確定拠出年金関連記事
2019年07月13日
確定拠出年金のポートフォリオやアセットアロケーションはどうすればいいのか
最近、この手の質問や相談を受けることが増えてきました。
検索流入キーワードも「DC アセットアロケーション」「iDeCo ポートフォリオ」「公務員 イデコ 資産配分」「確定拠出年金 定期預金 デメリット」というようなものが目立ちます。
この手のネタで記事を書いことがあるからなのかもしれませんが、やはり先日の「老後資金2000万円不足問題」があったり、公務員も個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)を利用できるようになったことが大きいのではないかと思っています。
【参考記事:質問者は公務員?…個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)とNISAのどっちを優先すればいいの?】
検索流入キーワードも「DC アセットアロケーション」「iDeCo ポートフォリオ」「公務員 イデコ 資産配分」「確定拠出年金 定期預金 デメリット」というようなものが目立ちます。
この手のネタで記事を書いことがあるからなのかもしれませんが、やはり先日の「老後資金2000万円不足問題」があったり、公務員も個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)を利用できるようになったことが大きいのではないかと思っています。
【参考記事:質問者は公務員?…個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)とNISAのどっちを優先すればいいの?】
2018年09月04日
楽天証券さん、最強までもう一歩!…楽天カード投信積立ポイント還元によせて、イデコ関連の要望なんかも
投資信託の積み立てに楽天カード決済を利用すると、毎月5万円を上限に1%分の楽天ポイントが付くサービスを楽天証券
が始めることで、コツコツ投資家界隈がざわついています。
「このサービスの破壊力は凄まじいですよね」
「虫とりさんはSBI証券がメインのようですが、楽天証券に切り替えますか!?」
「SBI証券も同じようなサービスを追随してくるような気もしますが、いつまで様子を見ましょうか」
といった質問や相談のようなメッセージが次々と寄せられてくるので、今回の楽天カード投信積立ポイント還元の件にかこつけて、私がゴチャゴチャ考えていることを書いてみます。
・・最近、流した記事が多くなっているので、たまにブロガーらしく誰得感漂うマニアックなやつを。
「このサービスの破壊力は凄まじいですよね」
「虫とりさんはSBI証券がメインのようですが、楽天証券に切り替えますか!?」
「SBI証券も同じようなサービスを追随してくるような気もしますが、いつまで様子を見ましょうか」
といった質問や相談のようなメッセージが次々と寄せられてくるので、今回の楽天カード投信積立ポイント還元の件にかこつけて、私がゴチャゴチャ考えていることを書いてみます。
・・最近、流した記事が多くなっているので、たまにブロガーらしく誰得感漂うマニアックなやつを。
2017年04月22日
イデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)は楽天証券でやることにしたよ
今年1月から原則的に現役世代の全国民が加入できるようになった確定拠出年金(の個人型・イデコ)について、私は「楽天証券とSBI証券のどっちを利用しよっかな~」などとゴチャゴチャ書いてはこじらせていました。
あくまでも個人的な話なので、その判断結果なんてわざわざ書くつもりはなかったのですが、「楽天とSBIどっちにしたんですか?」というような質問を複数いただいたので、簡単に結果とその理由を書いておきます。
まあ、その二つのネット証券なら、コストや品揃えにおいて他の証券会社を圧倒するツートップなので、ハッキリ言って「どっちにしてもたいして変わらない」というのが正直な感想ですけどね。
あくまでも個人的な話なので、その判断結果なんてわざわざ書くつもりはなかったのですが、「楽天とSBIどっちにしたんですか?」というような質問を複数いただいたので、簡単に結果とその理由を書いておきます。
まあ、その二つのネット証券なら、コストや品揃えにおいて他の証券会社を圧倒するツートップなので、ハッキリ言って「どっちにしてもたいして変わらない」というのが正直な感想ですけどね。
2016年12月17日
セゾン投信のファンドが個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)専用として楽天証券で購入可能に
すでにあちこちのブログなどで紹介されているので、速報性のあるニュースではありませんが、
セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」の2つが、楽天証券
から個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)専用の投資信託として買えるようになりましたね。
私の身の周りにも「資産形成はセゾン投信一本で!」という人はけっこういます。特に現役世代のそういう人たちにとっては、かなりのグッドニュースだと思いますよ、これは。
「ファンド・オブ・ファンズは……」「最近の低コストバランスファンドに比べるとコストが……」「外貨比率が……」「債券比率が……」などと、色々なことをいう人もいますが、まあ、それはごく一部の(私のようにオタッキーな)マニアの言い分であり、買うに値しない99%のダメ投資信託に比べれば、セゾン投信の商品ははるかにまともで良い商品なのは間違いありません。
私の身の周りにも「資産形成はセゾン投信一本で!」という人はけっこういます。特に現役世代のそういう人たちにとっては、かなりのグッドニュースだと思いますよ、これは。
「ファンド・オブ・ファンズは……」「最近の低コストバランスファンドに比べるとコストが……」「外貨比率が……」「債券比率が……」などと、色々なことをいう人もいますが、まあ、それはごく一部の(私のようにオタッキーな)マニアの言い分であり、買うに値しない99%のダメ投資信託に比べれば、セゾン投信の商品ははるかにまともで良い商品なのは間違いありません。
2016年12月03日
個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)はやっぱり楽天証券にしようかなぁ…SBI証券さん、あとひと踏ん張りを…
【最終更新日:2017年5月30日】
法改正によって、来年(2017年)から私も個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)を利用できるようになったので、ここのところ何本かその関連記事を書いてきました。
《主な関連記事》
・確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は?
