読者からの質問に回答
2019年05月25日
学資保険とインデックス投資はどっちのほうがいいのか?
読者さんから以下のようなご質問をいただきました。
==(質問メール一部抜粋編集)==
インデックス投資を学ぶ前に、学資保険に入りました。
会社から子供手当として月△万×10年間貰えるという事で、使ってしまわないように、急いで契約しました。18歳から分割で少し増えて返金されるというものです。
しかし、いざインデックス投資を学び始めた所、月△万全額、18年間保険会社に預けるなんて、なんて勿体無い事をしたんだ!と後悔をしています。
全額とは言わずとも、半額を18年間eMaxies8均等などで投資を続ければ、学資保険で支払われる金額よりも多くなる可能性が高いと気づきました。
今からでも解約して運用していくのが賢いでしょうか?
投資リターンは4%ぐらいを目指せればよいと考えています。
相方は、"投資自体ギャンブルだ"といくら相談しても理解してもらえず、周りには相談出来る人間がおらず、ぜひご意見を頂けないでしょうか?
==(以上)==
ふむふむ。こういう質問や相談はよく受けます。
あくまでも個人的な考えですが、私は以下のような回答をしました。
==(質問メール一部抜粋編集)==
インデックス投資を学ぶ前に、学資保険に入りました。
会社から子供手当として月△万×10年間貰えるという事で、使ってしまわないように、急いで契約しました。18歳から分割で少し増えて返金されるというものです。
しかし、いざインデックス投資を学び始めた所、月△万全額、18年間保険会社に預けるなんて、なんて勿体無い事をしたんだ!と後悔をしています。
全額とは言わずとも、半額を18年間eMaxies8均等などで投資を続ければ、学資保険で支払われる金額よりも多くなる可能性が高いと気づきました。
今からでも解約して運用していくのが賢いでしょうか?
投資リターンは4%ぐらいを目指せればよいと考えています。
相方は、"投資自体ギャンブルだ"といくら相談しても理解してもらえず、周りには相談出来る人間がおらず、ぜひご意見を頂けないでしょうか?
==(以上)==
ふむふむ。こういう質問や相談はよく受けます。
あくまでも個人的な考えですが、私は以下のような回答をしました。
2018年03月17日
バランスファンドを複数持っても意味ないんですか?…繰り上げ償還対策になるのでは?
読者さんから以下のようなご質問をいただきました。
==(質問メール一部抜粋)==
バランスファンドを数種類持っていてもあまり意味がないと聞きました。そう思いますか?(現在、NISA、特定口座、DCで、それぞれ違うバランスファンドを積立中。)
私的には、ファンドが存続不能になり償還してしまった場合のリスクを考え複数持つのもいいのでは?と思っていたのですが・・?
==(以上)==
ふむふむ。
投資商品が色々あって、特定口座やNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)など投資用口座も色々あると、悩みも増えますよね。
・・あくまでも個人的な考えですが、回答してみます。
==(質問メール一部抜粋)==
バランスファンドを数種類持っていてもあまり意味がないと聞きました。そう思いますか?(現在、NISA、特定口座、DCで、それぞれ違うバランスファンドを積立中。)
私的には、ファンドが存続不能になり償還してしまった場合のリスクを考え複数持つのもいいのでは?と思っていたのですが・・?
==(以上)==
ふむふむ。
投資商品が色々あって、特定口座やNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)など投資用口座も色々あると、悩みも増えますよね。
・・あくまでも個人的な考えですが、回答してみます。
2017年08月05日
「為替ヘッジあり」の投資信託って、「為替ヘッジなし」とどう違うの?
