いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

自転車保険って必要なの?…傷害保険と個人賠償責任保険は分けて考えてもいい

字が似ているので空目しやすいのですが、自動車保険じゃなくて、自転車保険の話です(念のため)。小学校・中学校・高校、最近では大学などでも、入学時や新学期に学校から各種保険のパンフットが配られたりしますよね。ひと昔前、それらのパンフレットはたいてい、ケガの治療費に備える「傷害保険」の案内ばかりだったのですが、最近はかなりの確率で自転車保険のパンフレットが配布され、その加入を強く勧められるケースが増えて...

テンバガー(株価10倍)……自分にゃ無理だろうなぁ、きっと

「テンバガーを探せ!」とか「テンバガー投資の極意」なんて言葉が、ウェブ上やマネー誌で踊っているのをたまに見かけます(最近のようなマーケット環境だと、けっこう頻繁に)。「テンバガー(テンバーガー)」とは、株価が10倍になるような大化(おおば)け銘柄のことを指す言葉(業界用語?)です。自分で発掘して仕込んでおいた企業の株価が10倍になったら、さぞかし気持ちいいことでしょう。想像するだけでもニケけてしまい、...

「つみたてNISA」と「現行の一般NISA」どっちにするのか決めたよ

来年から「つみたてNISA」がスタートするので、「現行の一般NISA」を使っている私は、今後どうするのかを決める必要があります。・年間の投資可能額は多い(120万円)ものの、非課税期間(5年)と投資可能期間(2023年まで)が短い現行の一般NISA・年間の投資可能額は少ない(40万円)ものの、非課税期間(20年)と投資可能期間(2037年まで)が長いつみたてNISA……はて、どっちにしよっかなぁ、と悩んでいました。んで、やっと決め...

【お陰様で即定員満】12月22日(金)つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第八弾)

今年4月から継続的に催されている「金融庁と個人投資家の意見交換会」=「つみたてNISA Meetup」の、東京での第八弾が実施されます。前回(第七弾)は「女子部」ということで、参加者を女性に絞っていましたが、今回はいつもどおりの「つみップ」です。いや~、金融庁さん、忘年会まっさかりのタイミングでぶち込んできますねえ!うん、攻めてる!!・・これまでの流れもあって、今回も私が参加者募集案内係を仰せつかったので、イ...

『日経ヴェリタス 2017年10月29日号』に掲載されていました…ちと不愉快な思い出もついでに

そういえば日経ヴェリタスに私の投資スタンスが掲載されていました(3週間くらい前の話)。日経ヴェリタスには、これまでも何度か取り上げられたことがあり、その都度必ず記事にしているわけではないのですが、今回は特集の冒頭に10行以上言及されていたので、備忘録として残すことにしました。ついでに、以前あった不快な思い出のことも少しだけ……。...

【お陰様で定員満】12月16日(土)金沢で「つみたてNISA Meetup」(金融庁と個人投資家の意見交換イベント)

個人投資家との直接対面イベントの「全国展開」をスタートさせた金融庁が、次は加賀百万石の城下町・金沢へ!無料イベントで、しかも土曜日開催。これまで参加したくてもわざわざ東京までは来られなかった北陸の方には朗報ですな。意見交換会のあとは、コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin金沢とのコラボ企画で懇親会もあるそうです(懇親会のみの参加もOKらしい)。案内係として、イベント概要や申し込み方法などを整理しておき...

女子会に潜入したオッサン…つみップ女子部(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第七弾・2017年11月17日)

今年4月からほぼ月いちペースで続いている「金融庁と個人投資家の意見交換会」=「つみたてNISA Meetup」の東京での第七弾が、女性限定バージョンで催されました。女子会なのにもかかわらず、参加者募集・案内係を務めたことを理由に私もイベントに潜り込み、図々しくも懇親会にまで参加してきたので、概要と雑感を書いておきます。今回のつみップは、やや初心者向けの勉強会といったテイストでした。※圧倒的な女子密度の中、私は...

eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)シリーズの低コスト化戦略には、まだ二の矢三の矢がありそうだ

先日、三菱UFJ国際投信の投資家ミーティングに参加してきました。物好きな私も最近は、この手のイベントには若干飽き始めているのですが、自分のリスク資産の運用の大部分を任せている投信会社さんがわざわざ「ご意見をお聞かせ願いたい」と言ってくださるので、調子に乗って本社の会議室にお邪魔してきました。イベントの主旨は、低コストな国際分散インデックス積立投資の有効性の啓蒙と、自社商品の宣伝でしたが、質疑応答や懇...

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しました

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」というイベントがあります。上記リンク先を見れば分かると思いますが、このアワードは2007年が第1回で、今回が11回目になります。私が投資を始めたのは2005年なので、初回からかなり注目してきました(運営委員の方々には頭が下がりっぱなしです)。マニアックな企画ではあるものの、昨年はイベントの冒頭に金融庁長官から寄せられた激励メッセージが読み上げられるなど、もはや金融...

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