2015年05月
2015年05月30日
分散投資に国内債券を入れる必要性あるの?現金じゃダメなの??
投資を始めた、もしくは始めようとしている人が、「資産形成のために積立投資をする際、債券投資って必要なの?」という疑問にたどり着くことは珍しいことではないようです。
真面目にしっかりと勉強して、合理性を追求していると、ほぼ必ず行き当たる問題なのかもしれません。
やがて、問題点や疑問はさらに細分化され、「国内債券と外国債券のリスクはどの程度異なるのか?」「外国債券は外貨MMFとインデックスファンドのどちらがいいのか?」「国内債券は暴落のリスクが高いのではないか?」「低コストの国内債券のアクティブファンドはどうだろう?」ってな具合になり、次々と話題になるのはよく見る光景です。
そういえば、私もゴチャゴチャ悩んだ時期がありました。
今でも依然として、何かのきっかけで「債券投資」について考え始めると、思考実験の旅から戻れなくなることがあります。
最近は再び、「外国債券は必要なのか?」というお題が盛り上がっているようですが、それに関しては以前に私なりの見解を記事にしているので、今回はちょっと脇に置いておきましょう。
→参考記事:外国債券について(インデックス投資家に外国債券は不要なのか?)
今回はタイトルにもあるように、ブログ読者さんからいただいた、
現金と役割が重複する国内債券に投資する必要性はあるのか?
という質問に対する私なりの考えを書いてみることにします。
真面目にしっかりと勉強して、合理性を追求していると、ほぼ必ず行き当たる問題なのかもしれません。
やがて、問題点や疑問はさらに細分化され、「国内債券と外国債券のリスクはどの程度異なるのか?」「外国債券は外貨MMFとインデックスファンドのどちらがいいのか?」「国内債券は暴落のリスクが高いのではないか?」「低コストの国内債券のアクティブファンドはどうだろう?」ってな具合になり、次々と話題になるのはよく見る光景です。
そういえば、私もゴチャゴチャ悩んだ時期がありました。
今でも依然として、何かのきっかけで「債券投資」について考え始めると、思考実験の旅から戻れなくなることがあります。
最近は再び、「外国債券は必要なのか?」というお題が盛り上がっているようですが、それに関しては以前に私なりの見解を記事にしているので、今回はちょっと脇に置いておきましょう。
→参考記事:外国債券について(インデックス投資家に外国債券は不要なのか?)
今回はタイトルにもあるように、ブログ読者さんからいただいた、
現金と役割が重複する国内債券に投資する必要性はあるのか?
という質問に対する私なりの考えを書いてみることにします。
2015年05月23日
投資信託の購入・保有・売却コスト ‐ 購入(販売)手数料は0円(ノーロード・無料)が基本【いまさら聞けない投資信託シリーズ・その2】
タイトルのとおりです。
当ブログの読者さんにとっては当たり前すぎる話かもしれません。
んでも、購入手数料ゼロの投資信託(購入方法)があることを知らない人って、意外に多いんですよ。
知人から資産運用に関する相談を受けたり、個人投資家の集まりで話を聞いたりすると、「投資信託というものは、銀行の窓口で購入手数料を支払って買うモノ」というのが当たり前だと思っている人がけっこういて、
「投資信託の購入手数料は0円が基本でっせ!」
なんて言うと、
「それってホントですか!?そんなのあるんですか??」
というような回答があることは珍しくありません。
※いまさら聞けない投資信託シリーズその1・投資信託とは・・ の続きです。
当ブログの読者さんにとっては当たり前すぎる話かもしれません。
んでも、購入手数料ゼロの投資信託(購入方法)があることを知らない人って、意外に多いんですよ。
知人から資産運用に関する相談を受けたり、個人投資家の集まりで話を聞いたりすると、「投資信託というものは、銀行の窓口で購入手数料を支払って買うモノ」というのが当たり前だと思っている人がけっこういて、
「投資信託の購入手数料は0円が基本でっせ!」
なんて言うと、
「それってホントですか!?そんなのあるんですか??」
というような回答があることは珍しくありません。
※いまさら聞けない投資信託シリーズその1・投資信託とは・・ の続きです。
2015年05月16日
セゾン投信は悪?詐欺??
