2017年10月
2017年10月28日
BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2017年11月号増刊に掲載されました…『ほったらかしでも手堅く貯まる積み立て投資の方法』
2017年10月27日
【お陰様で定員満】11月17日(金)つみップ女子部(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第七弾)
2017年10月26日
「筋トレ」と「投資」の意外な共通点
なんだか最近、けっこう地味に「筋トレ」が流行っているみたいですね。
これは、ボディービルダーやスポーツ選手だけの話ではありません。ダイエットや健康法としても効率が良いとかで、普通の人でも筋トレ(ウエイトトレーニング)を生活に取り入れることが増えているようです。
そういえば私も若かりし頃、一応アスリートとして、自分のウエイトアップ&パワーアップを図るべく狂ったようにウエイトトレーニングに励んだ時期がありました。実際、その成果として、トレーニングを始める前よりも、例えば、体重は25kg以上(80㎏程度まで)、ベンチプレスの挙上重量は100kg以上(150㎏程度まで)アップしたりもしました。
凝り性な私は、トレーニング効率やプロテインなどの栄養摂取タイミングなども徹底的に勉強してハマりまくり、一時は「ウエイトトレーニングのコーチとして飯を食えたらな……」なーんて考えたことさえあります。
さてさて、「筋トレ」と同じく、一時期、「投資」の勉強にもハマりまくった私は、最近ふと、両者の共通点のようなものに思い至りました。
それは……
これは、ボディービルダーやスポーツ選手だけの話ではありません。ダイエットや健康法としても効率が良いとかで、普通の人でも筋トレ(ウエイトトレーニング)を生活に取り入れることが増えているようです。
そういえば私も若かりし頃、一応アスリートとして、自分のウエイトアップ&パワーアップを図るべく狂ったようにウエイトトレーニングに励んだ時期がありました。実際、その成果として、トレーニングを始める前よりも、例えば、体重は25kg以上(80㎏程度まで)、ベンチプレスの挙上重量は100kg以上(150㎏程度まで)アップしたりもしました。
凝り性な私は、トレーニング効率やプロテインなどの栄養摂取タイミングなども徹底的に勉強してハマりまくり、一時は「ウエイトトレーニングのコーチとして飯を食えたらな……」なーんて考えたことさえあります。
さてさて、「筋トレ」と同じく、一時期、「投資」の勉強にもハマりまくった私は、最近ふと、両者の共通点のようなものに思い至りました。
それは……
2017年10月25日
明日、リーマンショック級の暴落が起きても大丈夫?【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第29回目の記事を寄稿しました。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、ある日突然強烈な暴落がきても大丈夫ですか?という問いかけです。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、ある日突然強烈な暴落がきても大丈夫ですか?という問いかけです。
2017年10月22日
職場での投資普及作戦会議…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第六弾・2017年10月20日)
2017年10月20日
【お陰様で定員満】12月9日(土)札幌で「つみたてNISA Meetup」(金融庁と個人投資家の意見交換イベント)
個人投資家との直接対面イベント「全国展開」をスタートさせた金融庁が、次は札幌へ!
