2018年01月
2018年01月27日
ブログ開始5周年…特に書くことはないけど温泉行きたい
おかげさまで、ブログ開始5周年を迎えることができました。
自己満足のために書いている駄ブログではありますが、なんとか継続できているのは、読んでくださる方がいるからこそであります。読者さんには、深く感謝しています。
もしよければ、これからもよろしくお願いします。
既に13年くらいになる投資歴と比べると、たかだか5年のブロガー歴なんてたいしたことはありませんよね。だもんで、わざわざ記事を起こす必要はないような気もしたのですが、これまで毎年「周年記事」を書いてきたので、惰性でタイピングをしております。
自己満足のために書いている駄ブログではありますが、なんとか継続できているのは、読んでくださる方がいるからこそであります。読者さんには、深く感謝しています。
もしよければ、これからもよろしくお願いします。
既に13年くらいになる投資歴と比べると、たかだか5年のブロガー歴なんてたいしたことはありませんよね。だもんで、わざわざ記事を起こす必要はないような気もしたのですが、これまで毎年「周年記事」を書いてきたので、惰性でタイピングをしております。
2018年01月22日
初心者さぁん、いらっしゃあ~い…つみたてNISA Meetup Rookies(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第九弾・2018年1月19日)
昨年4月から月イチくらいのペースで継続的に催されてきた「金融庁と個人投資家の意見交換会」=「つみたてNISA Meetup(つみップ)」の東京での第九弾が催されました(東京以外も含めると13回目になります)。

今回は、投資歴3年未満の投資家、もしくは3年以上の投資家と3年未満の投資家のペア対象の「つみップ ルーキーズ」ということで、「初心者さぁん、いらっしゃあ~い」(桂三枝風に脳内変換してください)的な企画でした。
私の投資歴は約13年で、まあガチなベテランとは言わないまでも、少なくとも初心者ではありません。ただ昨年、このイベントの立ち上げ期にちょろっとご協力させてもらった縁もあり、図々しくもお邪魔してきました。
今回は、イノッチがキャスターを務めるNHKの情報番組「あさイチ」の取材が入っていたり、急遽私も参加者の質問にコメントするゲスト席に座ることになったりで、なかなか刺激的でした。

今回は、投資歴3年未満の投資家、もしくは3年以上の投資家と3年未満の投資家のペア対象の「つみップ ルーキーズ」ということで、「初心者さぁん、いらっしゃあ~い」(桂三枝風に脳内変換してください)的な企画でした。
私の投資歴は約13年で、まあガチなベテランとは言わないまでも、少なくとも初心者ではありません。ただ昨年、このイベントの立ち上げ期にちょろっとご協力させてもらった縁もあり、図々しくもお邪魔してきました。
今回は、イノッチがキャスターを務めるNHKの情報番組「あさイチ」の取材が入っていたり、急遽私も参加者の質問にコメントするゲスト席に座ることになったりで、なかなか刺激的でした。
2018年01月17日
関東近郊、「いいお湯」を堪能するのにオススメできる温泉宿5選
たまには雑談を……。
以前に「関東近郊、宿泊してよかったオススメの天然温泉旅館5選」という雑談記事を個人的な備忘録として書いたところ、想定外の反響があり、ありがたいことに今でもけっこう読まれています。
あの記事のコンセプトは、「家族でちょっといい天然温泉宿に泊まってみよう」だったのですが、今回はズバリ「いい湯を堪能しよう」にしてみます。
におい、肌触り、湧出量、温度、源泉からの距離、加水の有無など、とにかく「お湯」を判断軸にしました。(においフェチである私の好みや、入浴した際の季節や気象などに左右されているとは思いますが…)。
以前の記事では「和風旅館」であることにこだわりましたが、今回は“お湯”を優先に選んでいるのでそこにはこだわっていません。
※お湯はよくてもアクセス困難なマニアックなところは除外してあります。
※(時期や湯船によっては例外はあるものの)基本的に源泉かけ流しで、露天風呂があるのは必須条件。
※宿そのものの風情やサービスはそれほど重視していませんが、ほぼどこもそれなりの宿泊施設です。
以前に「関東近郊、宿泊してよかったオススメの天然温泉旅館5選」という雑談記事を個人的な備忘録として書いたところ、想定外の反響があり、ありがたいことに今でもけっこう読まれています。
