2015年12月
2015年12月26日
今年(2015年)、多く読まれた人気記事ベスト10
個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ねて、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えて、ランキング形式で記録(発表)しておきます。
オマケとして、最も読まれなかった記事も・・
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
オマケとして、最も読まれなかった記事も・・
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
2015年12月20日
2015年12月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
まだちょっと早い気もしますが、2015年も終わりを迎えそうなので、いまのうちに自分のアセットアロケーションやポートフォリオなどを確認しておきます。
いくら「ほったらかし」とはいえ、せめて半年に一度くらいは自分の投資状況をチェックして考察しないとね。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、具体的金融商品とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義しています。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要だと思っています。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
いくら「ほったらかし」とはいえ、せめて半年に一度くらいは自分の投資状況をチェックして考察しないとね。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、具体的金融商品とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義しています。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要だと思っています。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
2015年12月16日
今年一番印象に残っているブログ記事…【ハイパーリンクチャレンジ2015】とやらのバトンが回ってきました
今年読んだ他人様の記事、それと自分の記事(自分が関わった記事)の中で「一番印象に残っているもの」を発表して、別の友達にバトンをつなぐ「ハイパーリンクチャレンジ2015」とやらが開催されているそうです※。
※2014年12月~2015年11月の間に公開されたウェブコンテンツの中から選ぶ
1年くらい前に流行ったアイス・バケツ・チャレンジのようにブロガーの間で回って(広まって)おり、一応ブロガーの端くれである私のもとにも、ブログ「1億円を貯めてみよう!」の管理人すぱいくさんからそのバトンが回ってきました。
(すぱいく先生、いつも色々とウェブのことを教えてくださって、そしてかまってくださって、ありがとうございます!)
正直私も、あんまりよく分っていませんが、他人の記事と自分の記事を1つずつ紹介するだけの簡単な企画っぽいので、ちと乗ってみることにしました。
※2014年12月~2015年11月の間に公開されたウェブコンテンツの中から選ぶ
1年くらい前に流行ったアイス・バケツ・チャレンジのようにブロガーの間で回って(広まって)おり、一応ブロガーの端くれである私のもとにも、ブログ「1億円を貯めてみよう!」の管理人すぱいくさんからそのバトンが回ってきました。
(すぱいく先生、いつも色々とウェブのことを教えてくださって、そしてかまってくださって、ありがとうございます!)
正直私も、あんまりよく分っていませんが、他人の記事と自分の記事を1つずつ紹介するだけの簡単な企画っぽいので、ちと乗ってみることにしました。
2015年12月14日
Yen SPA!(エン・スパ)2016年冬号に掲載されました…頭をよぎる職務質問の思い出
だいたい年に2回ほど刊行される扶桑社の『Yen SPA!(エン・スパ)』2016年冬号(2015年12月12日発売・2016年1月12日号)にペロっと掲載されました。


「負け知らず!インデックス分散投資の究極奥義」という特集のなかで、インデックス投資家の一人として1ページを使って紹介されています。
実際にこんなおっさんがいたら職務質問必至だ!と思わせる、怪しさと変態指数MAXのイラストで私は登場しています(38ページ)。
そういえば数年前、まだ小さかった息子に本物のカブトムシを見せてあげるべく、一人でカブトムシを捕まえに行ったとき、警察から職務質問を受けたことを思い出しました。
あの日、深夜に近所をウロついていたところ、私は警察官に呼び止められました。
「負け知らず!インデックス分散投資の究極奥義」という特集のなかで、インデックス投資家の一人として1ページを使って紹介されています。
