2018Nov30 iDeCoが良いという話も聞くけど…つみたてNISAもやった方がいいの? 両制度の違いは?…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第7回) 不肖虫とり小僧と若手の社会人で資産形成に関する座談会を行い、その様子をまとめた連載『教えて虫とり先生』が金融庁のホームページ内に掲載されています。【参考記事:『教えて虫とり先生』なる連載が金融庁ウェブサイトに】※金融庁webサイトをキャプチャんで、本日、第7回目の記事が公開されました。毎回ほんの少しだけふざけ気味の小ネタが挿まれたりするのですが、だんだんとネタ切れ感がでてきますわな。...
2018Nov24 『株&投資信託大全』に掲載されました ここのところ、晋遊舎のムック本への掲載ばかりですが、今回も例に洩れず、です。11月19日に発売した『100%ムックシリーズ 株&投資信託大全』。私の出てくる部分はいつぞやの掲載内容とほぼ同じなのですが、メディア等への掲載は備忘録としてブログに残しているので、一応記事にしました。株式投資・投資信託・NISA・株主優待・投資分析の五つが特集の軸で、私は「投資信託」のところで何回かコメントしています。《参考記事...
2018Nov17 金融庁の幹部が寄稿してくれたよ、このブログにね 金融庁の幹部名簿に名を連ねている幼馴染が、国民の安定的な資産形成に向けて取り組んでいることなどについて、このブログに寄稿してくれました。先日サシで一杯やったときに、半ば冗談で「今度さ、俺のブログになんか書いてよ」と言ってみたら、なんとあっさりOK。※参考:彼と偶然再会した経緯を書いた記事↓身バレ?…ブロガー活動で偶然リアル知人と出会った話寄稿文には、金融庁の「国民の安定的な資産形成」に向けての取り組み...
2018Nov10 一般NISAのロールオーバーをどうするか悩んでいる元同僚から相談を受けた話 一般NISAがスタートした2014年からそれを利用していた元同僚が、いよいよ最初の年の投資枠の非課税期間終了を目前に控え、ロールオーバーすべきか否かとLINEで私に相談してきました。彼は10年間近く国際分散積み立て投資を続けており、今後も継続するつもりだとのこと。・・で、LINEでやりとりするんじゃメンドくさいから、久しぶりに会って一杯やりながら話そう、ということになり、お互い仕事帰りに刺身の美味い居酒屋に寄りまし...
2018Nov03 クローズアップ現代+のゲストに何でも訊ける贅沢なイベント…つみたてNISA Meetup 女子部(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・2018年11月2日) 昨年4月から月イチくらいのペースで催されている「金融庁と個人投資家の意見交換会」=「つみたてNISA Meetup(つみップ)」は、コツコツと継続されています。「女子部」ということで、一般参加者は女性限定だったのですが、私は先輩投資家的な立場でゲスト席に座らせてもらい、参加者さんの質問に回答したりしました。今回はやや参加人数が少なめでしたが、その分密度の濃いつみップだったように思います。参加者は真面目なしっか...
2018Nov01 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました このブログを読んでくださるような方であれば既にご存知かもしれませんが、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」というイベントがあります。このアワードは2007年が第1回で、今回で12回目。私が投資を始めたのは2005年なので、初回からかなり注目していました(ボランティアの運営委員の方々には頭が下がります)。一昨年は金融庁長官から激励メッセージが寄せられるなど、もはや金融機関やメディアも無視できないアワー...