2019年10月
2019年10月26日
米国株投資家なんて10年前はいなかった…『お金が増える 米国株超楽ちん投資術』(たぱぞう著)を読んだ感想・レビュー
豊富な知識、キレのある洞察力と深い知性、そしてほどよい「ゆるさ」を併せ持つ友人のたぱぞうさんからご著書をいただきました。
うん、大人気米国株投資ブロガーの主張のエッセンスが見事にまとまった一冊でした。

その名前を見た時点で読み手も肩の力が抜けるというか、「たぱぞう」っていうハンドルネームがいいですよね。お茶目なゾウさんのアイコンも。
・・そういえば、私が投資を始めた2005年頃とか、リーマンショックの数年後くらいまでは、「米国株投資家」という属性を名乗るの日本人を私は見たことがありませんでした。
ところが最近は、SNSなどを見ていると米国株投資家だらけ。新規の投資ブログは米国株ブログばかりです。
米国株投資の魅力とは一体何なのか?
うん、大人気米国株投資ブロガーの主張のエッセンスが見事にまとまった一冊でした。

その名前を見た時点で読み手も肩の力が抜けるというか、「たぱぞう」っていうハンドルネームがいいですよね。お茶目なゾウさんのアイコンも。
・・そういえば、私が投資を始めた2005年頃とか、リーマンショックの数年後くらいまでは、「米国株投資家」という属性を名乗るの日本人を私は見たことがありませんでした。
ところが最近は、SNSなどを見ていると米国株投資家だらけ。新規の投資ブログは米国株ブログばかりです。
米国株投資の魅力とは一体何なのか?
2019年10月19日
インデックス投資はつまらない【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして記事を寄稿しました。これで第37回目になります。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、タイトルそのままインデックス投資はつまらない、という話です。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、タイトルそのままインデックス投資はつまらない、という話です。
2019年10月12日
蛇(ヘビ)飼育にまつわる話と簡単な飼い方(アオダイショウ・シマヘビ等)
2019年10月05日
オリンピックが終わるまでは日本の景気がいい?
熱心にプレゼンをしてくれる仕事の取引相手とか、電車の中の知らない人とか、飲み会の席の知人とか、けっこう色々なところで、
「東京オリンピックが終わっても数年は好景気が続きますので……」とか
「東京オリンピックが終わったらすぐに景気は冷え込むから……」だとか
「東京オリンピックが始まる前には株価は崩れ始めるからその前に……」
なーんていうようなことを口にするのをよく耳にします。
まあ、オリンピックに関するネタだけではないのですが、ここ数年は分かりやすい区切りとして「東京オリンピック前後」にまつわる予測的なものを聞く機会が多いです。
ただ、常日頃ブログに駄文を書いたり、ツイッターであれこれ呟いたりしている私のような人間からすると、そういうセリフを聞くと、ついヒヤヒヤしてしまいます。
「東京オリンピックが終わっても数年は好景気が続きますので……」とか
「東京オリンピックが終わったらすぐに景気は冷え込むから……」だとか
「東京オリンピックが始まる前には株価は崩れ始めるからその前に……」
なーんていうようなことを口にするのをよく耳にします。
まあ、オリンピックに関するネタだけではないのですが、ここ数年は分かりやすい区切りとして「東京オリンピック前後」にまつわる予測的なものを聞く機会が多いです。
ただ、常日頃ブログに駄文を書いたり、ツイッターであれこれ呟いたりしている私のような人間からすると、そういうセリフを聞くと、ついヒヤヒヤしてしまいます。
2019年10月02日
コモディティクラスへの投資について整理しておく
個人投資家が比較的低コストで「コモディティ」へ投資可能な投資信託(ファンド)※1が設定される時代になりました。
普通ではなかなか投資しづらい対象に、投資信託を通じて簡単に投資できる環境が整う(選択肢が増える)ことはよいことだと思います。
コモディティクラスへの投資について、私の個人的な考えを書いておきます。
普通ではなかなか投資しづらい対象に、投資信託を通じて簡単に投資できる環境が整う(選択肢が増える)ことはよいことだと思います。
コモディティクラスへの投資について、私の個人的な考えを書いておきます。