2020Jul29 妄想のエア投資家と呼ばれて フジサンケイグループ傘下の出版社である扶桑社のインターネットサイト『HARBOR BUSINESS Online(ハーバービジネスオンライン)』に、私のインタビュー記事が掲載されています(当記事文末にリンクあり)。※HARBOR BUSINESS Onlineの該当ページをキャプチャ・・このブログを読んでくださっているような方にとってはお馴染みすぎる内容の記事だと思うのですが、ヤフーニュースの目立つ場所に転載されたことで、いつもとは違う反応...
2020Jul25 バブルの見極め方と対策 自分の気の持ちようだったりアンテナの張り具合のせいなのかもしれませんが、こころのところ「バブル」に対する見方やら予測やら考察やらを見かけることが増えてきたような気がします。バブルとは「泡(あわ)」のことです。が、マーケットにおいてその言葉が使われるときは、株式や不動産などのリスク資産の時価が実態以上に(まるで泡のように)膨れ上がっている状態を指します。そして、最近も、・各国の金融緩和に後押しされた...
2020Jul18 つみたてNISA5年延長の詳細について、金融庁やメディアがあまり触れなかった理由を考察 つみたてNISA(と一般NISA)を5年間延長する法律が国会で成立しました。昨年末、2037年に終了するはずだったつみたてNISAの投資可能期間が、5年間延長されて2042年までになる税制大綱が発表されました。んで、その内容を理解したとき、私は喜びました。なぜなら、2018年の制度スタート時から利用している私のような投資家も、延長された5年の投資可能期間を利用できるというものだからです。2037年までに投資してきた資金は20年の...
2020Jul11 実はもうオールカントリー1本、株式100%でもいいと思ってる 投資期間が長くなるほど、株式クラスだけを保有しているほうが大きく勝つ可能性は上がっていくはず。値動きに耐えることができるなら、リスク資産の100%が株式というのは合理的だ……私はこれまで、そのように述べつつも、自分自身は他のアセットクラスへも分散投資をしているし、そこそこ低コストで国際分散してあるなら、どんな資産配分(アセットアロケーション)でもいいと思う、とも書いてきました。【参考記事:株式100%のポー...
2020Jul07 経済紙やマネー誌とは異なる情報発信だとJBpressで紹介されています ビジネス系オンラインメディア「JBpress」に、「金融庁が「投信ブロガー」と連携する理由」という記事が公開されました。主旨は金融庁の取り組みに対する考察だと思うのですが、私のようなボンクラのことも「金融庁のイベントに登場した覆面マスクの男……」ってな具合で、けっこう取り上げてくださっています。※この記事の最後にリンクを張ってあるJBpressの当該記事は、公開から30日間は無料で読めるものの、それを過ぎると有料会...
2020Jul04 17.7兆円の損失を出した年金運用だけど、実はけっこう上手く運用してる 「私たちの年金がギャンブルに利用され、消えている!」「大切な年金の運用では、絶対に損失があってはならないんだ!」「政府は年金積立金を公共事業にバラまいたり、不正流用してるらしい……」年金積立金の運用成績がある一定期間マイナスになると、そのことをメディアが大々的に報じ、庶民は「けしからん!」と不満の声を上げ、変な噂が流れたりもします。んでも、長期・国際分散・低コストの運用を実践している年金積立金管理運...
2020Jul01 コロナショックを受けて3月にリバランス買い…2020年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察) 今年上半期の自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。基本的には「ほったらかし」なのですが、ブログのネタとして半年に一度は考察みたいなものを書く機会を設けるようにしています。そうしないと、資産状況のチェックすらしなくなってしまいそうなので。 ※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、積立中の金...