2021年03月
2021年03月26日
お得なクレジットカード紹介やポイント2重取り3重取りの方法など
これまで2回にわたって、かなりグダグダと、セコくて理屈っぽいクレジットカード関連の話題を書き散らかしてきました。
→前々回(クレジットカードとの付き合い方(クレカのお得さや怖さ))
→前回(クレジットカード会社はどうやって儲けているのか)
せっかく7年ぶりに記事をアップデートしたので、いま現実的にお得だと思えるクレジットカードや、セコいポイントの稼ぎ方なんかも少しだけ紹介しておきます。
最近では、投資信託の自動積み立てをクレジットカード払いにしてもポイントが付与されたり、電子マネーやQRコード決済と組み合わせることでポイントの2重取り3重取りが可能になったりしますからね。
まあ、どのクレジットカードをどう使うとお得になるのかは、各人の利用額や利用方法によっても異なるので、カードの紹介は、私や家族が使っているものを数枚挙げる程度にしておきます。
※ガチのカードマニアに比べたら、私の利用方法なんて大したことはないと思いますが、今回少々マニアックな記事になっています。
→前々回(クレジットカードとの付き合い方(クレカのお得さや怖さ))
→前回(クレジットカード会社はどうやって儲けているのか)
せっかく7年ぶりに記事をアップデートしたので、いま現実的にお得だと思えるクレジットカードや、セコいポイントの稼ぎ方なんかも少しだけ紹介しておきます。
最近では、投資信託の自動積み立てをクレジットカード払いにしてもポイントが付与されたり、電子マネーやQRコード決済と組み合わせることでポイントの2重取り3重取りが可能になったりしますからね。
まあ、どのクレジットカードをどう使うとお得になるのかは、各人の利用額や利用方法によっても異なるので、カードの紹介は、私や家族が使っているものを数枚挙げる程度にしておきます。
※ガチのカードマニアに比べたら、私の利用方法なんて大したことはないと思いますが、今回少々マニアックな記事になっています。
2021年03月26日
クレジットカード会社はどうやって儲けているのか
2021年03月26日
クレジットカードとの付き合い方(クレカのお得さや怖さ)
ブログのサブタイトルで「インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)やら節約やら保険やらクレジットカードやらのブログ」と謳っているにも関わらず、私はあまり「クレジットカード」に関する記事は書いていません。
ただ、最近、息子にクレカの仕組みについて訊かれたので、ふと思い立ち、7年ほど前に書いた記事シリーズを最新版に加筆修正して再度アップすることにしました。
現代社会で普通に生活する際、クレジットカードはごく身近にあるものです。
しかし、クレカは、上手に使えばとても便利でお得なモノである一方、使い方を誤ると破滅への入り口になりかねないモノでもあります※1。
※既に関連知識がある方にとっては、当たり前のこと(もしくはご自身とは異なる幼稚な考え)が書いてあるだけの記事です。
ただ、最近、息子にクレカの仕組みについて訊かれたので、ふと思い立ち、7年ほど前に書いた記事シリーズを最新版に加筆修正して再度アップすることにしました。
現代社会で普通に生活する際、クレジットカードはごく身近にあるものです。
しかし、クレカは、上手に使えばとても便利でお得なモノである一方、使い方を誤ると破滅への入り口になりかねないモノでもあります※1。
※既に関連知識がある方にとっては、当たり前のこと(もしくはご自身とは異なる幼稚な考え)が書いてあるだけの記事です。
2021年03月20日
企業を応援するつもりで株式投資をしていない私の心は汚れている
2021年03月10日
失敗しても仕方がないと思える投資スタンスに出会えた幸運
先日、私は当ブログのある記事に「長年続けてきたことにより、国際分散積み立てインデックス投資を続けることに不安はなくなった」というようなことを書きました。
その影響なのかは分かりませんが、その後、「インデックス投資なら本当に損はしないのですか?」とか「何年以上続ければ損をしなくなりますか?」といったような質問メッセージが届きました。
ふむふむ。
もう少し補足説明が必要かもしれませんね。
私の言う「インデックス投資を続けることに不安はない」というのは、「損をすることはない」とか「必ず儲かる」という意味ではありません(※参考:インデックス投資とは)。
その影響なのかは分かりませんが、その後、「インデックス投資なら本当に損はしないのですか?」とか「何年以上続ければ損をしなくなりますか?」といったような質問メッセージが届きました。
ふむふむ。
もう少し補足説明が必要かもしれませんね。
私の言う「インデックス投資を続けることに不安はない」というのは、「損をすることはない」とか「必ず儲かる」という意味ではありません(※参考:インデックス投資とは)。
2021年03月06日
逆張り的な投資行為であるリバランス…嫌いじゃない
国際分散積み立て投資におけるリバランスとは、調子のいい資産を(みんなが買っているときに)自分は売り、調子の悪い資産を(みんなが売っているときに)自分は買う行為です。
【参考記事:上げ相場でリバランス売りをしといてよかった】
つまり、逆張り的な投資行為なのですが、機械的にそれを行うことにより、(相場の上下循環を前提とすれば)安く買って高く売ることができます(※主目的はリスクコントロール)。
ただし、未来のことは誰にも分かりませんし、絶対にうまくいく保証もありません。結局は、なんらかの前提を持ち、自己責任において行う投資行動のひとつにすぎません。
【参考記事:上げ相場でリバランス売りをしといてよかった】
つまり、逆張り的な投資行為なのですが、機械的にそれを行うことにより、(相場の上下循環を前提とすれば)安く買って高く売ることができます(※主目的はリスクコントロール)。
ただし、未来のことは誰にも分かりませんし、絶対にうまくいく保証もありません。結局は、なんらかの前提を持ち、自己責任において行う投資行動のひとつにすぎません。
2021年03月01日
『ほったらかし投資完全ガイド』(2021最新版)に掲載されました
先月の話ですが、晋遊舎から2021年2月18日に発売された『ほったらかし投資完全ガイド(2021最新版)選ぶだけでOK!知識ゼロからの資産づくり(100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ 313)』という長いタイトルのムック本に、私のコメントや投資スタンスなどが掲載されてます。
サブタイトルが「ほったらかしで寝ている間にお金が増える」になっていることに、マーケットのやや浮かれた雰囲気を感じてしまう私はひねくれものでしょうか……。

この本は、投資信託そのものの解説と、普通の人にもできる投資の啓蒙書といった趣のガイドブックで、国際分散積立インデックス投資を勧める内容になっています(私も16年くらい実践しているものです)。
丸一冊、投資信託を通じた投資について書かれていて、けっこう多くの書店に置いてあるようです。
《参考記事》
・インデックス投資とは
・投資信託とは
サブタイトルが「ほったらかしで寝ている間にお金が増える」になっていることに、マーケットのやや浮かれた雰囲気を感じてしまう私はひねくれものでしょうか……。

この本は、投資信託そのものの解説と、普通の人にもできる投資の啓蒙書といった趣のガイドブックで、国際分散積立インデックス投資を勧める内容になっています(私も16年くらい実践しているものです)。
丸一冊、投資信託を通じた投資について書かれていて、けっこう多くの書店に置いてあるようです。
《参考記事》
・インデックス投資とは
・投資信託とは