2015年08月
2015年08月29日
株価や為替の乱高下は個人投資家のストレステストにちょうどいい
ここ最近、各国の株価や為替の乱高下がいいカンジですね。
んでも、このような乱高下は、年に数回あるのが普通です。
そして、過去のデータを見る限りにおいては、数年(3~4年?)に一度くらいは本格的なトレンド変化があるのも普通のことです。
資産形成の手段として投資を行っている人で、ここ最近のリスク資産の値動きに焦って仕事が手に付かなくなったり、熟睡できないような事態に陥った人は、おそらくリスクの取りすぎ(投資額が大きすぎるか、投資方法がフィットしていない)でしょう。ひょっとしら、事前の勉強不足や覚悟不足かもしれません。
まぁでも、別に投資なんざ無理してまで続けるようなものではないのです。
今回の乱高下によって生じた自分の感情を振り返ってみると良いと思います。
んでも、このような乱高下は、年に数回あるのが普通です。
そして、過去のデータを見る限りにおいては、数年(3~4年?)に一度くらいは本格的なトレンド変化があるのも普通のことです。
資産形成の手段として投資を行っている人で、ここ最近のリスク資産の値動きに焦って仕事が手に付かなくなったり、熟睡できないような事態に陥った人は、おそらくリスクの取りすぎ(投資額が大きすぎるか、投資方法がフィットしていない)でしょう。ひょっとしら、事前の勉強不足や覚悟不足かもしれません。
まぁでも、別に投資なんざ無理してまで続けるようなものではないのです。
今回の乱高下によって生じた自分の感情を振り返ってみると良いと思います。
2015年08月22日
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を買うか買わないか(評価・解説)
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」がニッセイアセットマネジメントで設定され(8月27日)、販売が始まりますね。

普通に買えるバランスファンドとしては、悪くないと思います。
国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券の平均(代表的な指数)にそれぞれ25%ずつ配分し、信託報酬は0.34%0.14%(税抜き、2019年6月27日~)、販売手数料や信託財産留保額は無料です。
商品名がやたら長いことに少々の煩わしさを感じますが、「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」という名前の虫もいるので、そこは目をつぶりましょう。
同じ日に、三菱UFJ国際投信が全く同じ資産配分で「eMAXIS バランス (4資産均等型)」という商品を信託報酬 0.5%(税抜)で設定しますが、残念ながらそちらを買う経済合理性は全くありません(地方銀行での販売に軽く期待しておきます)。

普通に買えるバランスファンドとしては、悪くないと思います。
国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券の平均(代表的な指数)にそれぞれ25%ずつ配分し、信託報酬は
商品名がやたら長いことに少々の煩わしさを感じますが、「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」という名前の虫もいるので、そこは目をつぶりましょう。
同じ日に、三菱UFJ国際投信が全く同じ資産配分で「eMAXIS バランス (4資産均等型)」という商品を信託報酬 0.5%(税抜)で設定しますが、残念ながらそちらを買う経済合理性は全くありません(地方銀行での販売に軽く期待しておきます)。
2015年08月18日
インデックス投資ブロガー同士は、なぜ仲良しなのか?…プロブロガーやアフィリエイターとの違い
私は自分と同じように、インデックス投資に関して趣味でブログ運営をしているサラリーマンブロガーさんたちとお会いすることが多いのですが、たまにアクティブ投資家さんや、ブログを書くことが仕事の専業ブロガーさんともお会いする機会があります。
私とは取り扱いテーマや運営スタイルの異なるブロガーさんたちと話をしていて、おもしろいと思うのは、
「インデックス投資ブロガー界隈は平和でみんな仲良さそうでうらやましい」
と言われることです。
ふむ、たしかに。
おかげさまで私も、インデックス投資ブロガー仲間とは、仲良くさせてもらえていると思っています。
もちろん、理屈っぽいマニア同士、ときに熱く議論を交わすことはあるものの、twitterなどでも基本的にはいつも仲良くじゃれあっています。
はて、なぜ仲良しなのか。
そんなことは、考えたこともありませんでした。
私とは取り扱いテーマや運営スタイルの異なるブロガーさんたちと話をしていて、おもしろいと思うのは、
「インデックス投資ブロガー界隈は平和でみんな仲良さそうでうらやましい」
と言われることです。
ふむ、たしかに。
おかげさまで私も、インデックス投資ブロガー仲間とは、仲良くさせてもらえていると思っています。
もちろん、理屈っぽいマニア同士、ときに熱く議論を交わすことはあるものの、twitterなどでも基本的にはいつも仲良くじゃれあっています。
はて、なぜ仲良しなのか。
そんなことは、考えたこともありませんでした。
2015年08月10日
投資なんて不労所得だ!そんなものに手を出すヤツはけしからん!
「お金とは、額に汗水たらして働いた対価としてもらうべきものだ。投資から得る収入なんて不労所得や!そんなものに手を出すヤツはけしからん!」
というような意味の言葉を聞いたり、目にしたりする機会はけっこうあります。
不労所得とは、労働をせずに得る所得のことなので、たしかに投資による収入は不労所得になるでしょう。それはその通りです。
しかしながら、お金とは労働の対価としてのみ得るべきものなのか、また、不労所得を得ることが良くないことなのか、という点については、人それぞれの価値観によるので、一概には言えない問題だと思います。
というような意味の言葉を聞いたり、目にしたりする機会はけっこうあります。
不労所得とは、労働をせずに得る所得のことなので、たしかに投資による収入は不労所得になるでしょう。それはその通りです。
しかしながら、お金とは労働の対価としてのみ得るべきものなのか、また、不労所得を得ることが良くないことなのか、という点については、人それぞれの価値観によるので、一概には言えない問題だと思います。
2015年08月08日
ブロガー仲間とのオフ会で世界が広がってゆく
個人的な事情から、外出してのブロガーオフ会等への参加をしばらく控えていたのですが、最近また少しずつそういうものへ参加するようになりました。
ありがたいことに、こんな私にもお声がけくださる仲間がいて、ブログを書いていなければ決して出会えなかったような魅力的な人たちとの交流を楽しむことができています。
特に最近は、ブログ「1億円を貯めてみよう!」の管理人・すぱいくさんが楽しいオフ会を企画しては呼んでくれるので、中学校時代のマブダチのような関係になっています。
すぱいくさんは自らを「投資ブロガーを装った暇人で天邪鬼なキャンペーン屋」などと称していますが、ブログ運営・SEO対策・ウェブ情報全般にメッチャ詳しく、ブロガーとしての「格」も私なんざ足元にも及ばない「デキる男」です。
※twitter上では、私がジャイアンで、すぱいくさんがスネ夫のようなキャラ設定になっていますが、実際にはそんな関係ではありません。
ありがたいことに、こんな私にもお声がけくださる仲間がいて、ブログを書いていなければ決して出会えなかったような魅力的な人たちとの交流を楽しむことができています。
特に最近は、ブログ「1億円を貯めてみよう!」の管理人・すぱいくさんが楽しいオフ会を企画しては呼んでくれるので、中学校時代のマブダチのような関係になっています。
すぱいくさんは自らを「投資ブロガーを装った暇人で天邪鬼なキャンペーン屋」などと称していますが、ブログ運営・SEO対策・ウェブ情報全般にメッチャ詳しく、ブロガーとしての「格」も私なんざ足元にも及ばない「デキる男」です。
※twitter上では、私がジャイアンで、すぱいくさんがスネ夫のようなキャラ設定になっていますが、実際にはそんな関係ではありません。
2015年08月01日