いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

『「保険でお金を増やす」はリスクがいっぱい』(岩城みずほ著)を読んだ感想・レビュー

著者の岩城みずほさんからいただきました(恐縮にござりまする)。外貨建ての保険商品を徹底的に「切る」一冊です。ファイナンシャルプランナーとしてお金の相談業務を行っている著者のところには、よく分からないままに高手数料の外貨建て保険を買ってしまっている相談者がたくさん訪れるそうです。そんな現状を何とかしたいとの思いからなのでしょうか、岩城さんは今回もまた、多くの敵を作りそうな本を書いています。【※同著者...

週刊エコノミスト(2019年4月23日号)に掲載されました

先週の話ですが、毎日新聞出版の経済専門誌『週刊エコノミスト』の2019年4月23日号(4月15日発売)に、私が受けた取材内容などが掲載されました。『週刊東洋経済』『日経ビジネス』『週刊ダイヤモンド』と並んで四大経済誌(四大ビジネス誌)に数えられる『週刊エコノミスト』は、たいていの書店で目立つ場所に置いてあるので、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。なんと今回のエコノミストでは、「最強ほったらかし...

不審者と呼ばれて、春…… #つみフェス2019 に行ってきました(金融庁イベント・2019年4月20日)

金融庁主催のイベント「つみフェス(つみたてNISAフェスティバル2019)」に今年も参加してきました。つみフェスとは、積み立て投資の啓蒙や小額投資非課税制度「つみたてNISA」のPRなどを兼ねた、庶民とお上(かみ)が触れ合う「投資の勉強会」的なお祭りです。今年も、一般参加者・金融庁職員・有識者などを合わせて総勢300名くらいが赤坂の某所に集まりました。私はこの「つみフェス」のきっかけとなった「つみップ」という、金...

この運用会社は黒船来襲に備えている…eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)シリーズなどのベンチマーク変更やらコスト引き下げやらについて

三菱UFJ国際投信さんが、「当社商品の商品性変更にかかる発表」をするからブロガーミーティングに参加しませんか?というので、つい釣られて行ってきました。最寄駅に着き、どんなことが発表されるんだろうと、ドキドキ・ワクワクしながら会場に向かう途中で、私はなんとなくスマホでツイッターを開きました。あれ、あれれ!? なんと既に、発表内容だと思われるものが、数名の投信ブロガーの記事として目に飛び込んできました。...

『いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」』(後田亨・永田宏 共著)を読んだ感想・レビュー

著者の後田亨さんからいただきました(恐縮にござりまする)。この本は、後田亨さんと永田宏さんの共著なのですが、どの部分をどちらの著者が執筆したのかさっぱり分からないほどに趣旨も論調も一貫していました。民間の保険におすすめのものはなく、最強の医療保険があるとしたらそれは健康保険だというような主張を、様々な根拠を見せながら論じている一冊です。...

実家に眠っていたウィスキーを売ろうか飲もうか迷った話

先日、とある用事で実家に寄った際、リビングルームのキャビネットにサントリーのウィスキー『響17年』が化粧箱入りで未開封のまま置いてあることに気づきました。親に訊いてみると、誰かからもらったような気がするけど、いつ、誰からもらったかは覚えてないし、飲むこともないから、欲しけりゃ持ってけ、ということだったので、私はそれをもらうことにしました。ネットでざっと調べてみたところ、定価が1万円ちょいだったはずの...

【既に定員満】つみフェス2019 に金融庁長官も登壇!…誰でも無料で参加可能なイベントです

今月20日、土曜日の午後、赤坂で「つみたてNISAフェスティバル2019」という金融庁と庶民の交流イベントが催されます。主目的は、つみたてNISAなどの普及なのでしょうが、先着順に誰でも無料で参加可能(ニックネームでOK)なイベントとしては、かなり豪華だと思います。内閣府副大臣の挨拶から始まり、なんと遠藤俊英金融庁長官が登壇する場面もあるようですよ。...

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