2017年06月
2017年06月30日
2017年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
早いもので、今年ももう半分が過ぎてしまいました。
ここらで今年上半期の自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。
一応私も投資ブロガーなので、いくら「ほったらかし」とはいえ、せめて半年に一度くらいは投資状況をチェックし、考察みたいなことはしておかないとカッコがつきませぬ。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、積立中の金融商品名とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義(使い方を整理)してあります。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要です。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
ここらで今年上半期の自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。
一応私も投資ブロガーなので、いくら「ほったらかし」とはいえ、せめて半年に一度くらいは投資状況をチェックし、考察みたいなことはしておかないとカッコがつきませぬ。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、積立中の金融商品名とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義(使い方を整理)してあります。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要です。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
2017年06月30日
金融庁と個人投資家の意見交換会に行ってきました(第三弾・投信運用会社を招喚・2017年6月29日)
金融庁と個人投資家の直接対面イベントが、先月・先々月に続き、今月も催されました。
このイベントを告知して参加者を募集しているワタクシ虫とり小僧について、金融庁イベントを騙る新手の詐欺師だの、庶民派投資家を名乗る金融庁の隠密職員だのと、様々な噂が囁かれているようですが、金融庁とは関係のないパンピーでございます。
あえて普通でない点を挙げるとすれば、自宅でヘビを飼育していることくらいなものでしょう(参考→大手テレビ局の某経済番組から取材を受けた件について)
さて、今回も行ってきましたよ。平日の夜に金融庁の会議室へ。
参加者総数は前回よりもやや増えて80名ほど。金融庁職員・金融機関関係者・一般参加者・ゲストオブザーバー・メディア関係者など、多様な属性の人間が、金融審議会でも使われる巨大な会議室に集結して侃侃諤諤やりました。
このイベントを告知して参加者を募集しているワタクシ虫とり小僧について、金融庁イベントを騙る新手の詐欺師だの、庶民派投資家を名乗る金融庁の隠密職員だのと、様々な噂が囁かれているようですが、金融庁とは関係のないパンピーでございます。
あえて普通でない点を挙げるとすれば、自宅でヘビを飼育していることくらいなものでしょう(参考→大手テレビ局の某経済番組から取材を受けた件について)
さて、今回も行ってきましたよ。平日の夜に金融庁の会議室へ。
参加者総数は前回よりもやや増えて80名ほど。金融庁職員・金融機関関係者・一般参加者・ゲストオブザーバー・メディア関係者など、多様な属性の人間が、金融審議会でも使われる巨大な会議室に集結して侃侃諤諤やりました。
2017年06月27日
『はじめての人のための3000円投資生活』(横山光昭著)を読んでみました…ど素人の初心者さんにオススメの投資本の決定版!
2017年06月25日
投資関連のオフ会で、私だけ投資以外の雑談を振りまいてきました
先日、どういうわけか私にもお声がかかり、個人投資家のオフ会に参加してきました。
投資家仲間で集まってお酒を飲む機会はちょくちょくあるのですが、そのことを記事にするのはかなり久しぶりで新鮮です(今回は皆さんが記事にしているので、あっしも書かないわけにはいきませぬ)。
なんと投資ブロガーとしては私が最古参でした。私だってまだまだひよっこなので、他の参加者さんがフレッシュだということでしょう(投資歴そのものは私よりも長い方もいましたが)。
投資家仲間で集まってお酒を飲む機会はちょくちょくあるのですが、そのことを記事にするのはかなり久しぶりで新鮮です(今回は皆さんが記事にしているので、あっしも書かないわけにはいきませぬ)。
なんと投資ブロガーとしては私が最古参でした。私だってまだまだひよっこなので、他の参加者さんがフレッシュだということでしょう(投資歴そのものは私よりも長い方もいましたが)。
2017年06月24日
リストラ請負人が活躍する『君たちに明日はない』(垣根涼介著)シリーズは、仕事と働き方、そして生き方をじっくり考えさせられる名作
最近、(自分自身の労働環境変化の影響もあって)仕事とか働き方に関連するような記事をちょこちょこ書いています。
【参考記事】
・残業代を稼ぐ?…固定みなし残業の職場から、残業代つけ放題の職場へ…でもそんなもんは要らん!
