2018Dec29 今年(2018年)、多く読まれた人気記事ベスト10 毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ね、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えてランキング形式で記録(発表)しておきます。オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァいなども……※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。...
2018Dec28 また小説を書いてみました いくつかある私の趣味のひとつに「小説を書く」という誰得でマニアックなものがあります。単なる下手の横好きなのですが、以前にも自分の駄小説を公開してみたところ、意外にも多くの方に読んでいただくことができました。【参考記事:小説を書いてみました】せっかく書いたので今回も公開してみることにします。強豪高校ラグビー部に所属しているゴリラ系男子が、通学電車内で気になる女子に話しかけるためにある計画を思いつく……...
2018Dec27 全世代必読!『人生100年時代の年金戦略』(田村正之著)を読んだ感想・レビュー 日本経済新聞の編集委員兼紙面解説委員であり、証券アナリストであり、CFPでもある田村正之氏が、全世代の日本人にとって必読レベルの「年金フル活用、虎の巻」とも言うべき本を出版しました。私はマネー関連の記事を書く新聞記者のなかでは、この田村氏のことを最も信用しています。近視眼的ではなく、痒いところに手が届いていて、しかも読みやすい。当ブログ経由で最も買われた本も、3年連続で同氏の『老後貧乏にならないため...
2018Dec27 2018年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察) 2018年も終わりを迎えそうなので、今のうちに自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。一応私も投資ブロガーなので、いくら「ほったらかし」とはいえ、半年に一度くらいは投資状況をチェックして、考察みたいなものを書いておかないとカッコがつきませぬ。 ※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、積立中の...
2018Dec25 愛蛇画像公開!トウシルの年末企画に掲載されました 楽天証券のオウンドメディア「トウシル」さんから取材を受け、その内容が記事として公開されました。※トウシルの該当ページをキャプチャトウシルは、アナリストやファンドマネジャーなどの専門家の記事はもちろん、個人投資家へのインタビュー記事なんかも含む盛りだくさんのコンテンツで、月間300万PV以上の人気投資情報サイトです。私ごときが恐れ多いのですが、お声がけいただいたので、いつものごとくイキがって回答し、調子に...
2018Dec24 今年の10大ニュースのプレゼンをしてきました…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・2018年12月21日) 昨年4月から月イチくらいのペースで催されている「金融庁と個人投資家の意見交換会」=「つみたてNISA Meetup(つみップ)」は、コツコツと継続されています。今回のつみップでは、「女子」とか「初心者」というような参加者制限がなかったので、よく見る顔ばかりになるかと思いきや、意外とそうでもなく、女性や初参加の方が多かった印象です。クリスマス前の三連休直前の金曜日という、絶好の飲み会タイミングに、つみたて投資家...
2018Dec19 バランス型と株式だけの投信はどっちがいいの? 米国株だけに集中したほうがいいって話も聞くけど…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第8回) 不肖虫とり小僧と若手の社会人で資産形成に関する座談会を行い、その様子をまとめた連載『教えて虫とり先生』が金融庁のホームページ内に掲載されています。【参考記事:『教えて虫とり先生』なる連載が金融庁ウェブサイトに】※金融庁webサイトをキャプチャんで、本日、第8回目の記事が公開されました。ここ数回は金融商品や制度そのものの説明で、やや平坦な記事でしたが、今回は専門家や投資ブロガーの間でも意見の割れやすい話...
2018Dec08 『株お得技®ベストセレクション』に掲載されました またまた晋遊舎のムック本への掲載です。今回は2018年12月5日発売の『【お得技シリーズ130】株お得技ベストセレクション (晋遊舎ムック)』という本です。私の出てくる部分はホントにちょっとだけなのですが、メディア等への掲載は備忘録としてブログに残すようにしているので一応。。...