2016年06月
2016年06月30日
MMFの繰上償還に伴って銀行が親に営業をかけてきた件について
私はこれまでに何度か自分の親の金融資産の“置き場”についてアドバイスをしてきました。
どうアドバイスしたかをぶっちゃけて書いてしまうと、
・銀行預金は1000万円を超えない範囲で
→1行あたり1000万円がペイオフ上限だし、流動性資産はそれくらいあれば十分すぎるから
・その他の無リスク資産は個人向け国債変動10かMMFに
→個人向け国債(変動10年)は最強の無リスク資産…メリット・デメリットを確認しておこう!
→MRF・MMFとは?…けっこう優れた無リスク資産の置き場でっせ!
・全金融資産の3分の1くらいは
セゾン投信に
→セゾン投信を投資初心者にオススメする理由
ざっくりこんなカンジです。
親戚のおばちゃんなどから相談を受けたときも概ね同じようなアドバイスをしてきました(もちろん、最終判断は本人に任せますし、すべての家庭に当てはまる適切なアドバイスではないことにはご注意ください)。
ところが最近、マイナス金利の影響などを受け、なんとMMFに投資することができなくなってしまいました。新規に投資できないだけはでなく、繰り上げ償還が相次いでおり、私の親のMMFも近々現金化されてしまいます。
それにかこつけて、銀行からの営業が私の親を襲っているようです。
どうアドバイスしたかをぶっちゃけて書いてしまうと、
・銀行預金は1000万円を超えない範囲で
→1行あたり1000万円がペイオフ上限だし、流動性資産はそれくらいあれば十分すぎるから
・その他の無リスク資産は個人向け国債変動10かMMFに
→個人向け国債(変動10年)は最強の無リスク資産…メリット・デメリットを確認しておこう!
→MRF・MMFとは?…けっこう優れた無リスク資産の置き場でっせ!
・全金融資産の3分の1くらいは
→セゾン投信を投資初心者にオススメする理由
ざっくりこんなカンジです。
親戚のおばちゃんなどから相談を受けたときも概ね同じようなアドバイスをしてきました(もちろん、最終判断は本人に任せますし、すべての家庭に当てはまる適切なアドバイスではないことにはご注意ください)。
ところが最近、マイナス金利の影響などを受け、なんとMMFに投資することができなくなってしまいました。新規に投資できないだけはでなく、繰り上げ償還が相次いでおり、私の親のMMFも近々現金化されてしまいます。
それにかこつけて、銀行からの営業が私の親を襲っているようです。
2016年06月27日
イギリスのEU離脱騒動でマーケットが荒れていますが・・【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第7回目の記事を寄稿しました。
今回は、いま話題のあの件についてイカせていただきました。
「虫とりさんが、今回の急落をどう捉えて、どう対応するのか書いてください」というようなリクエストを週末に何件かもらってるんですわ。ありがたいことに。
そういうことに関しては、これまでにも散々書いてきたつもりだったので、今回はスルーしようかとも思っていたのですが、やはりブロガーたる者、旬な話題をネタにしないとイカンのですね。
「一回言ったんだから、いちいち言わなくても分かるだろう・・」という雪国の寡黙な男のようなスタンスではダメだということです。ネット片隅で情報発信のようなことをしている以上、常に言葉に出して愛をささやくチャラ男のようなスタンスが必要だということなのでしょう。
今回は、いま話題のあの件についてイカせていただきました。
「虫とりさんが、今回の急落をどう捉えて、どう対応するのか書いてください」というようなリクエストを週末に何件かもらってるんですわ。ありがたいことに。
そういうことに関しては、これまでにも散々書いてきたつもりだったので、今回はスルーしようかとも思っていたのですが、やはりブロガーたる者、旬な話題をネタにしないとイカンのですね。
「一回言ったんだから、いちいち言わなくても分かるだろう・・」という雪国の寡黙な男のようなスタンスではダメだということです。ネット片隅で情報発信のようなことをしている以上、常に言葉に出して愛をささやくチャラ男のようなスタンスが必要だということなのでしょう。
2016年06月25日
簡単で万全な対策はない(インターネットでお金を扱うことへのセキュリティ対策・その2)
先週、「インターネットでお金を扱うことへのセキュリティ対策」なる記事を公開しました。
あの記事は、読者の方から「ネット取引のセキュリティ対策に自信が持てず、投資に踏み出せないので、そのリスク分散の方法があれば知りたい」との質問を受けて書いたものです。
公開後、十数名の方が各々のネット取引のセキュリティリスク対策を教えてくれました(どうもありがとうございました!)。
今回は、備忘録のために、それらをまとめて考察しておきます。
あの記事は、読者の方から「ネット取引のセキュリティ対策に自信が持てず、投資に踏み出せないので、そのリスク分散の方法があれば知りたい」との質問を受けて書いたものです。
公開後、十数名の方が各々のネット取引のセキュリティリスク対策を教えてくれました(どうもありがとうございました!)。
今回は、備忘録のために、それらをまとめて考察しておきます。
2016年06月20日
ハイパーインフレからの財政破綻がやってくる?【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第6回目の記事を寄稿しました。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
今回は・・・・
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
今回は・・・・
2016年06月18日
インターネットでお金を扱うことへのセキュリティ対策
ブログ読者の方から、以下のようなご質問(記事リクエスト?)をいただきました。
「インデックス投資で、ネット証券を選択する際等で、ネット取引のセキュリティのリスクに対しては、どのような具体的な対策を講じられていらっしゃいますか?
