2017年05月
2017年05月30日
BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2017年7月号に掲載されました…なんと保険特集に(インパクト絶大の余談あり)
2017年05月30日
金融庁と個人投資家の意見交換会に行ってきました(第二弾・ついに幹部登場・2017年5月29日)
先月の類似イベントに続き、金融庁と個人投資家の対面行事の第2弾に参加してきました(注:合コンではありません)。
個人投資家の「MOF担(モフたん)」などと呼ばれ、周囲にからかわれていますが、今回もまた私が金融庁と個人投資家をつなぐ案内係だったので、行かないわけにいきませぬ。
金融機関を検査・監視・監督する立場のいわゆる「お上(かみ)」たる金融庁と、庶民(主にサラリーマン個人投資家)がフェイス・トゥ・フェイス(注:マウス・トゥ・マウスではありません)で言いたいことをぶつけ合うイベントってのは、なかなか面白いと思っています。
たとえ、金融庁サイドの主目的が新設制度の宣伝だとしても、です。
今回も開催場所は金融庁の会議室で、金融庁職員と個人投資家サイドの参加者合わせて60名ほどが集まりました。
個人投資家の「MOF担(モフたん)」などと呼ばれ、周囲にからかわれていますが、今回もまた私が金融庁と個人投資家をつなぐ案内係だったので、行かないわけにいきませぬ。
金融機関を検査・監視・監督する立場のいわゆる「お上(かみ)」たる金融庁と、庶民(主にサラリーマン個人投資家)がフェイス・トゥ・フェイス(注:マウス・トゥ・マウスではありません)で言いたいことをぶつけ合うイベントってのは、なかなか面白いと思っています。
たとえ、金融庁サイドの主目的が新設制度の宣伝だとしても、です。
今回も開催場所は金融庁の会議室で、金融庁職員と個人投資家サイドの参加者合わせて60名ほどが集まりました。
2017年05月27日
小説『迫力』…やっと最終話まで公開
誰かの暇つぶしを少しだけ快適にしたり、あわよくば楽しませたりしてみたい……そういう想いと、ちょっとした思いつきだけで書いてみた駄小説『迫力』のWeb公開が最終話まで進みました。
予想していたよりもずっと多くの方に読んでもらえたようで、とても嬉しく思っています(また、たくさんの感想をいただけてガチで恐縮しています)。
【参考→小説を書いてみました】
予想していたよりもずっと多くの方に読んでもらえたようで、とても嬉しく思っています(また、たくさんの感想をいただけてガチで恐縮しています)。
【参考→小説を書いてみました】
2017年05月21日
投資信託の基準価額とは(高いと割高で、低いと割安??)【いまさら聞けない投資信託シリーズ・その3】
投資信託を通じてリスク資産への投資を始めようとしている投資初心者から、
「基準価額ってなに? 株価みたいなもの??」
というような質問を受けることがあります。
たしかに基準価額は株価みたいなものですが、違うといえば違います。
そして、この説明が意外と難しい。。
教科書どおりに、「通常の投資信託の基準価額っていうのはね、純資産総額を受益権総口数で割っ(÷)て、そこに1万をかける(×)と分かるものだよん」などと言っても、興味や予備知識がない多くの人には理解不能でしょう。
それを聞いただけで、「投資信託は難しい」と思って引き返してしまう人だっているかもしれません。
【参考:いまさら聞けない投資信託シリーズ 】
・その1・投資信託とは・・
・その2・投資信託の購入・保有・売却コスト
※今回の記事は、2年以上前に下書きを終えたものの、なかなか公開する機会に恵まれなかった熟成記事です。
「基準価額ってなに? 株価みたいなもの??」
というような質問を受けることがあります。
たしかに基準価額は株価みたいなものですが、違うといえば違います。
そして、この説明が意外と難しい。。
教科書どおりに、「通常の投資信託の基準価額っていうのはね、純資産総額を受益権総口数で割っ(÷)て、そこに1万をかける(×)と分かるものだよん」などと言っても、興味や予備知識がない多くの人には理解不能でしょう。
それを聞いただけで、「投資信託は難しい」と思って引き返してしまう人だっているかもしれません。
【参考:いまさら聞けない投資信託シリーズ 】
・その1・投資信託とは・・
・その2・投資信託の購入・保有・売却コスト
※今回の記事は、2年以上前に下書きを終えたものの、なかなか公開する機会に恵まれなかった熟成記事です。
2017年05月17日
転職の漫画『エンゼルバンク -ドラゴン桜外伝-』(三田紀房著)がめっちゃ面白い
2017年05月13日
【お陰さまで即定員満!】5月29日(月)金融庁と個人投資家の意見交換イベント第二弾
先月、金融庁による個人投資家向けの「つみたてNISA」説明会を案内しましたが、その第二弾的なイベントの参加者を募集します(今回もまた急な話でスンマセン)。
金融庁担当者の方のお話によると、今回は、つみたてNISAだけでなく、これからの日本における金融教育の普及方法などについても、我々個人投資家と意見交換したいとのこと(むしろそっちがメイン?)。
そもそも投資経験のない人たちへの金融教育をどうすべきか?…みたいな話になるのでしょうか。どうやら金融庁なりに色々と考えているようです。
今回も開催場所は金融庁の会議室。
んで、意見交換会の後は、その場を模様替えして懇親会もやる予定だそうです。
私のようなふざけた人間がこういうイベントの告知をしていいのだろうか、と思わなくもありませんが、またもや案内役を仰せつかってしまったので、当ブログにて参加者の募集を行います。
金融庁担当者の方のお話によると、今回は、つみたてNISAだけでなく、これからの日本における金融教育の普及方法などについても、我々個人投資家と意見交換したいとのこと(むしろそっちがメイン?)。
そもそも投資経験のない人たちへの金融教育をどうすべきか?…みたいな話になるのでしょうか。どうやら金融庁なりに色々と考えているようです。
今回も開催場所は金融庁の会議室。
んで、意見交換会の後は、その場を模様替えして懇親会もやる予定だそうです。
私のようなふざけた人間がこういうイベントの告知をしていいのだろうか、と思わなくもありませんが、またもや案内役を仰せつかってしまったので、当ブログにて参加者の募集を行います。
2017年05月11日
「全力株式」のポートフォリオってアリ?【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第24回目の記事を寄稿しました。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、債券やらリートやらを一切含まず、株式を100%にしたポートフォリオってどうなん?ってな話です。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、債券やらリートやらを一切含まず、株式を100%にしたポートフォリオってどうなん?ってな話です。
2017年05月05日
残業代を稼ぐ?…固定みなし残業の職場から、残業代つけ放題の職場へ…でもそんなもんは要らん!
最近、大きく職種を変えました(年収は大幅ダウン)……人生いろいろあるものですね。
んで、これまでとはずいぶんと違った勤務形態を経験しています。
実は私、現在の職場に来るまで一度も「残業代」というものをもらったことがありません。
んで、これまでとはずいぶんと違った勤務形態を経験しています。
実は私、現在の職場に来るまで一度も「残業代」というものをもらったことがありません。