2019Dec28 今年(2019年)、多く読まれた人気記事ベスト10 毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ね、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えてランキング形式で記録(発表)しておきます。力作からしょうもない記事まで色々あります。が、どんな記事が読まれるかは、公開するまで分からないものですな。オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァい記事なども……...
2019Dec26 2019年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察) もう年末なので自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。基本「ほったらかし」なので、半年に一度のこの考察もあまり(というかほぼ全く)代わり映えしないのですが、こういう機会を作らないと資産状況のチェックすらしなくなってしまいそうなので……。 ※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、積立中の金融商...
2019Dec25 トウシルの年末年始企画に掲載されました 楽天証券のオウンドメディア「トウシル」さんから取材を受け、その内容が記事として公開されました。※トウシルの該当ページをキャプチャトウシルは、アナリストやファンドマネジャーなどの専門家の記事はもちろん、個人投資家へのインタビュー記事なんかも含む盛りだくさんのコンテンツで、月間数百万PVの人気投資情報サイトです(PVは昨年同時期比で数倍になっているとか……)。私ごときが恐れ多いのですが、お声がけいただいたの...
2019Dec20 つみたてNISA既利用者も投資可能期間5年延長…ジュニアNISA廃止も資金拘束撤廃…新NISA誕生 私が参加者募集係をやった縁もあったので、金融庁によるNISA関連税制改正説明会に参加してきました。最近のNISA関連情報のニュースや解説記事には明らかな誤りを含むものもあり、正直微妙です。そこで直接金融庁に訊いてきました。【参考資料1】最初に全体挨拶をした幹部の方と、進行を担当してくださった税制担当の方が二人とも恰幅がよかったので、ハカでも踊ったらかなり迫力があるだろうなぁ、などと思いながら私は説明を聞い...
2019Dec19 複利で資産が殖えていくイメージ図の功罪 「年率6%の複利で金融資産が殖えるとこうなる!」みたいな図(グラフ)って、初心者向けのコラムや投資啓蒙本などでよく見ますよね。こういうカンジのやつ↑私もほぼほったらかしの自動積み立てスタイルで、国際分散インデックス投資を続けて15年くらいになりますが、投資をスタートしてから今日までのリターンは年率平均6%くらいになります(参考:インデックス投資とは)。ですが、上の図のような右肩上がりの推移ではありません...
2019Dec19 『株&投資信託お得技ベストセレクション』に掲載されました また晋遊舎のムック本への掲載です。今回は2019年12月17日発売の『株&投資信託お得技ベストセレクション(晋遊舎ムック お得技シリーズ 154)』という本です。いつものごとく私の出てくる部分はちょっとだけなのですが、メディア等への掲載は備忘録としてブログに残すようにしているので一応。。...
2019Dec12 【お陰様で即定員満】NISAの税制改正大綱について、金融庁が個人投資家向けに説明会を開くぞ ここ一ヶ月くらいでしょうか。NISA関連の税制にまつわる情報が錯綜していましたね。2階建ての新NISAができるとか、一般NISAとつみたてNISAを一本化するとか、非課税期間や投資可能期間が変わるとか……。まあ、憶測やスクープなどを含め、税制改正に関する情報が決定前に飛び交うのは毎年のことです。シーズンオフのJリーガーの移籍情報みたいなものでしょうか。さて、そんななかついに発表された令和2年度税制改正大綱の「NISA関連...