読者さんから以下のようなご質問をいただきました。
==(質問メール一部抜粋)==
「為替ヘッジあり」のバランスファンドがあるのですが、それは「ヘッジなし」と比較してどのような違いがあるのか、いまいちよくわかりません。
==(以上)==
ふむふむ。
投資にまつわる話なんて、ただでさえマニアックでややこしいことが多いのに、「為替ヘッジ」とか言われると余計に分かりにくくなってしまいますよね。
また、選択肢が増えると、同時に悩みが増えてしまうのもよく分かります。
・・かなり大雑把かつ、個人的な考えを多分に含んではいますが、簡単に回答してみます。
==(質問メール一部抜粋)==
「為替ヘッジあり」のバランスファンドがあるのですが、それは「ヘッジなし」と比較してどのような違いがあるのか、いまいちよくわかりません。
==(以上)==
ふむふむ。
投資にまつわる話なんて、ただでさえマニアックでややこしいことが多いのに、「為替ヘッジ」とか言われると余計に分かりにくくなってしまいますよね。
また、選択肢が増えると、同時に悩みが増えてしまうのもよく分かります。
・・かなり大雑把かつ、個人的な考えを多分に含んではいますが、簡単に回答してみます。
2017年03月18日
外貨建ての保険なら為替分散できるから加入してもOK?…相続時に控除されるし
読者さんから以下のような質問をいただきました。
==(質問メール一部抜粋)==
保険に関して素晴らしい考察ですね。感服しました。ただ、機会がありましたら、外貨建ての保険だと手軽に為替分散できる点や相続時の生命保険控除(相続人数×500万円)についての記事も期待したい
==(以上)==
はてさて、どの記事を読んでくださっての感想(と記事リクエスト)なのかハッキリとは分かりませんでしたが、おそらく以下のどちらかの記事(シリーズ)だと思われます。
・民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
・炸裂する生命保険屋の営業トーク → なんで保険会社は、受取額以上に支払えるの? → 保険会社に資産運用を任せたらアカン!(3回の続きもの)
そういえば、外貨建ての生命保険について書いたことはなかった気がするので、この機会に個人的な考えを簡単にまとめてみようと思います。
==(質問メール一部抜粋)==
保険に関して素晴らしい考察ですね。感服しました。ただ、機会がありましたら、外貨建ての保険だと手軽に為替分散できる点や相続時の生命保険控除(相続人数×500万円)についての記事も期待したい
==(以上)==
はてさて、どの記事を読んでくださっての感想(と記事リクエスト)なのかハッキリとは分かりませんでしたが、おそらく以下のどちらかの記事(シリーズ)だと思われます。
・民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
・炸裂する生命保険屋の営業トーク → なんで保険会社は、受取額以上に支払えるの? → 保険会社に資産運用を任せたらアカン!(3回の続きもの)
そういえば、外貨建ての生命保険について書いたことはなかった気がするので、この機会に個人的な考えを簡単にまとめてみようと思います。
2017年02月25日
定年を迎える親世代にオススメのお金関連本(マネー本)を教えてください
私と同世代か、もっと若い方だと思うのですが、ご両親の定年退職後のお金のことが心配だということで、お勧めの本があれば教えてもらいたい、とのリクエストをいただきました。
==(リクエストメールの一部を抜粋)==
親が老後のお金についてどう考えて、どこまでのマネーリテラシーを持ち合わせているのか、まったくの未知数なのでとても心配なのです。
私たち世代のようにネットで色々な情報を集めることも得意ではないですし。
私の予想では、少ない預貯金のみで、資産運用などはまったくしていないと思います。
だからといって、単刀直入に、老後のお金、大丈夫なの?とも聞けず…そこで、まずためになる本をプレゼントしてはどうかなと考えたわけです。
==(以上)==
なんとも親想いのやさしい方じゃないですか(感涙)
子供が成人してから、親のことをそんな風に考えて悩んでくれるのであれば、その親御さんの子育ては成功だよなぁ、なーんてことをしみじみと思ってしまいました。
メールフォームから届いた丁寧なメッセージだったので、こちらも誠実で的確な返信をせねばと思い、リタイヤ世代にオススメできそうな本を考えてみたのですが……
==(リクエストメールの一部を抜粋)==
親が老後のお金についてどう考えて、どこまでのマネーリテラシーを持ち合わせているのか、まったくの未知数なのでとても心配なのです。
私たち世代のようにネットで色々な情報を集めることも得意ではないですし。
私の予想では、少ない預貯金のみで、資産運用などはまったくしていないと思います。
だからといって、単刀直入に、老後のお金、大丈夫なの?とも聞けず…そこで、まずためになる本をプレゼントしてはどうかなと考えたわけです。
==(以上)==
なんとも親想いのやさしい方じゃないですか(感涙)
子供が成人してから、親のことをそんな風に考えて悩んでくれるのであれば、その親御さんの子育ては成功だよなぁ、なーんてことをしみじみと思ってしまいました。
メールフォームから届いた丁寧なメッセージだったので、こちらも誠実で的確な返信をせねばと思い、リタイヤ世代にオススメできそうな本を考えてみたのですが……
2016年12月10日
ローン返済と投資のどちらを優先すべきか…併用はありなの?
