2015年04月
2015年04月29日
席替え【私の武勇伝シリーズ・その3-1・強敵ババア登場】
以前に「私の武勇伝」なるシリーズ記事を書いたことがあります。
《参考:武勇伝シリーズ》
その1・「ピンポン逃げ」など
その2・楽しいクリスマス会
番外編・7人のサムライvsたぬき
番外編・パンチのあった親友泰政
実際には「武勇伝」ではなく、単なる「小学生の頃の思い出」に過ぎないのですが、回転寿司のマグロとシャリ(お米)の間に正露丸を投入してからレーンに戻すような行為によって周囲に迷惑をかけまくるDQN小学生だった私の行動が(良くも悪くも)多くの読者の反響を呼び、「武勇伝シリーズ」は当ブログの看板シリーズのひとつになりつつあります。
一部の熱狂的マニアから、関連記事執筆の強い要望を受けているので、久しぶりに書いてみることにします。
今回のお題は「席替え」です。
※「お金」とは関係のない雑談です。
「席替え」は、学校生活において最も刺激的なイベントのひとつだと言えるでしょう。
くじ引き・成績順・先生の独断、、、さまざま席替え方法がありますが、自分の前後左右が誰になるのか、とりわけ隣の席に座ることになる「異性」が誰になるのかは、小学生にとって、とてつもなく重大な関心事です。
席替えから生まれる恋だってあります。
《参考:武勇伝シリーズ》
その1・「ピンポン逃げ」など
その2・楽しいクリスマス会
番外編・7人のサムライvsたぬき
番外編・パンチのあった親友泰政
実際には「武勇伝」ではなく、単なる「小学生の頃の思い出」に過ぎないのですが、回転寿司のマグロとシャリ(お米)の間に正露丸を投入してからレーンに戻すような行為によって周囲に迷惑をかけまくるDQN小学生だった私の行動が(良くも悪くも)多くの読者の反響を呼び、「武勇伝シリーズ」は当ブログの看板シリーズのひとつになりつつあります。
一部の熱狂的マニアから、関連記事執筆の強い要望を受けているので、久しぶりに書いてみることにします。
今回のお題は「席替え」です。
※「お金」とは関係のない雑談です。
「席替え」は、学校生活において最も刺激的なイベントのひとつだと言えるでしょう。
くじ引き・成績順・先生の独断、、、さまざま席替え方法がありますが、自分の前後左右が誰になるのか、とりわけ隣の席に座ることになる「異性」が誰になるのかは、小学生にとって、とてつもなく重大な関心事です。
席替えから生まれる恋だってあります。
2015年04月25日
Facebookページの「いいね!」がやっとこさ・・・
やっとこさ「100」になりました。。
実名でやっているFacebookとはリンクさせておらず、過剰な告知もせず、そしてなによりブログ内容が幼稚で管理人がザコでミノムシでへっぽこなせいか、当ブログの公式Facebookページの「いいね!」の数は、なかなか増えません。
まぁ、基本的には自分のために書いているブログなので、別にどうでもいいのですが、Twitter(@mushitori)のフォロワー数やRSS(最近は主にFeedly)の講読者数の増え方とはあまりにも違うので、なんだか出来の悪い子供のようにかわいくなってしまい、節目の「100」という数値を機会にもう一度宣伝しておこうかな、と思ったわけであります。
実名でやっているFacebookとはリンクさせておらず、過剰な告知もせず、そしてなによりブログ内容が幼稚で管理人がザコでミノムシでへっぽこなせいか、当ブログの公式Facebookページの「いいね!」の数は、なかなか増えません。
まぁ、基本的には自分のために書いているブログなので、別にどうでもいいのですが、Twitter(@mushitori)のフォロワー数やRSS(最近は主にFeedly)の講読者数の増え方とはあまりにも違うので、なんだか出来の悪い子供のようにかわいくなってしまい、節目の「100」という数値を機会にもう一度宣伝しておこうかな、と思ったわけであります。
2015年04月18日
日本株式への投資比率をどう考えるか
日経平均株価が15年ぶりに2万円を超えたということで、「投資」にスポットライトの当たる機会が増えてきたように感じます。
