投資用語や商品の解説
2020年02月29日
野村スリーゼロ先進国株式投信について思うこと…信託報酬0%の次はマイナスか?
2020年01月25日
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は買いなのか…デメリットはないの?
投信ブロガーが選ぶ fund of the year 2019で堂々の第1位に輝いたことで再度注目を浴びているせいか、
「虫とりさんは、eMAXIS Slim 全世界株式(イーマクシス・スリム・オール・カントリー)をどう思いますか?」
というような意見を求められる機会が急に増えました(受賞前にもちょくちょくはありましたけどね)。

上記ファンド(投資信託)だけを取り上げた記事を書いたことはありませんが、言及したことはありますし、全世界株式への投資についての考えを書いたこともあるので、冒頭のような質問をしてくださる方はおそらく当ブログを熱心に読んでくださっている方ではないのでしょう。
ただ、万年ネタ不足のブロガーにとって、その手の質問というか相談は非常にありがたいものでもあるので、今回はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)について書いてみます。
最初に結論を書くと「もしも自分の運用商品を株式100%にして、どれか一本に絞るなら、これにするかな」ってな感じです。つまり、かなり高評価ということ。
「虫とりさんは、eMAXIS Slim 全世界株式(イーマクシス・スリム・オール・カントリー)をどう思いますか?」
というような意見を求められる機会が急に増えました(受賞前にもちょくちょくはありましたけどね)。

上記ファンド(投資信託)だけを取り上げた記事を書いたことはありませんが、言及したことはありますし、全世界株式への投資についての考えを書いたこともあるので、冒頭のような質問をしてくださる方はおそらく当ブログを熱心に読んでくださっている方ではないのでしょう。
ただ、万年ネタ不足のブロガーにとって、その手の質問というか相談は非常にありがたいものでもあるので、今回はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)について書いてみます。
最初に結論を書くと「もしも自分の運用商品を株式100%にして、どれか一本に絞るなら、これにするかな」ってな感じです。つまり、かなり高評価ということ。
2019年11月02日
グローバル3倍3分法ファンドは買いなのか?…デメリットはないの?
ブログのメールフォームを通じて「虫とりさんは、グローバル3倍3分法ファンドをどう思いますか」というような質問を何件かいただきました。
最近はインデックスファンドのコスト競争以外に話題の少なかったこの界隈で、けっこう盛り上がっているお題ですな。

※該当ファンド目論見書より
まだファンド(投資信託)設定から1年ちょいしか経ってないのに、純資産総額は3000億円を超え、もうすぐに4000億円にも届いちゃいそうなバブル臭さえ漂う勢いビンビンの投資信託であります。
ここまでのパフォーマンスも「株ほど下げずに、株のように上がっ」ていて、上々と言えるでしょう。かなり評判もいいし。
バックテスト(過去のデータを用いたシミュレーション)によると、このファンドのリターンは約15年で10倍以上になる計算だったそう。ひょえ~~!!
最近はインデックスファンドのコスト競争以外に話題の少なかったこの界隈で、けっこう盛り上がっているお題ですな。

※該当ファンド目論見書より
まだファンド(投資信託)設定から1年ちょいしか経ってないのに、純資産総額は3000億円を超え、もうすぐに4000億円にも届いちゃいそうなバブル臭さえ漂う勢いビンビンの投資信託であります。
ここまでのパフォーマンスも「株ほど下げずに、株のように上がっ」ていて、上々と言えるでしょう。かなり評判もいいし。
バックテスト(過去のデータを用いたシミュレーション)によると、このファンドのリターンは約15年で10倍以上になる計算だったそう。ひょえ~~!!
2019年10月02日
コモディティクラスへの投資について整理しておく
個人投資家が比較的低コストで「コモディティ」へ投資可能な投資信託(ファンド)※1が設定される時代になりました。
普通ではなかなか投資しづらい対象に、投資信託を通じて簡単に投資できる環境が整う(選択肢が増える)ことはよいことだと思います。
コモディティクラスへの投資について、私の個人的な考えを書いておきます。
普通ではなかなか投資しづらい対象に、投資信託を通じて簡単に投資できる環境が整う(選択肢が増える)ことはよいことだと思います。
コモディティクラスへの投資について、私の個人的な考えを書いておきます。
2019年09月03日
私がeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を積み立てている理由
「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム) バランス(8資産均等型)」は、私が実践している「ほったらかし国際分散積立インデックス投資」のメインのファンド(投資信託)です。
当ブログのメールフォームを通じて送られてくる質問には、
・なぜ、8資産均等型のバランスファンドを選んでいるのか?
・ETFを利用した方が安上がりになるのに、なぜ投資信託なのか?
・集中投資をした方が効率的に資産形成できるのではないか?
・8資産均等には、いい評判・悪い評判どちらもあってよく分からない。4資産均・6資産均等などとどう違うの?
というようなものがよくあります。
なので、今回はeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)についてまとめておきます。