一般的なパスワード対策やセキュリティソフト対策以外に、セキュリティのリスクを分散する対策など取られていましたら、(取引口座の取り扱いなどなど)教えていただきたいです。
投資のリスクより、そのリスク対策に自信がなく、インデックス投資デビューできずに今日に至ります。
インデックス投資に精通してらっしゃる方のハウトゥはとても信頼でき、参考になりますので、よろしければ記事にして下さると、うれしいです」
※いただいた質問文の一部を、そのまま引用しています。
ふむう、ネット取引のセキュリティ対策とな……。
「インデックス投資で、ネット証券を選択する際等で、ネット取引のセキュリティのリスクに対しては、どのような具体的な対策を講じられていらっしゃいますか?
一般的なパスワード対策やセキュリティソフト対策以外に、セキュリティのリスクを分散する対策など取られていましたら、(取引口座の取り扱いなどなど)教えていただきたいです。
投資のリスクより、そのリスク対策に自信がなく、インデックス投資デビューできずに今日に至ります。
インデックス投資に精通してらっしゃる方のハウトゥはとても信頼でき、参考になりますので、よろしければ記事にして下さると、うれしいです」
※いただいた質問文の一部を、そのまま引用しています。
ふむう、ネット取引のセキュリティ対策とな……。
2016年06月11日
1年間以上含み損を抱えている私の気持ちなんて分からないでしょう…
「早くからインデックス投資を始めていたあなたは現在、損益状況がプラスのようですから余裕みたいですが、小生はもう既に1年以上もほぼずっとマイナスなんです。長期間に渡って含み損を抱え続けている小生の気持ちなんて、あなたには分からないでしょう」
という愚痴めいた内容のメールをいただいたことがあります。
【参考→インデックス投資とは】
という愚痴めいた内容のメールをいただいたことがあります。
【参考→インデックス投資とは】
2016年06月04日
自分の金融資産が「円」だけで大丈夫なのか?【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第5回目の記事を寄稿しました。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
今回は・・・・
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
今回は・・・・
2016年06月03日
日経新聞の記者が書いた小説『青い記憶』を読んだ感想・レビュー
昨年、当ブログ経由で最も買われた本である『老後貧乏にならないためのお金の法則』の著者・田村正之氏が小説を出版しました。
【参考記事→『老後貧乏にならないためのお金の法則』(田村正之著)を読みました…「老後破産」しないための必読書!】
【参考記事→昨年(2015年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10】
日本経済新聞の記者(紙面解説委員兼編集委員)でもある同著者は、これまでにも“田村優之”なるおシャレなペンネームで何冊か小説を書いていて、そのなかには10万部を超えるベストセラー本もあります。
田村氏の資産運用関連記事や著書は、読みやすくもロジカルで、信頼に値する素晴らしいものばかりです(たとえばこれとか→波乱相場、うまく乗り切るには 中断せず資金分散)。
さて、今回の小説の感想は・・
【参考記事→『老後貧乏にならないためのお金の法則』(田村正之著)を読みました…「老後破産」しないための必読書!】
【参考記事→昨年(2015年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10】
日本経済新聞の記者(紙面解説委員兼編集委員)でもある同著者は、これまでにも“田村優之”なるおシャレなペンネームで何冊か小説を書いていて、そのなかには10万部を超えるベストセラー本もあります。
田村氏の資産運用関連記事や著書は、読みやすくもロジカルで、信頼に値する素晴らしいものばかりです(たとえばこれとか→波乱相場、うまく乗り切るには 中断せず資金分散)。
さて、今回の小説の感想は・・