2015年05月09日
投資信託とは・・【いまさら聞けない投資信託シリーズ・その1】
たまにメールフォームを通じて、「そもそも投資信託ってなんですか? 株とは違うのですか? どこで売ってるんですか??」みたいな質問をいただくことがあります。
以前に、「投資初心者が投資信託に持つ疑問」という記事シリーズを書いたことがありましたが、甘かった。。もっと遡って、まずは「投資信託とはなにか」について書いておくべきでした。
質問を無視するのも失礼ですし、かといって毎回回答するのも大変です。
そこで今回は、「そもそも投資信託ってなによ?」というテーマで軽ぅ~く書いてみることにします。
そして、今後また同じような質問をいただいたら、「この記事を読んでね!」とリンク丸投げする予定です。
(以前に書いた「インデックス投資とは」と同じ執筆動機です。)
以前に、「投資初心者が投資信託に持つ疑問」という記事シリーズを書いたことがありましたが、甘かった。。もっと遡って、まずは「投資信託とはなにか」について書いておくべきでした。
質問を無視するのも失礼ですし、かといって毎回回答するのも大変です。
そこで今回は、「そもそも投資信託ってなによ?」というテーマで軽ぅ~く書いてみることにします。
そして、今後また同じような質問をいただいたら、「この記事を読んでね!」とリンク丸投げする予定です。
(以前に書いた「インデックス投資とは」と同じ執筆動機です。)
2015年05月05日
強敵ババアの暴走【席替え・私の武勇伝シリーズ・その3-3】
前回の記事(強敵ババアの秘策)の続き
小学校3年生のとき、超問題児だった私を押さえ込むために送り込まれてきた人格破綻者のオバタリアン教員は、「席替え」の際、クラスの生徒全員に「隣の席になりたい好きな異性の名前」を書くことを強要してきました。
席替えは、学校生活において最も刺激的なイベントのひとつです。特に自分の隣に座ることになる「異性」が誰になるのかは、小学生にとって最重要関心事でした。
「好きな子」の隣になれる可能性に胸を躍らせた私を含むクラスメイトのほぼ全員が、正直に「好きな人」を書いてしまい、オバタリアンに弱味を握られることになりました。
オバタリアンは、「神に誓って秘密は守る」と断言していましたが・・・
小学校3年生のとき、超問題児だった私を押さえ込むために送り込まれてきた人格破綻者のオバタリアン教員は、「席替え」の際、クラスの生徒全員に「隣の席になりたい好きな異性の名前」を書くことを強要してきました。
席替えは、学校生活において最も刺激的なイベントのひとつです。特に自分の隣に座ることになる「異性」が誰になるのかは、小学生にとって最重要関心事でした。
「好きな子」の隣になれる可能性に胸を躍らせた私を含むクラスメイトのほぼ全員が、正直に「好きな人」を書いてしまい、オバタリアンに弱味を握られることになりました。
オバタリアンは、「神に誓って秘密は守る」と断言していましたが・・・
2015年05月03日
強敵ババアの秘策【席替え・私の武勇伝シリーズ・その3-2】
前回の記事(強敵ババア登場)の続き
一部の熱狂的マニアから、強い執筆要望を受けて書き始めた単なる小学校時代の思い出話の続編です。
小学校低学年時に手がつけられないDQN問題児だった私を押さえ込むため、「毒をもって毒を制す」戦略をとった学校側は、強烈な問題教員を私の担任として投入してきました。
猛毒を持つオバタリアン教員の出現によって、それまでは孤立していた私に仲間ができてしまうという予想外の展開になりつつあったものの、彼女は巻き返しを図るべく、あの秘策を打ってきました。
オバタリアンの秘策は「席替え」でした。
席替えは、学校生活において最も刺激的なイベントのひとつです。特に自分の隣に座ることになる「異性」が誰になるのかは、小学生にとって一大関心事であります。
一部の熱狂的マニアから、強い執筆要望を受けて書き始めた単なる小学校時代の思い出話の続編です。
小学校低学年時に手がつけられないDQN問題児だった私を押さえ込むため、「毒をもって毒を制す」戦略をとった学校側は、強烈な問題教員を私の担任として投入してきました。
猛毒を持つオバタリアン教員の出現によって、それまでは孤立していた私に仲間ができてしまうという予想外の展開になりつつあったものの、彼女は巻き返しを図るべく、あの秘策を打ってきました。
オバタリアンの秘策は「席替え」でした。
席替えは、学校生活において最も刺激的なイベントのひとつです。特に自分の隣に座ることになる「異性」が誰になるのかは、小学生にとって一大関心事であります。