実際にこんなおっさんがいたら職務質問必至だ!と思わせる、怪しさと変態指数MAXのイラストで私は登場しています(38ページ)。
そういえば数年前、まだ小さかった息子に本物のカブトムシを見せてあげるべく、一人でカブトムシを捕まえに行ったとき、警察から職務質問を受けたことを思い出しました。
あの日、深夜に近所をウロついていたところ、私は警察官に呼び止められました。
2015年12月06日
インデックス投資を成功させるための3つのポイント
リスク資産への投資を始めて約10年。このブログを書き始めて約3年。
新聞や雑誌などのメディアから取材を受ける機会が、私にも少しずつ増えてきました(単に相場の影響なのかもしれませんが・・)。
取材時には、たいてい同じようなことを質問され、同じような回答をするのですが、たまに自分でも盲点だったようなことを聞かれて「ハッ」とすることもあります。
今回の記事タイトルにした「インデックス投資による資産形成を成功させるためのポイントを3つ挙げろ」というのもそのひとつです。
要するに、「このブログにダラダラと書いてあるインデックス投資成功に関するエッセンスを3つに絞り込めや」ということなのでしょう。
どれどれ、ちと絞りこんでまとめてみますかの。
【参考→インデックス投資とは】
新聞や雑誌などのメディアから取材を受ける機会が、私にも少しずつ増えてきました(単に相場の影響なのかもしれませんが・・)。
取材時には、たいてい同じようなことを質問され、同じような回答をするのですが、たまに自分でも盲点だったようなことを聞かれて「ハッ」とすることもあります。
今回の記事タイトルにした「インデックス投資による資産形成を成功させるためのポイントを3つ挙げろ」というのもそのひとつです。
要するに、「このブログにダラダラと書いてあるインデックス投資成功に関するエッセンスを3つに絞り込めや」ということなのでしょう。
どれどれ、ちと絞りこんでまとめてみますかの。
【参考→インデックス投資とは】
2015年12月05日
オルタナティブ投資?ヘッジファンド?エンダウメント戦略?それって何だ??…GCIアセット・マネジメント「第1回投資ブロガーの会」に参加しました
「GCIアセット・マネジメントがブロガーミーティングをやるから参加しないか?」というお誘いを、相互リンクブロガーのASKさんから受けたとき、恥ずかしながら私はGCIアセット・マネジメントなる金融会社のことを知りませんでした。
その会社が「GCIエンダウメントファンド」という投資信託を設定したそうです。
自社運営するヘッジファンドをバランスファンドの一部に組み込んだこの投資信託を、ブロガーに宣伝してもらいたくてミーティングを召集したんだろうなぁ、というのが、そのファンド(投資信託)情報を確認したときの私の正直な感想でした。
個人的に買うことはないだろうし、わざわざ知人にオススメできるようなものでもないよなぁ・・ってか、絶対売れないだろコレ・・ってなカンジです。
しかし、好奇心に満ち溢れたマニアックな投信ブロガーの一員である私は、「ヘッジファンドの中の人」に直接会って話を聞ける機会なんて滅多にない、これは行くしかないだろう!と、喜び勇んで、先日の「投資ブロガーの会」に参加してきました。
※まずは、「オルタナティブ投資」「ヘッジファンド」「エンダウメント戦略」など、金融の世界とは直接関係のないところで生活している人にとっては聞きなれないであろう言葉を簡単に解説してから、個人的な感想と当日の様子を書きます。
※参加した投信ブロガーは、ASKさん、Opalさん、kenzさん、すぱいくさん、Nightwalkerさん、ゆうきさん、夢見る父さん、WATANKOさん(五十音順)と私の9名です。皆さんそれぞれ当日の様子を記事にされています。
その会社が「GCIエンダウメントファンド」という投資信託を設定したそうです。
自社運営するヘッジファンドをバランスファンドの一部に組み込んだこの投資信託を、ブロガーに宣伝してもらいたくてミーティングを召集したんだろうなぁ、というのが、そのファンド(投資信託)情報を確認したときの私の正直な感想でした。
個人的に買うことはないだろうし、わざわざ知人にオススメできるようなものでもないよなぁ・・ってか、絶対売れないだろコレ・・ってなカンジです。
しかし、好奇心に満ち溢れたマニアックな投信ブロガーの一員である私は、「ヘッジファンドの中の人」に直接会って話を聞ける機会なんて滅多にない、これは行くしかないだろう!と、喜び勇んで、先日の「投資ブロガーの会」に参加してきました。
※まずは、「オルタナティブ投資」「ヘッジファンド」「エンダウメント戦略」など、金融の世界とは直接関係のないところで生活している人にとっては聞きなれないであろう言葉を簡単に解説してから、個人的な感想と当日の様子を書きます。
※参加した投信ブロガーは、ASKさん、Opalさん、kenzさん、すぱいくさん、Nightwalkerさん、ゆうきさん、夢見る父さん、WATANKOさん(五十音順)と私の9名です。皆さんそれぞれ当日の様子を記事にされています。