あの記事のコンセプトは、「家族でちょっといい天然温泉宿に泊まってみよう」だったのですが、今回はズバリ「いい湯を堪能しよう」にしてみます。
におい、肌触り、湧出量、温度、源泉からの距離、加水の有無など、とにかく「お湯」を判断軸にしました。(においフェチである私の好みや、入浴した際の季節や気象などに左右されているとは思いますが…)。
以前の記事では「和風旅館」であることにこだわりましたが、今回は“お湯”を優先に選んでいるのでそこにはこだわっていません。
※お湯はよくてもアクセス困難なマニアックなところは除外してあります。
※(時期や湯船によっては例外はあるものの)基本的に源泉かけ流しで、露天風呂があるのは必須条件。
※宿そのものの風情やサービスはそれほど重視していませんが、ほぼどこもそれなりの宿泊施設です。
2018年01月13日
金融庁イベントの「独占案内係」を卒業します
昨年(2017年)4月から月イチくらいのペースで継続的に催されてきた「金融庁と個人投資家の意見交換会」=「つみたてNISA Meetup(つみップ)」の、参加者募集・案内係を卒業することになりました。
約1年前、最初にそれを依頼されたとき、「なぜ自分なのだろう?」と思いつつも、前向きな企画だし、お上(かみ)たる金融庁と庶民がダイレクトにコミュニケーションを取れるイベントなんて面白そうだ、ということで協力することに決めました。
そういえば初回と第二回は、このブログだけでイベント案内とゲストを含む参加者募集をして、私が一人で全参加者を取りまとめてから金融庁につなぐ、という完全なる独占案内係でした。
あのときは、当ブログのメールフォームに、「金融庁の名を騙って怪しいイベントを催すな!通報するぞ!」というような味わい深いメッセージなどが寄せられたものです(遠い目)。
約1年前、最初にそれを依頼されたとき、「なぜ自分なのだろう?」と思いつつも、前向きな企画だし、お上(かみ)たる金融庁と庶民がダイレクトにコミュニケーションを取れるイベントなんて面白そうだ、ということで協力することに決めました。
そういえば初回と第二回は、このブログだけでイベント案内とゲストを含む参加者募集をして、私が一人で全参加者を取りまとめてから金融庁につなぐ、という完全なる独占案内係でした。
あのときは、当ブログのメールフォームに、「金融庁の名を騙って怪しいイベントを催すな!通報するぞ!」というような味わい深いメッセージなどが寄せられたものです(遠い目)。
2018年01月07日
昨年(2017年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
昨年(2017年)、当ブログ経由で買われた書籍(kindle含む)のベストテンに一言解説をつけて、ランキング形式でまとめておきます。
基本的には「良い」と思った本しかブログでは取り上げないのですが、その中でもやはり上位ベスト10に入るような本は特にオススメの良い本ばかりです。
・・で、集計して驚いたのは、上位の2冊が、なんと3年前(2015年)から全く同じであること。毎年それなりに投資関連本の書評記事を書いていたにもかかわらず、です。
ただ同時に、上位2作はやはり骨太の良書なので、納得のいく結果でもあります。
基本的には「良い」と思った本しかブログでは取り上げないのですが、その中でもやはり上位ベスト10に入るような本は特にオススメの良い本ばかりです。
・・で、集計して驚いたのは、上位の2冊が、なんと3年前(2015年)から全く同じであること。毎年それなりに投資関連本の書評記事を書いていたにもかかわらず、です。
ただ同時に、上位2作はやはり骨太の良書なので、納得のいく結果でもあります。
2018年01月05日
自分とは異なる意見にも耳を傾けたい…2018年のはじめに思うこと
あけましておめでとうございます。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、今なんとなく考えていることをひとつ(毎年恒例)。
それは、他人の意見を聞く姿勢を失わないようにしたい、ということです。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、今なんとなく考えていることをひとつ(毎年恒例)。
それは、他人の意見を聞く姿勢を失わないようにしたい、ということです。