2018年03月
2018年03月28日
eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)はどこまでコストを下げるのか… #MUAMブロガーミーティング に参加しました
自分のリスク資産の運用の大部分を任せている投信会社さんが、ブロガーミーティングをやるぞい!とわざわざ声をかけてくださったので、行ってきましたよ。年度末のこのクソ忙しい時期に。有楽町にある三菱UFJ国際投信まで。
ピンクのパンプスを履いた美人や、巻き髪のキラキラ女子社員たちが闊歩するシャレオツな本社のオフィスからは、大手金融機関としてのバイブスが滲み出ており、私もそれに呼応して思わずアキラ100%のモノマネをしそうになるほど気持ちが高ぶりました。
しかしながら、ミーティング会場に到着して愕然としました。ブロガーミーティングへの参加者はおっさんばかりだったのです。
上がりきっていた私のテンションは富士急ハイランドのFUJIYAMAばりの急降下を見せました。
ピンクのパンプスを履いた美人や、巻き髪のキラキラ女子社員たちが闊歩するシャレオツな本社のオフィスからは、大手金融機関としてのバイブスが滲み出ており、私もそれに呼応して思わずアキラ100%のモノマネをしそうになるほど気持ちが高ぶりました。
しかしながら、ミーティング会場に到着して愕然としました。ブロガーミーティングへの参加者はおっさんばかりだったのです。
上がりきっていた私のテンションは富士急ハイランドのFUJIYAMAばりの急降下を見せました。
2018年03月24日
『人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実』(山崎元著)を読んだ感想・レビュー
2018年03月21日
投信あるある(つみフェス2018の件も)…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第十一弾・2018年3月16日)
2018年03月17日
バランスファンドを複数持っても意味ないんですか?…繰り上げ償還対策になるのでは?
読者さんから以下のようなご質問をいただきました。
==(質問メール一部抜粋)==
バランスファンドを数種類持っていてもあまり意味がないと聞きました。そう思いますか?(現在、NISA、特定口座、DCで、それぞれ違うバランスファンドを積立中。)
私的には、ファンドが存続不能になり償還してしまった場合のリスクを考え複数持つのもいいのでは?と思っていたのですが・・?
==(以上)==
ふむふむ。
投資商品が色々あって、特定口座やNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)など投資用口座も色々あると、悩みも増えますよね。
・・あくまでも個人的な考えですが、回答してみます。
==(質問メール一部抜粋)==
バランスファンドを数種類持っていてもあまり意味がないと聞きました。そう思いますか?(現在、NISA、特定口座、DCで、それぞれ違うバランスファンドを積立中。)
私的には、ファンドが存続不能になり償還してしまった場合のリスクを考え複数持つのもいいのでは?と思っていたのですが・・?
==(以上)==
ふむふむ。
投資商品が色々あって、特定口座やNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)など投資用口座も色々あると、悩みも増えますよね。
・・あくまでも個人的な考えですが、回答してみます。
2018年03月10日
インデックス投資の出口戦略についての考え
インデックス投資ブロガーは出口戦略には触れない……というような言説を見かけることがあります。
たしかにインデックスファンドなどをコツコツと積み立てている過程を書き綴っているブログは数多くあるものの、それを取り崩しながら生活している様子を詳しく書いているブログはあまり見かけません。
というか、配当金生活系は別にすると、リスク資産の取り崩し方法そのものをメインテーマにしたブログは思い浮かんできません。
それもそのはず、一般人が投資信託やETFを資産形成に利用できる環境が整ったのはここ十年くらいの話であり、わずか十年ぽっちで積み立て投資による資産形成が「成る」のは難しいでしょう。
ただ、出口戦略や取り崩しについて触れた記事をたまーに書いてるブロガーはいます。
たしかにインデックスファンドなどをコツコツと積み立てている過程を書き綴っているブログは数多くあるものの、それを取り崩しながら生活している様子を詳しく書いているブログはあまり見かけません。
というか、配当金生活系は別にすると、リスク資産の取り崩し方法そのものをメインテーマにしたブログは思い浮かんできません。
それもそのはず、一般人が投資信託やETFを資産形成に利用できる環境が整ったのはここ十年くらいの話であり、わずか十年ぽっちで積み立て投資による資産形成が「成る」のは難しいでしょう。
ただ、出口戦略や取り崩しについて触れた記事をたまーに書いてるブロガーはいます。
2018年03月03日
なんの役にも立たない時間ってのも、けっこう貴重だよね
投資をしたり、仕事でのスキル向上を図ったり、自分自身の成長を目指したりしていると、ついつい自分の過ごしている時間の生産性というか効率のようなことばかりに意識が向いてしまうものです。
こんなことは時間の無駄だ!などと切り捨ててしまうものが、増えてしまったりします。
【参考関連記事→なぜ投資をするのか】
まぁ、すべての人に当てはまるワケではないでしょうが、少なくとも以前の私にはそのようなことがありました(若い頃はけっこう意識が高かったのです)。
しかしながら、人生の後半戦が視野に入ってくるようなおっさんの年齢になってくると、なにも生み出さないけど、楽しい時間もいいよなぁ、いや、そういう時間こそ大切にすべきだ!なぞと思うようにもなってきました。
「そういう時間」が何を指すのかは人それぞれでしょうが、例えば…………
こんなことは時間の無駄だ!などと切り捨ててしまうものが、増えてしまったりします。
【参考関連記事→なぜ投資をするのか】
まぁ、すべての人に当てはまるワケではないでしょうが、少なくとも以前の私にはそのようなことがありました(若い頃はけっこう意識が高かったのです)。
しかしながら、人生の後半戦が視野に入ってくるようなおっさんの年齢になってくると、なにも生み出さないけど、楽しい時間もいいよなぁ、いや、そういう時間こそ大切にすべきだ!なぞと思うようにもなってきました。
「そういう時間」が何を指すのかは人それぞれでしょうが、例えば…………