今回は「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin札幌」との共催で、札幌証券取引所の協力も取り付けているようです。
無料イベントで、しかも土曜日開催。
これまで参加したくてもわざわざ東京までは来られなかった札幌近辺の方には朗報ですな。
意見交換会のあとは、コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin札幌の主催で懇親会もあります。
イベント概要や申し込み方法などを整理しておきましょう。
今回は「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin札幌」との共催で、札幌証券取引所の協力も取り付けているようです。
無料イベントで、しかも土曜日開催。
これまで参加したくてもわざわざ東京までは来られなかった札幌近辺の方には朗報ですな。
意見交換会のあとは、コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin札幌の主催で懇親会もあります。
イベント概要や申し込み方法などを整理しておきましょう。
2017年10月14日
極上のコスパを実現中のインデックス投資家がいた
先日、数年ぶりに、とある古参インデックス投資家さんとサシで一杯やりました。
彼は、外資系の大企業からベンチャー企業経営者を経て、現在は国内の大手企業に勤めるビジネスマンです。
実は以前にも彼を当ブログで取り上げたことがあり、その記事は多くのアクセスを集める人気記事となりました(もちろん、前回も今回も本人の了承を得ています)。
《参考:以前に彼を取り上げた記事》
↓
・知人がインデックス投資家だと分かって興奮した話(前編)…リーマンショックの傷跡癒えぬ春の日に
・元ベンチャー企業経営者の投資道…知人がインデックス投資家だと分かって興奮した話(後編)
いや~、4~5年振りにお会いしましたが、相変わらず憎いほどに爽やかなイケメンでしたよ(中身も外見も)。
彼は、外資系の大企業からベンチャー企業経営者を経て、現在は国内の大手企業に勤めるビジネスマンです。
実は以前にも彼を当ブログで取り上げたことがあり、その記事は多くのアクセスを集める人気記事となりました(もちろん、前回も今回も本人の了承を得ています)。
《参考:以前に彼を取り上げた記事》
↓
・知人がインデックス投資家だと分かって興奮した話(前編)…リーマンショックの傷跡癒えぬ春の日に
・元ベンチャー企業経営者の投資道…知人がインデックス投資家だと分かって興奮した話(後編)
いや~、4~5年振りにお会いしましたが、相変わらず憎いほどに爽やかなイケメンでしたよ(中身も外見も)。
2017年10月11日
楽天VT?iFree?たわら?eMAXIS slim?ニッセイ?野村?三井住友?…どれを選べばいいのか分からないよ
来年から「つみたてNISA」がスタートする影響なのか、ここ最近新たな超低コストインデックスファンドの新規設定や、既存インデックスファンドのさらなるコストダウンが目につきます(※インデックス投資とは)。
今のコスト水準は、私がインデックス投資を始めたころのザックリ80%OFFくらい。嬉しいことであります。
ただ、一方で「同じような商品がいくつもあるし、コストがコロコロ変わるから、どれがいいのか分かりません」だとか、「つみたてNISAでどれを選べばいいのか分からないから、いい商品を教えてください」というような相談や質問をメールフォーム経由で受けることも増えてきました。
なるほど、なるほど、たしかに悩ましい問題ですよね。
さて、今回は(も?)、初心者目線をベースとしつつ、途中マニア目線にも切り替えたりしながら、私なりの考えを書いておきます。
今のコスト水準は、私がインデックス投資を始めたころのザックリ80%OFFくらい。嬉しいことであります。
ただ、一方で「同じような商品がいくつもあるし、コストがコロコロ変わるから、どれがいいのか分かりません」だとか、「つみたてNISAでどれを選べばいいのか分からないから、いい商品を教えてください」というような相談や質問をメールフォーム経由で受けることも増えてきました。
なるほど、なるほど、たしかに悩ましい問題ですよね。
さて、今回は(も?)、初心者目線をベースとしつつ、途中マニア目線にも切り替えたりしながら、私なりの考えを書いておきます。
2017年10月10日
【お陰様で即定員満】10月20日(金)つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第六弾)
今年4月から継続的に催されている「金融庁と個人投資家の意見交換会」が、「つみたてNISA Meetup」なるシャレオツな名称へと変わり、東京での第六弾が敢行されます。
「つみたてNISA」をきっかけに、資産形成のための「まともな投資」を啓蒙しつつ、金融庁が生活者のナマの声をダイレクトに聞く、という趣旨は変わらないようですが、今回は「投資による資産形成普及のための作戦会議」というような意味合いも含んでいるとのこと。
これまでの流れがあるからなのか、今回も私が参加者募集案内係を仰せつかったので、イベント概要や申し込み方法などを整理しておきます。
「つみたてNISA」をきっかけに、資産形成のための「まともな投資」を啓蒙しつつ、金融庁が生活者のナマの声をダイレクトに聞く、という趣旨は変わらないようですが、今回は「投資による資産形成普及のための作戦会議」というような意味合いも含んでいるとのこと。
これまでの流れがあるからなのか、今回も私が参加者募集案内係を仰せつかったので、イベント概要や申し込み方法などを整理しておきます。