2015年06月
2015年06月27日
2015年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
2015年の上半期も終わりを迎えそうなので、ここらで自分のアセットアロケーションなどを確認しておきます。
いくら「ほったらかし」とはいえ、半年に一度くらいはチェックしておかないとね。。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、具体的金融商品とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義しています。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要だと思っています。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
いくら「ほったらかし」とはいえ、半年に一度くらいはチェックしておかないとね。。
※私の場合、「アセットアロケーション」には、生活防衛資金などの無リスク資産※1は含んでいません。そして「ポートフォリオ」とは、具体的金融商品とその配分を表す言葉として使っています。また、このブログ内で使う「リスク資産」や「無リスク資産」などの言葉についても、自分なりに定義しています。このあたりの「言葉づかい」は各投資家やブロガーによって微妙に異なる場合があるので、他人の公開情報を見るときは多少の注意が必要だと思っています。
(参考記事→リスク資産と無リスク資産の色分け)
2015年06月20日
『全面改訂 ほったらかし投資術』(山崎元・水瀬ケンイチ著)を読みました(感想・レビュー)
合理的で分かりやすい「物言い」によって多くのファンを抱える経済評論家の山崎元氏と、投信ブロガー界隈ダントツの最大手ブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」を運営している水瀬ケンイチ氏の強力タッグ最新作を読んでみました。

前著(改訂前)の『ほったらかし投資術』も、「もしも私がタイムスリップして、投資を始める前の自分に1冊だけ投資本を勧めるとしたら、これを選ぶ!」と考えていたくらいに、個人投資家目線のエッセンスが詰まった本でした。
【参考記事→過去にタイムスリップして、投資を始めようとしている自分に10秒間だけアドバイスできるとしたら】
今回の最新作は、その前著の改訂版ということなのですが、書き換えられた部分が多く、かなりバージョンアップしているため、まさに「全面改訂版」でした。
もちろん、「過去の自分に読ませたい1冊としてこれを選ぶ」という私の考えは、「全面改訂版」になっても変わりません。

前著(改訂前)の『ほったらかし投資術』も、「もしも私がタイムスリップして、投資を始める前の自分に1冊だけ投資本を勧めるとしたら、これを選ぶ!」と考えていたくらいに、個人投資家目線のエッセンスが詰まった本でした。
【参考記事→過去にタイムスリップして、投資を始めようとしている自分に10秒間だけアドバイスできるとしたら】
今回の最新作は、その前著の改訂版ということなのですが、書き換えられた部分が多く、かなりバージョンアップしているため、まさに「全面改訂版」でした。
もちろん、「過去の自分に読ませたい1冊としてこれを選ぶ」という私の考えは、「全面改訂版」になっても変わりません。
2015年06月06日
次の暴落はいつ?そのときどうする?? - ザコにもできる予防策
ここ数年の好調相場がどの程度影響しているのかは分かりませんが、身近なところでも投資を始める人が増えてきました。
そんな人たちと話をする機会があると、私はついつい、
「今は好調でも長く投資を続けていれば、リスク資産が暴落することがきっとありますよ。いや、必ずあると思っておくくらいがいいでしょう。一時的には半分になるくらいの覚悟は持っておいた方がいいと思いますよ~」
という面白味のないことを言ってしまいます。
そんな人たちと話をする機会があると、私はついつい、
「今は好調でも長く投資を続けていれば、リスク資産が暴落することがきっとありますよ。いや、必ずあると思っておくくらいがいいでしょう。一時的には半分になるくらいの覚悟は持っておいた方がいいと思いますよ~」
という面白味のないことを言ってしまいます。