2021Dec26 今年(2021年)、多く読まれた人気記事ベスト10 毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ね、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えてランキング形式で記録(発表)しておきます。力作からしょうもない記事まで色々ありますが、どんな記事が読まれるかは、公開するまで分からないものですな。オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァい記事なども……...
2021Dec25 これは読んでおいたほうがいい!『知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応 - 』(大江英樹著)の感想・レビュー ・公的年金ってよく分からない・現役世代は年金の払い損になる・少子高齢化で年金は破綻する・年金運用は株で大損してる・年金の未納者は4割もいるからヤバいどれかひとつでも、上記のように思っている人は読んでおいて損はない一冊です。複雑な問題を分かりやすく解説したり、通説をバッサリ切ることを得意とする経済コラムニストの大江英樹さんの新著。かなりオススメです。...
2021Dec23 マーケットの状況は変わらず、私のスタンスも変わらず…2021年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察) 今年が終わるまであと1週間くらいありますが、年末は色々とやることもあるので、ここらで自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。私の投資スタイルは基本的に「ほったらかし」。投資行為そのものは本当に忘れてしまうレベルで(自動で)続けている状態です。んでも、ブログのネタとして半年に一度は考察みたいなものを書く機会を設けるようにしています。そうしないと、資産状況のチェックすらしな...
2021Dec19 『株&投資信託お得技ベストセレクション』に掲載されました 晋遊舎のムック本に少しだけ掲載されました。今年5回目になります。今回は2021年12月17日発売の『株&投資信託お得技ベストセレクション(お得技シリーズ209)』という本です。最近はブログの「オワコン化」が進んでいるせいか、私の書く文章に面白さや目新しさがなくなったせいか、メディアに取り上げられる機会は以前よりも少なくなってきました。が、これまでそうしていたように、メディア出演履歴は備忘録として記事に残してお...
2021Dec13 初心者・未経験者に手渡す投資本はこれでOK…『マンガ お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ著)のストーリーや感想など 友人の水瀬ケンイチさんがまた出版しました。4年前に出版され、なんと13万部を超えるベストセラーとなっている『お金は寝かせて増やしなさい』のマンガ版。水瀬ケンイチさんとは、言わずと知れたこの界隈の最大手ブログ『梅屋敷商店街のランダムウォーカー』の管理人です。ご献本いただけたので、さっそく読んでみました。...
2021Dec09 自分は平均以上の人間なのか? 学校の先生から「希望すれば、期末テストを受けなくても平均点は与えてやろう」と言われたらどうしますか?自分の学力が平均以上だと思っている人や真面目な人は、自分で試験を受けるかもしれません。が、平均付近やそれ以下だと思っている人、また勉強嫌いの人は、最初から平均点をもらいにいく人も多そうな気がします。もちろん、平均点をもらえることによって得られるメリットがどの程度あるかも選択の判断ポイントになるでしょ...
2021Dec08 イデコの変更点を確認しましょう…『[改訂新版]一番やさしい!一番くわしい!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』(竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の勉強するのにオススメの一冊が、最新情報をアップデートした改訂版として出版されました。改定される前の旧版を読んだのが5年前。読み終えて知人に貸し、そのままになっていたので、細かい部分はほとんど忘れてしまいました。私自身もイデコを使うようになってから、文字通り「ほったらかし」なので、制度の概要を改めて勉強し直すつもりで読んでみました。...