2017年12月
2017年12月30日
今年(2017年)、多く読まれた人気記事ベスト10
2017年12月26日
セゾン投信グロバラはインデックス型で「つみたてNISA」に届出可能だったらしい…第6回ブロガーズミーティング
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、つみたてNISAで「指定インデックス投資信託」として届出することも可能だった。だが、敢えてわざと、より基準の厳しい「アクティブ運用投資信託等」にした……その事実をブロガーズミーティングの席で中野社長から聞かされたとき、少し意外な感じがしました。
・・と、のっけからマニアックなことを書いてしまいましたが、池袋にあるセゾン投信の本社で行われた第6回目のブロガーズミーティングで私が一番興味を惹かれたのはその話題でした。

セゾン投信のブロガーズミーティングは、毎年12月25日という色々な意味で微妙すぎる日に行われます。
そしてなんと、恥ずかしながら私は皆勤中です(変態ですよね)。
・・と、のっけからマニアックなことを書いてしまいましたが、池袋にあるセゾン投信の本社で行われた第6回目のブロガーズミーティングで私が一番興味を惹かれたのはその話題でした。

セゾン投信のブロガーズミーティングは、毎年12月25日という色々な意味で微妙すぎる日に行われます。
そしてなんと、恥ずかしながら私は皆勤中です(変態ですよね)。
2017年12月26日
日経電子版にインタビュー記事が掲載されました
2017年12月25日
なぜビットコイン(仮想通貨)に投資しないのか
最近すごく多いんですよ。
「ビットコインなどの仮想通貨には投資していますか?」
「え! 投資していないんですか!?」
「それはなぜですか??」
というような質問や取材を受けることが……。
その類の話は主にメールフォームからやってくることが多いので、今後「その件については、この記事読んでね」とリンク丸投げするために、私の仮想通貨に対する考えを簡単に書いておくことにしました。
・・ビットコインもギャンブルとしては最高に楽しそうではあるんですけどねぇ。
「ビットコインなどの仮想通貨には投資していますか?」
「え! 投資していないんですか!?」
「それはなぜですか??」
というような質問や取材を受けることが……。
その類の話は主にメールフォームからやってくることが多いので、今後「その件については、この記事読んでね」とリンク丸投げするために、私の仮想通貨に対する考えを簡単に書いておくことにしました。
・・ビットコインもギャンブルとしては最高に楽しそうではあるんですけどねぇ。
2017年12月24日
運用金額も公開!『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ著)を読んだ感想・レビュー…インデックス投資の分かりやすい教科書だな、これは
この界隈の最大手ブログ『梅屋敷商店街のランダムウォーカー』の管理人・水瀬ケンイチさんが本を出版しました。
友人が出版するのって、なんか嬉しいですよね。


水瀬さんは以前にも経済評論家の山崎元さんとの共著で、『ほったらかし投資術』
という本を出版していますが(参考→『全面改訂 ほったらかし投資術』(山崎元・水瀬ケンイチ著)を読みました)、今回は一人で書いたいわゆる単著になります。
前作の共著もすばらしい作品でした。そして、今作『お金は寝かせて増やしなさい』も絶品です。投資環境や商品は日々更新されていくので、もしもどちらか一冊だけを読むのなら、やはり今回の作品でしょう。
しかも今作では、なんと水瀬さんの運用金額の推移が「実額」で公開されています(モヒカンのウォーミングアップ必至!)。
友人が出版するのって、なんか嬉しいですよね。
水瀬さんは以前にも経済評論家の山崎元さんとの共著で、『ほったらかし投資術』
前作の共著もすばらしい作品でした。そして、今作『お金は寝かせて増やしなさい』も絶品です。投資環境や商品は日々更新されていくので、もしもどちらか一冊だけを読むのなら、やはり今回の作品でしょう。
しかも今作では、なんと水瀬さんの運用金額の推移が「実額」で公開されています(モヒカンのウォーミングアップ必至!)。
2017年12月24日
2017年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
まだちょっと早い気もしますが、2017年も終わりを迎えそうなので、今のうちに自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。
一応私も投資ブロガーなので、いくら「ほったらかし」とはいえ、半年に一度くらいは投資状況をチェックして、考察みたいなものを書いておかないとカッコがつきませぬ。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、積立中の金融商品名とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義(使い方を整理)してあります。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要だと思います。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
一応私も投資ブロガーなので、いくら「ほったらかし」とはいえ、半年に一度くらいは投資状況をチェックして、考察みたいなものを書いておかないとカッコがつきませぬ。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、積立中の金融商品名とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義(使い方を整理)してあります。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要だと思います。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
2017年12月24日
無念の初欠席…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第八弾・2017年12月22日)
2017年12月21日
リタイヤ世代と現役世代のマネープランの違い【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第30回目の記事を寄稿しました(……いつの間にか、もう30回です)。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、リタイヤ世代と現役世代のマネープランの違いの話です。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、リタイヤ世代と現役世代のマネープランの違いの話です。
2017年12月16日