2016年05月
2016年05月28日
BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2016年7月号と増刊号に掲載されました(取材当日の事件記録)
2016年05月23日
相場は個人の思い通りには動かない【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第4回目の記事を寄稿しました。
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
今回は・・・・
フィスコへ投稿する記事は、「一見さん」を意識して書くようにしているので、「お得意さん」にとっては“おなじみ”の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
今回は・・・・
2016年05月20日
子供連れの家族にオススメの滞在旅行先は、新潟県の「あてま高原リゾートベルナティオ」かなぁ
関東近郊の「ちょっといい温泉宿」を5つ選んで紹介したことがあります。個人的な備忘録として書いたのですが、想定外の反響があり、ありがたいことにけっこう読まれています。
【該当記事→関東近郊、宿泊してよかったオススメの天然温泉旅館5選】
あの記事は、一応家族連れを前提に選んだものですが、どちらかというと「おとな目線」でちょっといい宿泊先に泊まって、ついでにその近くにある豊かな自然に子供を触れされよう、というコンセプトでした。
しかし、だんだん子供が大きくなってくると「ちょっといい温泉宿」の目線を「おとな中心」から「こども中心」にずらす必要性が出てくるようにも思います。
ハッキリ言って子供は、「古き良き日本の佇まいを感じる天然温泉宿」に宿泊するよりも、近所の市民プールやトイザラスにでも行ったほうがはるかに喜ぶものです。
・・んでも、せっかく仕事の休みがとれて家族で非日常を味わうチャンスがあるのに、いつもの休日と同じではイマイチ面白くない。どうせなら、いつもとは違う時間を過ごしたい、と私は思ってしまいます。
そこで、「子供が自然と触れ合って非日常を楽しめること」を軸にして、露天風呂付きの天然温泉があること(これだけは譲れない)・なんとか関東近郊と呼べる範囲であること・滞在にも向いていてコテージなどもあること・清潔感があること・雨天時に対応できるよう室内プールもあることなどを条件にスクリーニングし、口コミや評判も確認して、実際に宿泊したうえで、私が「他人さまにお勧めするならココだ!」と思えたところは「あてま高原リゾート ベルナティオ」でした。
(※関東からの出発を前提としています。)
【該当記事→関東近郊、宿泊してよかったオススメの天然温泉旅館5選】
あの記事は、一応家族連れを前提に選んだものですが、どちらかというと「おとな目線」でちょっといい宿泊先に泊まって、ついでにその近くにある豊かな自然に子供を触れされよう、というコンセプトでした。
しかし、だんだん子供が大きくなってくると「ちょっといい温泉宿」の目線を「おとな中心」から「こども中心」にずらす必要性が出てくるようにも思います。
ハッキリ言って子供は、「古き良き日本の佇まいを感じる天然温泉宿」に宿泊するよりも、近所の市民プールやトイザラスにでも行ったほうがはるかに喜ぶものです。
・・んでも、せっかく仕事の休みがとれて家族で非日常を味わうチャンスがあるのに、いつもの休日と同じではイマイチ面白くない。どうせなら、いつもとは違う時間を過ごしたい、と私は思ってしまいます。
そこで、「子供が自然と触れ合って非日常を楽しめること」を軸にして、露天風呂付きの天然温泉があること(これだけは譲れない)・なんとか関東近郊と呼べる範囲であること・滞在にも向いていてコテージなどもあること・清潔感があること・雨天時に対応できるよう室内プールもあることなどを条件にスクリーニングし、口コミや評判も確認して、実際に宿泊したうえで、私が「他人さまにお勧めするならココだ!」と思えたところは「あてま高原リゾート ベルナティオ」でした。
(※関東からの出発を前提としています。)
2016年05月14日
投資の前に、まずはもっと大切なことを・・【FISCOへの寄稿】
FISCOソーシャルレポーターとして、第3回目の記事を寄稿しました。
基本的にフィスコへ投稿する記事は「一見さん」を意識して書くようにしているので、すでに当ブログの過去記事を読んでくださっている方やインデックス投資の実践者さんにとっては「おなじみ」の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
基本的にフィスコへ投稿する記事は「一見さん」を意識して書くようにしているので、すでに当ブログの過去記事を読んでくださっている方やインデックス投資の実践者さんにとっては「おなじみ」の内容かもしれませんが、個人的に強調したいポイントやエピソードを取り上げて、なるべく簡単にまとめるよう心がけています。
2016年05月07日