2020年08月
2020年08月29日
ブログに届くメッセージ内容ベスト3
2020年08月22日
私が最も影響を受けた投資本
2020年08月15日
【動画公開】参加者1500名超?金融庁オンラインシンポジウムで「おはぎゃー」について語ってきた
開催前にも告知しましたが、金融庁主催のオンラインシンポジウム「金融経済教育と資本形成の未来 ~新型コロナウイルスの影響を踏まえて~」(2020年6月20日)に登壇してきました。

登壇依頼を受けた際、「zoomを使ったオンラインイベント」ということなので、自宅からスピーカーとして参加するのかと思って気軽にOKしたところ、オンラインなのは一般参加者(視聴者)だけで、登壇者は赤坂インターシティAIRに集まって座談会やパネルディスカッションを行う形式でした。
会場には金融庁職員と大学教授や専門家などの登壇者のみがいる状態で、全員ビジネスカジュアルスタイル。私ともう一人登壇者ブロガー吊られた男さんだけが私服でした。
ちょっと場違い感はあったものの、3年ほど前に同じ場所で行われた金融庁の類似イベントでは、デカい般若の刺繍が背中に入った傾奇者スタイルの浴衣で登壇し、内閣府副大臣とも名刺交換をした私に、もはや恐れるものはありません。

登壇依頼を受けた際、「zoomを使ったオンラインイベント」ということなので、自宅からスピーカーとして参加するのかと思って気軽にOKしたところ、オンラインなのは一般参加者(視聴者)だけで、登壇者は赤坂インターシティAIRに集まって座談会やパネルディスカッションを行う形式でした。
会場には金融庁職員と大学教授や専門家などの登壇者のみがいる状態で、全員ビジネスカジュアルスタイル。私ともう一人登壇者ブロガー吊られた男さんだけが私服でした。
ちょっと場違い感はあったものの、3年ほど前に同じ場所で行われた金融庁の類似イベントでは、デカい般若の刺繍が背中に入った傾奇者スタイルの浴衣で登壇し、内閣府副大臣とも名刺交換をした私に、もはや恐れるものはありません。

2020年08月08日
高いモノ自慢をしたがる人と、安いモノ自慢をしたがる人
例えば、どんな家をいくらで買ったのかというような話になったとき、
・いかに高い家を買ったのか(高く買ったのか)、ということをアピール(自慢?)したがる人
もいれば、
・いかに安い家を買ったのか(安く買ったのか)、ということをアピール(自慢?)したがる人
もいます。
国際分散投資ブロガー界隈には〝安いモノ自慢派〟が多そうな気もしますが、実生活で接している人の中には〝高いモノ自慢派〟もけっこういるように感じます。
・いかに高い家を買ったのか(高く買ったのか)、ということをアピール(自慢?)したがる人
もいれば、
・いかに安い家を買ったのか(安く買ったのか)、ということをアピール(自慢?)したがる人
もいます。
国際分散投資ブロガー界隈には〝安いモノ自慢派〟が多そうな気もしますが、実生活で接している人の中には〝高いモノ自慢派〟もけっこういるように感じます。
2020年08月02日
インデックス投資でアーリーリタイヤは無理?
インデックス投資だけで大きな財産を築くのは不可能だ。
インデックス投資ではアーリーリタイヤするほどのお金は作れない。
・・というような言説をよく見かけます。
その言葉を額面通りに読むと、ツッコミどころはあります。
インデックス投資だけをしていた人がアーリーリタイヤした事実もありますし、稼ぎが多いとか、支出が少ないとか、その両方とかであれば、投資すらしなくても、働かずに食べていける程度の金融資産を作ることは可能だからです。
ただし、冒頭の言説の言わんとしていることは、おそらくそういうことではなく、
一般的な収入・支出・家族構成の人が、数年~20年程度インデックス投資をしても、その後、勤労収入なしで暮らせるほどの金融資産を作るのは難しい
ということだと思います。
んで、それは全くそのとおり。
インデックス投資ではアーリーリタイヤするほどのお金は作れない。
・・というような言説をよく見かけます。
その言葉を額面通りに読むと、ツッコミどころはあります。
インデックス投資だけをしていた人がアーリーリタイヤした事実もありますし、稼ぎが多いとか、支出が少ないとか、その両方とかであれば、投資すらしなくても、働かずに食べていける程度の金融資産を作ることは可能だからです。
ただし、冒頭の言説の言わんとしていることは、おそらくそういうことではなく、
一般的な収入・支出・家族構成の人が、数年~20年程度インデックス投資をしても、その後、勤労収入なしで暮らせるほどの金融資産を作るのは難しい
ということだと思います。
んで、それは全くそのとおり。