「日経平均2万円は通過点に過ぎない」
「日本株最後の上昇期を逃すな」
「ついにバブル到来」
「アベノミクスの効果じわり」
「虚構の株高、庶民に実感なし」
「暴落へのカウントダウン開始」
「これは終わりのはじまりだ!」
などなど、楽観論や悲観論が飛び交っていますが、とにかく「投資」に対する注目度が上がっていることはたしかであり、ここ2~3年の株式市場が全般的に好調なのも事実です。
さて、このような状況では、日本株式への投資についてどう考えるべきなのでしょうか。波に乗るべく投資比率を増やすべきか。それとも、いまのうちにこっそりと投資比率を減らしておくべきなのか。。
「日経平均2万円は通過点に過ぎない」
「日本株最後の上昇期を逃すな」
「ついにバブル到来」
「アベノミクスの効果じわり」
「虚構の株高、庶民に実感なし」
「暴落へのカウントダウン開始」
「これは終わりのはじまりだ!」
などなど、楽観論や悲観論が飛び交っていますが、とにかく「投資」に対する注目度が上がっていることはたしかであり、ここ2~3年の株式市場が全般的に好調なのも事実です。
さて、このような状況では、日本株式への投資についてどう考えるべきなのでしょうか。波に乗るべく投資比率を増やすべきか。それとも、いまのうちにこっそりと投資比率を減らしておくべきなのか。。
2015年04月11日
5年間で休日が2日だけだと!?(後編・龍馬の奇跡)
前回の記事(龍馬の挫折)の続き
大学卒業後、十数年ぶりに再会した友人・龍馬(仮名)から、「この5年間で、休日がたったの2日間しかなかった」という言葉を聞き、そのハードすぎる労働環境に衝撃を受けたときのこと記事にしよう!と思って書き始めたものの、彼の紹介をしているうちに前回の記事が終わってしまいました。
関東から遠く離れた地域から、ある団体球技スポーツで学生日本一を目指すために関東の大学にきた龍馬でしたが、誰よりも努力したのに、1軍のレギュラーにはなれず、その夢(目標?)は実現しませんでした。そして、同期の仲間にも心を閉ざしたような状態で卒業を迎え、私もしばらくは連絡を取っていませんでした。
しかし、卒業して数年後、私は、龍馬に関する衝撃のビッグニュースを耳にします。
大学卒業後、十数年ぶりに再会した友人・龍馬(仮名)から、「この5年間で、休日がたったの2日間しかなかった」という言葉を聞き、そのハードすぎる労働環境に衝撃を受けたときのこと記事にしよう!と思って書き始めたものの、彼の紹介をしているうちに前回の記事が終わってしまいました。
関東から遠く離れた地域から、ある団体球技スポーツで学生日本一を目指すために関東の大学にきた龍馬でしたが、誰よりも努力したのに、1軍のレギュラーにはなれず、その夢(目標?)は実現しませんでした。そして、同期の仲間にも心を閉ざしたような状態で卒業を迎え、私もしばらくは連絡を取っていませんでした。
しかし、卒業して数年後、私は、龍馬に関する衝撃のビッグニュースを耳にします。
2015年04月04日
5年間で休日が2日だけだと!?(前編・龍馬の挫折)
「この5年間で、休日がたったの2日間しかなかったんだよ」
という、友人の言葉に私は耳を疑いました。
しかも、その2日間の休日があったのはつい最近のことで、それまでの約5年間は1日も休むことなく働き続けていたというのです。
けっこうハードな社畜生活を自認している私も、その友人の労働環境を聞いたときは、さすがにビビってしまいました。久しぶりに再会し、私の仕事のハードさを武勇伝チックに語ろうとしていたのに、逆にいきなり先制ノックアウトパンチを喰らわされてしまったカンジです。
という、友人の言葉に私は耳を疑いました。
しかも、その2日間の休日があったのはつい最近のことで、それまでの約5年間は1日も休むことなく働き続けていたというのです。
けっこうハードな社畜生活を自認している私も、その友人の労働環境を聞いたときは、さすがにビビってしまいました。久しぶりに再会し、私の仕事のハードさを武勇伝チックに語ろうとしていたのに、逆にいきなり先制ノックアウトパンチを喰らわされてしまったカンジです。