2019年01月
2019年01月29日
投資の効率性よりも「続けること」が大事……ITmedia ビジネスオンラインに掲載されました
月間約2000万PVを誇るビジネス系ウェブメディア最王手のひとつ、「ITmedia(アイティメディア) ビジネスオンライン」に、先日受けた取材内容が掲載されました。

※該当webページをキャプチャ
取材時には録音機を全く使わず、私がしゃべったことを高速タイピングで記録していくスタイルで、さすがwebメディアの記者さんだ!と感心してしまいました。

※該当webページをキャプチャ
取材時には録音機を全く使わず、私がしゃべったことを高速タイピングで記録していくスタイルで、さすがwebメディアの記者さんだ!と感心してしまいました。
2019年01月26日
ネタ切れへの恐怖心…ブログ開始6周年
おかげさまで、ブログ開始6周年を迎えることができました。
自己満足ばかりの「へなちょこブログ」ではありますが、継続できているのは読んでくださる方がいるからこそであります。どうもありがとうございます。
既に14年くらいになる投資歴と比べると、たかだか6年のブロガー歴なんてたいしたことはありません。だもんで、わざわざ記事を起こす必要はないような気もしたのですが、これまで毎年「周年記事」を書いているので、今回も書いておくことにしました。
自己満足ばかりの「へなちょこブログ」ではありますが、継続できているのは読んでくださる方がいるからこそであります。どうもありがとうございます。
既に14年くらいになる投資歴と比べると、たかだか6年のブロガー歴なんてたいしたことはありません。だもんで、わざわざ記事を起こす必要はないような気もしたのですが、これまで毎年「周年記事」を書いているので、今回も書いておくことにしました。
2019年01月23日
投資を続けるのって難しいの?…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第9回)
不肖虫とり小僧と若手の社会人で資産形成に関する座談会を行い、その様子をまとめた連載『教えて虫とり先生』が金融庁のホームページ内に掲載されています。
【参考記事:『教えて虫とり先生』なる連載が金融庁ウェブサイトに】

※金融庁webサイトをキャプチャ
んで、本日、第9回目の記事が公開されました。
そこそこ長く投資を続けていて、ブログやらツイッターやらで情報発信をしていると、個人投資家がマーケットの動きに連動して様々な反応をするのを見る機会が多くなります。
そういう経験を通して学んだことや気づいたことを、思いきりしゃべった回です。もしかしたら、年末年始のマーケットの乱高下っぷりに動揺してしまった人の参考になるかもしれません。
【参考記事:『教えて虫とり先生』なる連載が金融庁ウェブサイトに】

※金融庁webサイトをキャプチャ
んで、本日、第9回目の記事が公開されました。
そこそこ長く投資を続けていて、ブログやらツイッターやらで情報発信をしていると、個人投資家がマーケットの動きに連動して様々な反応をするのを見る機会が多くなります。
そういう経験を通して学んだことや気づいたことを、思いきりしゃべった回です。もしかしたら、年末年始のマーケットの乱高下っぷりに動揺してしまった人の参考になるかもしれません。
2019年01月19日
貸株についての考えを整理しておく
2019年01月12日
相場の乱高下に心を惑わされるな!
昨年末、某新聞社の記者さんから、ダイナミックな動きをしているマーケットについてのコメントを求められました(2018年の総括的な意味も含めて)。
実際に紙面に取り上げられるのは「ほんのごく一部」だろうと分かってはいたものの、相手が美人記者さんだということもあり、私は張り切って長々とコメント(メール)をしてしまいました。
で、せっかく最近の相場について書いたので、そのほぼ全文を当ブログでも公開しておこうと思います(まあ、個人的な考えを述べているだけですが)。
記事タイトルは「相場の乱高下に心を惑わされるな!」とやや過激になっていますが、『積み立て投資家』は相場の乱高下に心を惑わされないほうがいいと思う、ということです。
実際に紙面に取り上げられるのは「ほんのごく一部」だろうと分かってはいたものの、相手が美人記者さんだということもあり、私は張り切って長々とコメント(メール)をしてしまいました。
で、せっかく最近の相場について書いたので、そのほぼ全文を当ブログでも公開しておこうと思います(まあ、個人的な考えを述べているだけですが)。
記事タイトルは「相場の乱高下に心を惑わされるな!」とやや過激になっていますが、『積み立て投資家』は相場の乱高下に心を惑わされないほうがいいと思う、ということです。
2019年01月05日
昨年(2018年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
昨年(2018年)、当ブログ経由で買われた書籍(kindle含む)のベストテンに一言解説をつけて、ランキング形式でまとめておきます。
基本的には「良い」と思った本しかブログでは取り上げないのですが、その中でもやはり上位ベスト10に入るような本は特にオススメの良い本ばかりです。
で、なんと第1位は4年前(2015年)から全く同じです。ただ、それ以外の上位作品は例年とはガラッと入れ替わり、新しいラインナップになりました。
既読の本はどれだけありますか?
基本的には「良い」と思った本しかブログでは取り上げないのですが、その中でもやはり上位ベスト10に入るような本は特にオススメの良い本ばかりです。
で、なんと第1位は4年前(2015年)から全く同じです。ただ、それ以外の上位作品は例年とはガラッと入れ替わり、新しいラインナップになりました。
既読の本はどれだけありますか?
2019年01月03日
夢は持ち続けたい…2019年のはじめに思うこと
あけましておめでとうございます。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、今なんとなく考えていることをひとつ。
それは、いつまでも夢を持ち続けたい、ということです。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、今なんとなく考えていることをひとつ。
それは、いつまでも夢を持ち続けたい、ということです。