2016年12月
2016年12月25日
今年(2016年)、多く読まれた人気記事ベスト10
毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ねて、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えて、ランキング形式で記録(発表)しておきます。
オマケとして、最も読まれなかった記事も・・
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
オマケとして、最も読まれなかった記事も・・
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
2016年12月22日
2016年12月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
まだちょっと早い気もしますが、2016年も終わりを迎えそうなので、今のうちに自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。
いくら「ほったらかし」とはいえ、せめて半年に一度くらいは自分の投資状況をチェックして、考察みたいなことをしておかないとね。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、具体的金融商品とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義してあります。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要です。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
いくら「ほったらかし」とはいえ、せめて半年に一度くらいは自分の投資状況をチェックして、考察みたいなことをしておかないとね。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、具体的金融商品とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義してあります。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要です。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
2016年12月17日
セゾン投信のファンドが個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)専用として楽天証券で購入可能に
すでにあちこちのブログなどで紹介されているので、速報性のあるニュースではありませんが、
セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」の2つが、楽天証券
から個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)専用の投資信託として買えるようになりましたね。
私の身の周りにも「資産形成はセゾン投信一本で!」という人はけっこういます。特に現役世代のそういう人たちにとっては、かなりのグッドニュースだと思いますよ、これは。
「ファンド・オブ・ファンズは……」「最近の低コストバランスファンドに比べるとコストが……」「外貨比率が……」「債券比率が……」などと、色々なことをいう人もいますが、まあ、それはごく一部の(私のようにオタッキーな)マニアの言い分であり、買うに値しない99%のダメ投資信託に比べれば、セゾン投信の商品ははるかにまともで良い商品なのは間違いありません。
私の身の周りにも「資産形成はセゾン投信一本で!」という人はけっこういます。特に現役世代のそういう人たちにとっては、かなりのグッドニュースだと思いますよ、これは。
「ファンド・オブ・ファンズは……」「最近の低コストバランスファンドに比べるとコストが……」「外貨比率が……」「債券比率が……」などと、色々なことをいう人もいますが、まあ、それはごく一部の(私のようにオタッキーな)マニアの言い分であり、買うに値しない99%のダメ投資信託に比べれば、セゾン投信の商品ははるかにまともで良い商品なのは間違いありません。
2016年12月15日
子供のお年玉で投資信託を買っちゃうぞ【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第19回目の記事を寄稿しました。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、子供が親戚などからもらうお年玉やお祝い金などを、我が家ではどう管理しているのか、というお話です。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
【参考→フィスコとは…(FISCOソーシャルレポーターとやらになってみるよ)】
今回は、子供が親戚などからもらうお年玉やお祝い金などを、我が家ではどう管理しているのか、というお話です。
2016年12月10日
ローン返済と投資のどちらを優先すべきか…併用はありなの?
借金返済とリスク資産への投資(資産運用)のどちらを優先すべきなのか、という質問というか記事リクエストをいただきました。
おそらく「借金」とは多くの場合、住宅ローンのことを指すのだと思いますが、なまじ投資に関する知識を持っていると、これって意外に悩むポイントになるんですよねえ……。
質問者の方は、山崎元さんの著書や記事をよく読んでおり、「借金返済にまさる運用なし」というのを基礎認識として持っているとのこと。
しかしながら時折、ローン返済と資産運用を平行しているブロガーなどもを見かけることがあり、そこには一体どのような合理性があるのだろう、と悩んでしまうそうです。
(※住宅ローン金利が1%以下の場合に、ローン減税の控除で確実に逆ざやの恩恵(利益)を得られるとき(最長10年間)は、例外となることは理解しているそうです。)
・・ふむふむ。
これまた(書くのが)難しいお題ですな。。
おそらく「借金」とは多くの場合、住宅ローンのことを指すのだと思いますが、なまじ投資に関する知識を持っていると、これって意外に悩むポイントになるんですよねえ……。
質問者の方は、山崎元さんの著書や記事をよく読んでおり、「借金返済にまさる運用なし」というのを基礎認識として持っているとのこと。
しかしながら時折、ローン返済と資産運用を平行しているブロガーなどもを見かけることがあり、そこには一体どのような合理性があるのだろう、と悩んでしまうそうです。
(※住宅ローン金利が1%以下の場合に、ローン減税の控除で確実に逆ざやの恩恵(利益)を得られるとき(最長10年間)は、例外となることは理解しているそうです。)
・・ふむふむ。
これまた(書くのが)難しいお題ですな。。
2016年12月03日
個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)はやっぱり楽天証券にしようかなぁ…SBI証券さん、あとひと踏ん張りを…
【最終更新日:2017年5月30日】
法改正によって、来年(2017年)から私も個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)を利用できるようになったので、ここのところ何本かその関連記事を書いてきました。
《主な関連記事》
・確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は?
・質問者は公務員?…個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)とNISAのどっちを優先すればいいの?
で、その際、私は、「SBI証券を利用するつもり」だとか「今のところSBI証券を利用しようと思っている」などと書いていました。
まあ同時に、「SBI証券と楽天証券の両社に資料請求をして、見比べてみようかと思っているところです」なーんて書きながら多少ジラしたりもしましたが、基本的にはSBI証券の方向でいく、と表明していたのです。いま現在のメイン口座でもありますし。
だけど、すんません。やっぱ楽天証券
だってさ……