・質問者は公務員?…個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)とNISAのどっちを優先すればいいの?
で、その際、私は、「SBI証券を利用するつもり」だとか「今のところSBI証券を利用しようと思っている」などと書いていました。
まあ同時に、「SBI証券と楽天証券の両社に資料請求をして、見比べてみようかと思っているところです」なーんて書きながら多少ジラしたりもしましたが、基本的にはSBI証券の方向でいく、と表明していたのです。いま現在のメイン口座でもありますし。
だけど、すんません。やっぱ楽天証券
だってさ……
2016年11月12日
質問者は公務員?…個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)とNISAのどっちを優先すればいいの?
iDeCo(イデコ)の加入資格者拡大の影響なのでしょうか。すでに投資はしているけれど、これまでは確定拠出年金が使えなかった、という方から、「どう使えばいいのか?」「定期預金じゃダメなのか」などの相談というか質問を受ける機会が増えてきました。
・・質問者の大半は公務員の方だったりするのかなぁ、などと勝手に想像しています(私は違いますが)。
そもそも、個人型DC(確定拠出年金)の利用方法の最適解なんて各自で異なるでしょうし、当然私ごときが正解を知っているはずはないのですが、いつもどおり、私はどう考えて、どうするつもりなのか、について書いてみることにします。
※一応最初に確認しておきますが、個人型確定拠出年金=個人型DC=iDeCo=イデコでっせ(日本版の個人型401kなんて呼ばれることもあります)。ちと、ややこしいっすよね。
・・質問者の大半は公務員の方だったりするのかなぁ、などと勝手に想像しています(私は違いますが)。
そもそも、個人型DC(確定拠出年金)の利用方法の最適解なんて各自で異なるでしょうし、当然私ごときが正解を知っているはずはないのですが、いつもどおり、私はどう考えて、どうするつもりなのか、について書いてみることにします。
※一応最初に確認しておきますが、個人型確定拠出年金=個人型DC=iDeCo=イデコでっせ(日本版の個人型401kなんて呼ばれることもあります)。ちと、ややこしいっすよね。
2016年10月15日
SBI証券さん、確定拠出年金「出口」の選択肢を増やして!…このままじゃ楽天証券に持ってかれちゃうよ!!
【追記:この記事内で指摘したSBI証券の不備?(柔軟性不足?)は、2019年11月に解消されています】
来年(2017年)から個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)が私にも利用できることになり、関連情報をちょろちょろと調べ始めています(参考→確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は?)。
どこの金融機関を利用するか、という点については、まぁ、ネット証券だとSBI証券か楽天証券
のどちらかで決まりだな、というのが今のところの情勢のように見えます。
両社とも取り扱い商品がまだ完全に固定されたわけではないようですし、未だ低コスト化競争の過程にあり、どちらも「充分にコストは安い」水準にあるので、決定的な決め手はなく、結局は個人の好みというかフィーリングで判断するしかないのかなぁ、と思っています。
私は現在もSBI証券
をメインに使っていることもあり、個人型DCもここに決めようと思っていました。
ところが、SBI証券にはちょっと気になる部分も……
来年(2017年)から個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)が私にも利用できることになり、関連情報をちょろちょろと調べ始めています(参考→確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は?)。
どこの金融機関を利用するか、という点については、まぁ、ネット証券だとSBI証券か楽天証券
両社とも取り扱い商品がまだ完全に固定されたわけではないようですし、未だ低コスト化競争の過程にあり、どちらも「充分にコストは安い」水準にあるので、決定的な決め手はなく、結局は個人の好みというかフィーリングで判断するしかないのかなぁ、と思っています。
私は現在もSBI証券
ところが、SBI証券にはちょっと気になる部分も……
2016年08月11日
確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は?
法律改正によって、ほぼすべての現役世代が(来年、2017年から)確定拠出年金を利用できるようになり、マニアたちの間でけっこうな盛り上がりを見せていますね。
多くの普通の人は興味・関心がない、もしくはそんなもの知らないようですが、現役世代にとっては重要なニュースだと思います。
私も今回の法律改正で、これまで縁のなかった個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)が利用できるようになったため、この件に触れることにしました(ありがたいことに、確定拠出年金関連の記事を書いて欲しい、というリクエストも何件かいただいていますし)。
「確定拠出年金」については、詳しく解説しているサイトが他にいくらでもあるので、当ブログではざっくりと重要なポイントだけを抑えることにします。
【関連記事→投資信託とは・・(いまさら聞けない投資信託シリーズ)】
多くの普通の人は興味・関心がない、もしくはそんなもの知らないようですが、現役世代にとっては重要なニュースだと思います。
私も今回の法律改正で、これまで縁のなかった個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)が利用できるようになったため、この件に触れることにしました(ありがたいことに、確定拠出年金関連の記事を書いて欲しい、というリクエストも何件かいただいていますし)。
「確定拠出年金」については、詳しく解説しているサイトが他にいくらでもあるので、当ブログではざっくりと重要なポイントだけを抑えることにします。
【関連記事→投資信託とは・・(いまさら聞けない投資信託シリーズ)】