2019年07月
2019年07月27日
インデックス投資家なら知っておきたい豆知識と『ノーサイド・ゲーム』(池井戸潤著)を読んだ感想
2019年07月20日
インデックス投資はなぜマイナーなのか、どうすれば広まるのか
機関投資家なども含むトータルなインデックス運用の残高ではなく、庶民がそれと認識して保有している割合で考えれば、やはりインデックス投資なんてまだまだマイナーです。
【参考:インデックス投資とは】

なぜマイナーなのか。それについて先日のインデックス投資ナイトで語らうはずだったのに、実際にはあまりそこへ話が及ぶことはありませんでした。
なので、その話題(インデックス投資がマイナーな理由)と、どうすれば広まるのかなどについて、改めて考えてみます。
【参考:インデックス投資とは】

なぜマイナーなのか。それについて先日のインデックス投資ナイトで語らうはずだったのに、実際にはあまりそこへ話が及ぶことはありませんでした。
なので、その話題(インデックス投資がマイナーな理由)と、どうすれば広まるのかなどについて、改めて考えてみます。
2019年07月13日
確定拠出年金のポートフォリオやアセットアロケーションはどうすればいいのか
最近、この手の質問や相談を受けることが増えてきました。
検索流入キーワードも「DC アセットアロケーション」「iDeCo ポートフォリオ」「公務員 イデコ 資産配分」「確定拠出年金 定期預金 デメリット」というようなものが目立ちます。
この手のネタで記事を書いことがあるからなのかもしれませんが、やはり先日の「老後資金2000万円不足問題」があったり、公務員も個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)を利用できるようになったことが大きいのではないかと思っています。
【参考記事:質問者は公務員?…個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)とNISAのどっちを優先すればいいの?】
検索流入キーワードも「DC アセットアロケーション」「iDeCo ポートフォリオ」「公務員 イデコ 資産配分」「確定拠出年金 定期預金 デメリット」というようなものが目立ちます。
この手のネタで記事を書いことがあるからなのかもしれませんが、やはり先日の「老後資金2000万円不足問題」があったり、公務員も個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)を利用できるようになったことが大きいのではないかと思っています。
【参考記事:質問者は公務員?…個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)とNISAのどっちを優先すればいいの?】
2019年07月08日
インデックス投資ナイト2019に登壇してきました
2019年07月06日
2019年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
今年上半期の自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。
いくら「ほったらかし」とはいえ、半年に一度くらいは考察みたいなものを書く機会を作らないと、資産状況のチェックすらしなくなってしまいそうなので……。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、積立中の金融商品名とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義(使い方を整理)してあります。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要だと思います。
(参考記事:リスク資産と無リスク資産の色分け)
いくら「ほったらかし」とはいえ、半年に一度くらいは考察みたいなものを書く機会を作らないと、資産状況のチェックすらしなくなってしまいそうなので……。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、積立中の金融商品名とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義(使い方を整理)してあります。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要だと思います。
(参考記事:リスク資産と無リスク資産の色分け)