借金返済とリスク資産への投資(資産運用)のどちらを優先すべきなのか、という質問というか記事リクエストをいただきました。
おそらく「借金」とは多くの場合、住宅ローンのことを指すのだと思いますが、なまじ投資に関する知識を持っていると、これって意外に悩むポイントになるんですよねえ……。
質問者の方は、山崎元さんの著書や記事をよく読んでおり、「借金返済にまさる運用なし」というのを基礎認識として持っているとのこと。
しかしながら時折、ローン返済と資産運用を平行しているブロガーなどもを見かけることがあり、そこには一体どのような合理性があるのだろう、と悩んでしまうそうです。
(※住宅ローン金利が1%以下の場合に、ローン減税の控除で確実に逆ざやの恩恵(利益)を得られるとき(最長10年間)は、例外となることは理解しているそうです。)
・・ふむふむ。
これまた(書くのが)難しいお題ですな。。
おそらく「借金」とは多くの場合、住宅ローンのことを指すのだと思いますが、なまじ投資に関する知識を持っていると、これって意外に悩むポイントになるんですよねえ……。
質問者の方は、山崎元さんの著書や記事をよく読んでおり、「借金返済にまさる運用なし」というのを基礎認識として持っているとのこと。
しかしながら時折、ローン返済と資産運用を平行しているブロガーなどもを見かけることがあり、そこには一体どのような合理性があるのだろう、と悩んでしまうそうです。
(※住宅ローン金利が1%以下の場合に、ローン減税の控除で確実に逆ざやの恩恵(利益)を得られるとき(最長10年間)は、例外となることは理解しているそうです。)
・・ふむふむ。
これまた(書くのが)難しいお題ですな。。
2016年10月22日
「iFree 8資産バランス」に、私が「eMAXIS バランス(8資産均等型)」からすぐに乗り換えない3つ理由
ありがたいことに?記事タイトルの件については、けっこう多くの問い合わせや要望をいただいております。
「iFree8資産バランスをどう思いますか?」
「eMAXISバランス(8資産均等型)から買い替えますか?」
「こりゃあ、乗り換えない理由はないですよね?」
「コスト以外に両者の違いはあるんですか?」
「iFree8資産バランスとeMAXISバランスの比較記事を書いてください」
などなど……。
私はあくまでもイチ個人投資家なので、自分の考えと判断を述べることしかできませんが、一部の方には需要があるようなので、超個人的な事情と稚拙な判断理由を書いてみることにします。
「iFree8資産バランスをどう思いますか?」
「eMAXISバランス(8資産均等型)から買い替えますか?」
「こりゃあ、乗り換えない理由はないですよね?」
「コスト以外に両者の違いはあるんですか?」
「iFree8資産バランスとeMAXISバランスの比較記事を書いてください」
などなど……。
私はあくまでもイチ個人投資家なので、自分の考えと判断を述べることしかできませんが、一部の方には需要があるようなので、超個人的な事情と稚拙な判断理由を書いてみることにします。
2016年10月01日
マイナス金利下において、国内債券インデックスファンドをどうするか
「マイナス金利になってしまいましたが、虫とりさんは、アセットアロケーション内の国内債券はどうされるおつもりですか?」
…このような質問というか相談を受ける機会が増えてきました。
そういえば、新聞や雑誌の記者さんからも、この件に関しては、電話やメールなどで意見やコメントを求められたことが何度かあります。
もちろん、私ごときが正解を知っているわけはありませんし、正しいことを言える自信はありませんが、私の責任において運用している「我が家のお金」に関する現段階での個人的な考えくらいは書いておくことにします(かなり稚拙な判断ですが)。
…このような質問というか相談を受ける機会が増えてきました。
そういえば、新聞や雑誌の記者さんからも、この件に関しては、電話やメールなどで意見やコメントを求められたことが何度かあります。
もちろん、私ごときが正解を知っているわけはありませんし、正しいことを言える自信はありませんが、私の責任において運用している「我が家のお金」に関する現段階での個人的な考えくらいは書いておくことにします(かなり稚拙な判断ですが)。
2016年07月30日
インデックス投資家は、個別株はやらないんですか?
