリスク資産のバランスは、個人の投資(資産形成)にとっては、もっとも大切なポイントのひとつです。

(参考記事→アセットアロケーションの決め方シリーズまとめ


今日の社会や経済の現状説明には、けっこう難しい専門用語などが登場するので、「日経新聞は毎日読んでいるし、ビジネスマンとしてバリバリ働いているけど、こと「お金の運用」についてはよく分からんよ!もちろん、稼いだお金は預貯金オンリーだ!」というような人にオススメできる一冊だと思いました。

また、「セゾン投信に口座は持ってるけど、その成り立ちや理念はイマイチよく分かってないんだよねぇ」という人にも読む価値があるように思います。まともな投資をすることの社会的意義などを考えるキッカケにもなるかもしれません。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