・転職の漫画『エンゼルバンク -ドラゴン桜外伝-』(三田紀房著)がめっちゃ面白い
軽い気持ちで書いた上記リンク先の記事にも、思いのほか多くのリアクションをいただけているので、その流れに乗るような記事をもう一本起こしてみることにしました(ま、単なる書籍紹介記事ですが…)。
『君たちに明日はない』という小説(とその続編シリーズ)をご存知でしょうか?
【参考記事】
・残業代を稼ぐ?…固定みなし残業の職場から、残業代つけ放題の職場へ…でもそんなもんは要らん!
・転職の漫画『エンゼルバンク -ドラゴン桜外伝-』(三田紀房著)がめっちゃ面白い
軽い気持ちで書いた上記リンク先の記事にも、思いのほか多くのリアクションをいただけているので、その流れに乗るような記事をもう一本起こしてみることにしました(ま、単なる書籍紹介記事ですが…)。
『君たちに明日はない』という小説(とその続編シリーズ)をご存知でしょうか?
2017年06月20日
【お陰さまで定員満】6月29日(木)金融庁と個人投資家の意見交換イベント第三弾……複数の大手運用会社も参加!!
金融庁と個人投資家の直接対面イベントが、先月・先々月に続き、今月も催されます。
今回も平日開催で、場所は金融機関の人間たちが「虎の穴」と恐れおののく金融庁内の会議室。
・・ふん、上等だ!行ってやろうじゃないか!!
むしろ俺たちが金融庁へ立ち入り検査や!!!
今回は、日本を代表する複数の運用会社の方たちも招くようで、積立NISAの参入意向などについて、我々は彼らに訊きたいことを聞き放題だそうでっせ(どうやら、あの大手とか、あそことか、やはりあの直販会社も……)。
んで、意見交換会のあとは、会議室を模様替えしてそのまま懇親会に突入する予定になっています。
今回も平日開催で、場所は金融機関の人間たちが「虎の穴」と恐れおののく金融庁内の会議室。
・・ふん、上等だ!行ってやろうじゃないか!!
むしろ俺たちが金融庁へ立ち入り検査や!!!
今回は、日本を代表する複数の運用会社の方たちも招くようで、積立NISAの参入意向などについて、我々は彼らに訊きたいことを聞き放題だそうでっせ(どうやら、あの大手とか、あそことか、やはりあの直販会社も……)。
んで、意見交換会のあとは、会議室を模様替えしてそのまま懇親会に突入する予定になっています。
2017年06月16日
米国株オンリーか、もっと幅広いアセット分散か
最近、この界隈で話題のテーマ「米国株だけってのはどうなのか」についてちょっとだけ、ごく簡潔に……。
S&P500のように銘柄分散されているなら、米国株オンリーでもよろしい。ひょっとしたら最も合理的かもしれません。
米国籍のグローバル企業は世界中に収益の機会を持っています。実質的には充分な国際分散がなされていると言えるでしょう。大きな利益が得られる可能性も高そうです。
もちろん、もっと広く国際分散してもいい(私はこっち)。そうすれば米国株オンリーよりは、いざというときに大負けする可能性は低そうです。
S&P500のように銘柄分散されているなら、米国株オンリーでもよろしい。ひょっとしたら最も合理的かもしれません。
米国籍のグローバル企業は世界中に収益の機会を持っています。実質的には充分な国際分散がなされていると言えるでしょう。大きな利益が得られる可能性も高そうです。
もちろん、もっと広く国際分散してもいい(私はこっち)。そうすれば米国株オンリーよりは、いざというときに大負けする可能性は低そうです。
2017年06月08日
日経平均が好調で東証時価総額もバブル高値に迫ってるけど、国内株式への投資比率はどうしようかな【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第25回目の記事を寄稿しました。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、近頃調子を取り戻してきた国内株式への投資比率をどうしようかという話です。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、近頃調子を取り戻してきた国内株式への投資比率をどうしようかという話です。