2020年11月
2020年11月30日
温泉に行きたい衝動を押さえられないときは…
私は、暇があれば温泉のことを考えていて、自宅のトイレには何冊も温泉ガイドブックが陳列してあり、休日にわざわざ温泉ソムリエ認定セミナーを受講し、家族旅行をほぼ毎回秘湯めぐりにしてしまう程度には温泉好きであります。
例えば、群馬県の法師温泉のような湯舟の底から適温で湧き上がるお湯なんかは大地が与えてくれる奇跡の恵み、日本の宝だと思っています(参考:リピートありの温泉宿をランキング付けしてみた)。
しかしながら、コロナ禍の自粛要請中は旅行や県外移動が憚れて、温泉なんて行ってる場合じゃありませんでした。
・・でも、それでも「温泉に行きたい禁断症状」が出てしまうときだってあります。人間だもの。
今回は、そんなときに私が使っていた入浴剤の中で、本物の温泉に近い気分を味わわせてくれるお気に入りのやつをご紹介します(お金や投資とは関係のない雑談です)。
例えば、群馬県の法師温泉のような湯舟の底から適温で湧き上がるお湯なんかは大地が与えてくれる奇跡の恵み、日本の宝だと思っています(参考:リピートありの温泉宿をランキング付けしてみた)。
しかしながら、コロナ禍の自粛要請中は旅行や県外移動が憚れて、温泉なんて行ってる場合じゃありませんでした。
・・でも、それでも「温泉に行きたい禁断症状」が出てしまうときだってあります。人間だもの。
今回は、そんなときに私が使っていた入浴剤の中で、本物の温泉に近い気分を味わわせてくれるお気に入りのやつをご紹介します(お金や投資とは関係のない雑談です)。
2020年11月27日
投資経験者・初心者交流つみップオンライン(2020年12月10日金融庁イベント)
2020年11月18日
リピートありの温泉宿をランキング付けしてみた
家族会議を開き、これまでに宿泊した天然温泉宿(旅館やホテル)を、お湯・料理・雰囲気・おもてなし・設備などから総合評価して、我が家独自のランキングを作ってみました。
評価は以下のような6段階。
S(☆☆☆):この宿に泊まるためだけに旅行に行ける(リピート必須)
A(☆☆):また泊まりたいと強く思える(リピートしたい)
B(☆):リピートしてもいいレベル
C:まあまあだったけど、リピートはなし
D:悪くはなかったけど、もういいかな
E:二度と行かねえよ、このやろう!
・・温泉マニアの私が議長を務めた関係で、好みが偏っていてお恥ずかしいのですが、三つ星(S)と二つ星(A)、それから一つ星(B)でも特徴のある(と思える)ところは以下に公開してみます。
評価は以下のような6段階。
S(☆☆☆):この宿に泊まるためだけに旅行に行ける(リピート必須)
A(☆☆):また泊まりたいと強く思える(リピートしたい)
B(☆):リピートしてもいいレベル
C:まあまあだったけど、リピートはなし
D:悪くはなかったけど、もういいかな
E:二度と行かねえよ、このやろう!
・・温泉マニアの私が議長を務めた関係で、好みが偏っていてお恥ずかしいのですが、三つ星(S)と二つ星(A)、それから一つ星(B)でも特徴のある(と思える)ところは以下に公開してみます。
2020年11月15日
インデックス投資に留まることの難しさ
未経験者が投資を始めるというのは、けっこう大変なことです。
預貯金しか知らなかった人が、日々大きな値動きをするリスク性資産に自分の稼いだお金を投じるには、「満員電車で『贈る言葉』をりんごちゃん風に歌う」ような勇気が必要だったりします。
人によってはすんなりと投資をスタートできる場合もあるでしょうが、この私だって始めるときは緊張してビビりながらその第一歩を踏み出しました。
【参考記事:虎の子を元本保証なしの市場に放り込む恐怖心】
それから、というかこっちが今回の記事の主題ですが、インデックス投資でリスク資産への投資をスタートした場合、そこに留まり続けるのもまた意外と難しいようです。
預貯金しか知らなかった人が、日々大きな値動きをするリスク性資産に自分の稼いだお金を投じるには、「満員電車で『贈る言葉』をりんごちゃん風に歌う」ような勇気が必要だったりします。
人によってはすんなりと投資をスタートできる場合もあるでしょうが、この私だって始めるときは緊張してビビりながらその第一歩を踏み出しました。
【参考記事:虎の子を元本保証なしの市場に放り込む恐怖心】
それから、というかこっちが今回の記事の主題ですが、インデックス投資でリスク資産への投資をスタートした場合、そこに留まり続けるのもまた意外と難しいようです。

2020年11月14日
パニくる虫とり小僧…ソロのオンラインセミナー講師初体験記
東京タワーのすぐ近く、芝にあるスタジオにはインターネットLIVE配信用の最新専用機材が置かれ、プロの映像撮影スタッフたちが待ち構えていました。
本番開始4時間以上前からド素人の私のために7~8名のスタッフが待機し、リハーサルなんぞにお付き合いいただくのは、このザコ・虫とり小僧を恐縮させるには充分でした。
聴衆が大勢でも少人数でも、人前で話をすることに苦手意識はなかったのですが、サービスライトを当てられつつカメラに向かって一人で話し続けるという経験がなかったため、本番中も若干私の表情は硬くなっていたようです(視聴してくださった方にご指摘いただきました)。
・・こんな個人的な回顧録なんぞに需要がないことは重々分かっているものの、特に他のブログネタが思い浮かばないので、このまま続けます。
本番開始4時間以上前からド素人の私のために7~8名のスタッフが待機し、リハーサルなんぞにお付き合いいただくのは、このザコ・虫とり小僧を恐縮させるには充分でした。
聴衆が大勢でも少人数でも、人前で話をすることに苦手意識はなかったのですが、サービスライトを当てられつつカメラに向かって一人で話し続けるという経験がなかったため、本番中も若干私の表情は硬くなっていたようです(視聴してくださった方にご指摘いただきました)。
・・こんな個人的な回顧録なんぞに需要がないことは重々分かっているものの、特に他のブログネタが思い浮かばないので、このまま続けます。
2020年11月01日
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に投票しました
このブログを読んでくださるような方であれば既にご存知かもしれませんが、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」というイベントがあります。
このアワードは2007年が第1回で、今回で14回目。私が投資を始めたのは2005年なので、初回からずっと注目しています(ボランティアの運営委員の方々には本当に頭が下がります)。

以前には金融庁長官から激励メッセージが寄せられるなど、もはや金融機関やメディアも無視できないアワードになりつつあり、これの開催時期を見据えて、新商品設定や値下げ(コストダウン)を発表する投資信託運用会社なんかも出てくるようになりました。
このアワードは2007年が第1回で、今回で14回目。私が投資を始めたのは2005年なので、初回からずっと注目しています(ボランティアの運営委員の方々には本当に頭が下がります)。

以前には金融庁長官から激励メッセージが寄せられるなど、もはや金融機関やメディアも無視できないアワードになりつつあり、これの開催時期を見据えて、新商品設定や値下げ(コストダウン)を発表する投資信託運用会社なんかも出てくるようになりました。