(三菱UFJ国際投信HPより)
当ブログのメールフォームを通じて送られてくる質問には、
・なぜ、8資産均等型のバランスファンドを選んでいるのか?
・ETFを利用した方が安上がりになるのに、なぜ投資信託なのか?
・集中投資をした方が効率的に資産形成できるのではないか?
・8資産均等には、いい評判・悪い評判どちらもあってよく分からない。4資産均・6資産均等などとどう違うの?
というようなものがよくあります。
なので、今回はeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)についてまとめておきます。

(三菱UFJ国際投信HPより)
2016年04月09日
ドルコスト平均法は有利なの?不利なの?…積立投資と一括投資のメリットとデメリットの話
「ドルコスト平均法は有利だから必ずやった方がいいんですよね!?」
「ドルコスト平均法は実は効率が悪いって聞いたのですが・・」
「積み立て投資は一括投資に比べて安全なんですよね?」
たまにこのような質問をいただくので、自分の考えを書いておいたほうが良さそうですな。
今回は「ドル・コスト平均法」についてのお話です。
さて、「ドルコスト平均法は有利なのか不利なのか?」という質問に対する回答としては・・
「ドルコスト平均法は実は効率が悪いって聞いたのですが・・」
「積み立て投資は一括投資に比べて安全なんですよね?」
たまにこのような質問をいただくので、自分の考えを書いておいたほうが良さそうですな。
今回は「ドル・コスト平均法」についてのお話です。
さて、「ドルコスト平均法は有利なのか不利なのか?」という質問に対する回答としては・・
2015年11月14日
MRF・MMFとは?…けっこう優れた無リスク資産の置き場でっせ!
前回の記事では、最強の無リスク資産であるとして「個人向け国債(変動10年)」のメリットやデメリットを解説しました。
リスク資産への投資は怖いだとか、既に十分な金融資産を持ってはいるものの、ペイオフ(金融機関破綻時の保証上限1000万円)を気にしていくつもの銀行に預金を分散しすぎて管理が困難になっている場合などには、「個人向け国債(変動10)」は、金融資産の「置き場」として有力な候補でしょう。
また、他にも、「MRF」や「MMF」なんかも預貯金以外の無リスク資産(安全資産)の置き場として、なかなか優れています。
実は、その「MRF」と「MMF」について、知人に口頭で説明したことがあるのですが、これまでお金の「置き場」を預貯金のみで過ごしてきた人にとっては、それらがどんなものなのかを感覚的に理解するのが、意外と難しいようでした。
「個人向け国債のほうがよっぽど分かりやすいよ」と言われてしまいましたから。
・・私の説明力不足もあると思いますが、ひょっとしたら他にもよく分からずに困っている人(もしくはその存在を知らない人)がいるかもしれないと思い、記事にしてみることにしました。
リスク資産への投資は怖いだとか、既に十分な金融資産を持ってはいるものの、ペイオフ(金融機関破綻時の保証上限1000万円)を気にしていくつもの銀行に預金を分散しすぎて管理が困難になっている場合などには、「個人向け国債(変動10)」は、金融資産の「置き場」として有力な候補でしょう。
また、他にも、「MRF」や「MMF」なんかも預貯金以外の無リスク資産(安全資産)の置き場として、なかなか優れています。
実は、その「MRF」と「MMF」について、知人に口頭で説明したことがあるのですが、これまでお金の「置き場」を預貯金のみで過ごしてきた人にとっては、それらがどんなものなのかを感覚的に理解するのが、意外と難しいようでした。
「個人向け国債のほうがよっぽど分かりやすいよ」と言われてしまいましたから。
・・私の説明力不足もあると思いますが、ひょっとしたら他にもよく分からずに困っている人(もしくはその存在を知らない人)がいるかもしれないと思い、記事にしてみることにしました。
2015年11月07日
個人向け国債(変動10年)は最強の無リスク資産…メリット・デメリットを確認しておこう!
・預貯金よりも安全で高金利(高利率)
・ペイオフ1000万円のような上限なし
・タンス預金のようにインフレでヤラれたりしない
・国債価格が下落しても債券価格は下がらない
・必要なときに必要な分だけ換金できる
・・こんな金融商品が「個人向け国債(変動10年)」です。
リスク資産への投資は怖いだとか、既に十分な金融資産を持ってはいるものの、ペイオフ(金融機関破綻時の保証上限1000万円)を気にしていくつもの銀行に預金を分散しすぎて管理が困難になっている場合などには、「個人向け国債(変動10)」は、金融資産の「置き場」として有力な候補だと思います。
預貯金よりも有利で安全だなんて、「民業圧迫じゃないのか?」と言いたくもなりますが、利用できる個人投資家にとっては、ありがたい金融商品です。
・ペイオフ1000万円のような上限なし
・タンス預金のようにインフレでヤラれたりしない
・国債価格が下落しても債券価格は下がらない
・必要なときに必要な分だけ換金できる
・・こんな金融商品が「個人向け国債(変動10年)」です。
リスク資産への投資は怖いだとか、既に十分な金融資産を持ってはいるものの、ペイオフ(金融機関破綻時の保証上限1000万円)を気にしていくつもの銀行に預金を分散しすぎて管理が困難になっている場合などには、「個人向け国債(変動10)」は、金融資産の「置き場」として有力な候補だと思います。
預貯金よりも有利で安全だなんて、「民業圧迫じゃないのか?」と言いたくもなりますが、利用できる個人投資家にとっては、ありがたい金融商品です。
2015年08月22日
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を買うか買わないか(評価・解説)
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」がニッセイアセットマネジメントで設定され(8月27日)、販売が始まりますね。

