2020Dec30 今年(2020年)、多く読まれた人気記事ベスト10 毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ね、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えてランキング形式で記録(発表)しておきます。力作からしょうもない記事まで色々ありますが、どんな記事が読まれるかは、公開するまで分からないものですな。オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァい記事なども……...
2020Dec26 コロナショックとコロナバブル?…2020年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察) 本当はまだあと1週間ほどありますが、年末は色々とやることもあるので、ここらで自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておくことにしました。自分の投資スタイルは、基本的には「ほったらかし」です。んでも、ブログのネタとして半年に一度は考察みたいなものを書く機会を設けるようにしています。そうしないと、資産状況のチェックすらしなくなって、万が一不正出金とかがあっても気づけなくなってしまいそ...
2020Dec19 1000万アクセス、1000万パワー、1000万円 いつもは全くと言っていいほど気にしていない当ブログのアクセスカウンターにふと目がとまり、それが1000万を超えていることに気づきました(超えてから既にけっこう時間は経っていますが)。実は以前、アクセス数を区切りにした記事は書かないようにしようと思っていた時期がありました。なぜなら、そんなことは読み手にとってはどうでもいいことだからです。ただ、その一方で私は、一丁前にブログ開始〇周年という区切りの記事は...
2020Dec12 国が運用している我々の年金財源は今後50年は取り崩す必要がない つみたてNISAの非課税期間は20年。奇しくも年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の年金運用も、確認できる範囲でおよそ20年になります。長期・国際分散・低コストの運用を淡々と実践することで、GPIFはなかなかのパフォーマンスを上げています。国の年金運用と個人の資産運用は別物ですが、初心者にリスク資産への投資による資産形成のイメージしてもらいたいときに、私はこの独立行政法人の運用成績(上図参照)を紹介すること...
2020Dec05 年率平均5%のリターンと聞いて、驚く人、信じる人、バカにする人 以前、とあるマネー誌に掲載された私のインタビュー記事がウェブ上に公開されたとき、国際分散インデックス投資※を15年続けたその時点での年率平均リターンが5%くらいだという事実に対して、大きく分けて三つの反応がありました。反応その1そんなの嘘に決まってる!誰でもチャートを見れば、あとから何とでも言える。反応その2まあ、そんなもんだよね。反応その3そんなリターンじゃショボすぎる!もっと儲かる投資はいくらでも...