2017年01月
2017年01月29日
ブログ開始4周年…このブログはあくまでもサブ
おかげさまで、ブログ開始4周年を迎えることができました。
自己満足のために書いている駄ブログではありますが、なんとか継続できているのは、読んでくださる方がいるからこそであります。読者さんには、深く感謝しています。
もしよければ、これからもよろしくお願いします。
・・やっとこさ4年です。
私の投資歴はおよそ12年なので、投資している期間のうち、まだ三分の一しか文字を綴っていないわけです。
自己満足のために書いている駄ブログではありますが、なんとか継続できているのは、読んでくださる方がいるからこそであります。読者さんには、深く感謝しています。
もしよければ、これからもよろしくお願いします。
・・やっとこさ4年です。
私の投資歴はおよそ12年なので、投資している期間のうち、まだ三分の一しか文字を綴っていないわけです。
2017年01月28日
BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2017年3月号に掲載されました
2017年01月25日
「webR25」と「東証マネ部!」に掲載されました
2017年01月21日
半沢直樹の上司たちも恐れる、あの金融庁が俺たちの意見を求めてるぞ!
内閣府の「外局」である金融庁が一昨日(平成29年1月19日)、金融審議会市場ワーキング・グループの「顧客本位の業務運営に関する原則(案)」なるものを公表し、それに対する意見を広く庶民から求めているようです。
いわゆるパブリックコメント募集ってやつですね。
顧客本位の業務運営に関する原則(案)
詳しくは上記リンク先(金融庁公式HP該当ページ)をご参照いただきたいのですが、まあ簡単に言うと、
おまえらパンピーがぼったくられずに安心して資産形成できるよう銀行とか証券会社へプレッシャーをかけてやるから、言いたいことがあったら言ってくれい! 他にも何か希望とかあれば聞くぞ~!
というようなものだと私は理解しています。
いわゆるパブリックコメント募集ってやつですね。
顧客本位の業務運営に関する原則(案)
詳しくは上記リンク先(金融庁公式HP該当ページ)をご参照いただきたいのですが、まあ簡単に言うと、
おまえらパンピーがぼったくられずに安心して資産形成できるよう銀行とか証券会社へプレッシャーをかけてやるから、言いたいことがあったら言ってくれい! 他にも何か希望とかあれば聞くぞ~!
というようなものだと私は理解しています。
2017年01月21日
セゾン投信がゆうちょ銀行でファンド販売、それと第5回ブロガーズミーティングの話
昨年、楽天証券で個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)専用として自社のファンド(投資信託)を外販し始めた
セゾン投信
が、年明け早々、ゆうちょ銀行でも(2017年1月30日から)一般販売することを発表しました。
ゆうちょ銀行で販売されるといっても、インターネット専用であり、店頭の対面販売では買えません(※2019年10月1日より、つみたてNISAなら対面購入可能になっています)。また、個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)用に積み立てることもできません(※2019年10月1日より、iDeCoでも楽天証券
に続いて、ゆうちょ銀行でも運営管理機関とするiDeCo「ゆうちょ Aプラン」なら積み立て可能になりました)。
んでも、ゆうちょ銀行でもNISA口座でセゾン投信のファンドを買うことは可能ですし、当然ノーロード(販売手数料無料)です。
が、年明け早々、ゆうちょ銀行でも(2017年1月30日から)一般販売することを発表しました。
ゆうちょ銀行で販売されるといっても、インターネット専用であり、店頭の対面販売では買えません(※2019年10月1日より、つみたてNISAなら対面購入可能になっています)。また、個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)用に積み立てることもできません(※2019年10月1日より、iDeCoでも楽天証券
んでも、ゆうちょ銀行でもNISA口座でセゾン投信のファンドを買うことは可能ですし、当然ノーロード(販売手数料無料)です。
2017年01月14日
ボッタクリから家族を守るためにFP資格を取れ!?
ちょっと前に、「自分の親が金融機関の言いなりになってボッタクリ商品を買わされてしまった場合は、どうすればいいんだろうね」的な記事を書いたところ、けっこう多くの方に読んでもらうことができました。
同じような悩みを抱えている方が多かったのでしょうか。
【該当記事→親へのお金のアドバイスはどのくらいが適当なのか…銀行や証券会社、保険会社などの言いなりでボッタクられ…】
んで、あの記事のゆるい結論としては、いくら家族といえど他人のコントロールは難しいから、あんまり神経質にはならず、まあ、ほどほどにね……というようなカンジでした。
この手の話は、個別の事情や要素が大きいので、すべての人や家庭に当てはまる共通の対策や解決策はないのですが、実はツイッターで面白い反応(意見?)をいただきました。
同じような悩みを抱えている方が多かったのでしょうか。
【該当記事→親へのお金のアドバイスはどのくらいが適当なのか…銀行や証券会社、保険会社などの言いなりでボッタクられ…】
んで、あの記事のゆるい結論としては、いくら家族といえど他人のコントロールは難しいから、あんまり神経質にはならず、まあ、ほどほどにね……というようなカンジでした。
この手の話は、個別の事情や要素が大きいので、すべての人や家庭に当てはまる共通の対策や解決策はないのですが、実はツイッターで面白い反応(意見?)をいただきました。
2017年01月12日
株ってさ、自分が売ると、そのあと値上がりするよね【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第20回目の記事を寄稿しました。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、自分が売却した株式などが、まるでそのタイミングを見計らっていたかのように値上がりしてしまうときの対策のお話です。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、自分が売却した株式などが、まるでそのタイミングを見計らっていたかのように値上がりしてしまうときの対策のお話です。
2017年01月02日
昨年(2016年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
昨年(2016年)、当ブログ経由で買われた書籍(kindle含む)のベストテンに一言解説をつけて、ランキング形式でまとめておきます。
基本的には「良い」と思った本しかブログでは取り上げないのですが、その中でもやはり上位ベスト10に入るような本は特にオススメの良い本ばかりです。
・・で、集計して驚いたのは、上位の2冊が、なんと一昨年(2015年)と全く同じだったこと。昨年も一昨年もそれなりに投資関連本の書評記事を書いていたにもかかわらず、です。
ただ同時に、上位2作はやはり骨太の良書なので、納得のいく結果でもあります。
基本的には「良い」と思った本しかブログでは取り上げないのですが、その中でもやはり上位ベスト10に入るような本は特にオススメの良い本ばかりです。
・・で、集計して驚いたのは、上位の2冊が、なんと一昨年(2015年)と全く同じだったこと。昨年も一昨年もそれなりに投資関連本の書評記事を書いていたにもかかわらず、です。
ただ同時に、上位2作はやはり骨太の良書なので、納得のいく結果でもあります。
2017年01月01日
恨みや憎しみなんて小さなもんさ…2017年のはじめに思うこと
あけましておめでとうございます。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初ということで、いま考えていることをひとつ(毎年恒例)。
それは、恨みだとか憎しみなんてのは小さなもんさ、って思えるようになりたい、ということです。
誰の書いた何の本で、どの登場人物のセリフだったのかは忘れてしまったものの、「その言葉」だけは忘れられない、ってことがたまにありますよね。
「恨みや憎しみなんて小さなもんさ」というような言葉も、そのひとつです。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初ということで、いま考えていることをひとつ(毎年恒例)。
それは、恨みだとか憎しみなんてのは小さなもんさ、って思えるようになりたい、ということです。
誰の書いた何の本で、どの登場人物のセリフだったのかは忘れてしまったものの、「その言葉」だけは忘れられない、ってことがたまにありますよね。
「恨みや憎しみなんて小さなもんさ」というような言葉も、そのひとつです。