普通に買えるバランスファンドとしては、悪くないと思います。
国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券の平均(代表的な指数)にそれぞれ25%ずつ配分し、信託報酬は0.34%0.14%(税抜き、2019年6月27日~)、販売手数料や信託財産留保額は無料です。
商品名がやたら長いことに少々の煩わしさを感じますが、「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」という名前の虫もいるので、そこは目をつぶりましょう。
同じ日に、三菱UFJ国際投信が全く同じ資産配分で「eMAXIS バランス (4資産均等型)」という商品を信託報酬 0.5%(税抜)で設定しますが、残念ながらそちらを買う経済合理性は全くありません(地方銀行での販売に軽く期待しておきます)。

普通に買えるバランスファンドとしては、悪くないと思います。
国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券の平均(代表的な指数)にそれぞれ25%ずつ配分し、信託報酬は
商品名がやたら長いことに少々の煩わしさを感じますが、「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」という名前の虫もいるので、そこは目をつぶりましょう。
同じ日に、三菱UFJ国際投信が全く同じ資産配分で「eMAXIS バランス (4資産均等型)」という商品を信託報酬 0.5%(税抜)で設定しますが、残念ながらそちらを買う経済合理性は全くありません(地方銀行での販売に軽く期待しておきます)。
2014年12月06日
SMTインデックスバランス・オープンについて(評価・解説)
「SMTインデックスバランス・オープン」の販売が始まりましたね。
よいバランスファンド(投資信託)だと思いますよ。低コストで世界中の株式・債券・リート(不動産)に分散投資できる優れモノです。
このファンド1本で、これまでのいわゆる8資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リート)に新興国リートを加えた9資産に投資できます。

(三井住友トラスト・アセットマネジメントHP より)
よいバランスファンド(投資信託)だと思いますよ。低コストで世界中の株式・債券・リート(不動産)に分散投資できる優れモノです。
このファンド1本で、これまでのいわゆる8資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リート)に新興国リートを加えた9資産に投資できます。

(三井住友トラスト・アセットマネジメントHP より)