「インデックス投資の理論的優位性や“楽ちんさ”はよく分かるし、実際にやっているのですが、個別株を保有するのはやめておいたほうがよいのでしょうか?」
と、こんなカンジの質問をしてくる方がけっこういらっしゃいます。
この件は、なぜかメールフォームよりも、実際にお会いしたときに小声でおそるおそる訊かれることのほうが多いです。
【参考→インデックス投資とは】
やはり、「投資」といえば、一般的には個別株式への投資を指す、もしくは認識する人が圧倒的に多いと思います。インデックス投資を実践している方のなかにも、「投資の入り口」が個別株だった、という人は少なくないのでしょう。
最近は、外国企業の株式も簡単に買えるようになってきましたし。
と、こんなカンジの質問をしてくる方がけっこういらっしゃいます。
この件は、なぜかメールフォームよりも、実際にお会いしたときに小声でおそるおそる訊かれることのほうが多いです。
【参考→インデックス投資とは】
やはり、「投資」といえば、一般的には個別株式への投資を指す、もしくは認識する人が圧倒的に多いと思います。インデックス投資を実践している方のなかにも、「投資の入り口」が個別株だった、という人は少なくないのでしょう。
最近は、外国企業の株式も簡単に買えるようになってきましたし。
2016年02月06日
低コストなインデックスファンド(投資信託)を追いかけるのに疲れました…たわら・ニッセイ・三井住友DCなど…SMTやeMAXISはもうダメなの??
「インデックス投資ブログを読んで投資を始めましたが、最近たわら・ニッセイ・三井住友DCなど次々と登場する、“より低コストな投資信託”のどれを選べばいいのか分からなくなってきました。それらの投資信託はどのブログでも大々的に取り上げられていますが、やはり次々と乗り換えていった方がいいのでしょうか?SMTやeMAXISはもうだめなのでしょうか?情報を追うのも比較するのも考えるのも正直もう疲れてきました・・」
という、質問というか相談がメールフォームから寄せられました。
その悩みや心境、よく分かりますよ~!
真面目に勉強して、合理性を追求しようとすると、より低コストな投資信託(ファンド)を追いかけたくもなりますよね。んでも、ある程度時間が経つと、疲れたり飽きたりもすると・・
私もインデックス投資を始めてからの数年間は、最低コストのインデックスファンドを徹底的に調べあげては、0.01%でも(信託報酬の)安いインデックスファンドを購入するために、次から次へと証券口座を開設し、乗り換えていったものです。。
という、質問というか相談がメールフォームから寄せられました。
その悩みや心境、よく分かりますよ~!
真面目に勉強して、合理性を追求しようとすると、より低コストな投資信託(ファンド)を追いかけたくもなりますよね。んでも、ある程度時間が経つと、疲れたり飽きたりもすると・・
私もインデックス投資を始めてからの数年間は、最低コストのインデックスファンドを徹底的に調べあげては、0.01%でも(信託報酬の)安いインデックスファンドを購入するために、次から次へと証券口座を開設し、乗り換えていったものです。。