2013年05月
2013年05月31日
8資産に投資するということ
アセットアロケーションの決め方シリーズで書いたように、色々と思案した結果、私は eMAXISバランス(8資産均等型)を通して 8資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・海外リート)のインデックスをコアに、資産形成のための投資を行っています(パッケージ化された金融商品に少々の色づけをして、ほったらかしているだけですが…)。
統計やデータを用いた分析や考察というものは、どの期間のどの数値をどのように使うかによって、いくらでも自分の都合のよい具合に加工や解釈が可能ですが、そのようなことを理解したうえで、たまには自分に都合のよいデータを見て気持ちよくなってみるのも悪ことではないと思っています。
長期投資の旅は長いのです(NightWalkerさん風に)。
統計やデータを用いた分析や考察というものは、どの期間のどの数値をどのように使うかによって、いくらでも自分の都合のよい具合に加工や解釈が可能ですが、そのようなことを理解したうえで、たまには自分に都合のよいデータを見て気持ちよくなってみるのも悪ことではないと思っています。
長期投資の旅は長いのです(NightWalkerさん風に)。
2013年05月25日
相場の先行きを決めつけることの怖さ
「アベノミクスは終わった」なーんていうような論説やつぶやきを、チラホラと見かけます。
なかには「だから、日本株式をすべて売却すべきだ」というような極端な意見もあるようです。
もちろん、実際どうなのかはよく分かりません。
アベノミクスによる相場上昇効果は終わったのかもしれないし、まだ終わっていないのかもしれない。
それどころか、昨年末からの日本株式の上昇要因のうち、世界経済の回復要因とアベノミクス要因がどれだけの割合で影響しているのかすら、私には分かりません。
数日前の日本株式の急落と、それに対する世間の主な反応を見て私が感じることは・・
なかには「だから、日本株式をすべて売却すべきだ」というような極端な意見もあるようです。
もちろん、実際どうなのかはよく分かりません。
アベノミクスによる相場上昇効果は終わったのかもしれないし、まだ終わっていないのかもしれない。
それどころか、昨年末からの日本株式の上昇要因のうち、世界経済の回復要因とアベノミクス要因がどれだけの割合で影響しているのかすら、私には分かりません。
数日前の日本株式の急落と、それに対する世間の主な反応を見て私が感じることは・・
2013年05月25日
アセットアロケーション(資産配分)の決め方シリーズまとめ
全10回に渡って個人的なアセットアロケーション(資産配分)の決め方・管理の仕方について書いてきました(最初の5回は、「アセットアロケーション」には含めない無リスク資産などの話でしたが…)。
もしもこれから投資を始める方や投資初心者の方には、投資を始める前に読んでもらえたらいいなと思って、ブログ内のカテゴリでは「投資直前の検討や勉強」に分類しました。
んでも、せっかくアセットアロケーションに関する記事なので、ブログ内カテゴリの「アセットアロケーション」にもまとめリンク記事として投稿しておきます。
もしもこれから投資を始める方や投資初心者の方には、投資を始める前に読んでもらえたらいいなと思って、ブログ内のカテゴリでは「投資直前の検討や勉強」に分類しました。
んでも、せっかくアセットアロケーションに関する記事なので、ブログ内カテゴリの「アセットアロケーション」にもまとめリンク記事として投稿しておきます。
2013年05月23日
アセットアロケーションの変遷(その2・現在の配分へ)【アセットアロケーションの決め方・その10】
2013年05月10日
私のアセットアロケーション(リスク資産管理方法)【アセットアロケーションの決め方・その8】
2013年05月03日