投資を始めたきっかけ
2013年07月11日
なぜ投資(資産運用)をするのか
私が投資(資産運用)を始めたきっかけは、このブログを書き始めた頃に書いて、カテゴリ「投資を始めたきっかけ」にまとめてあります。
読んでもらえれば分かると思いますが、保険の営業マンに終身保険を勧められた際に、受取額よりも多い支払い額を約束した商品システムに疑問を持って色々と調べた結果、「保険会社の行っているお金の運用は特別なものではない。自分でやったほうが効率は良さそうだ」と考えたのがきっかけでした。
読んでもらえれば分かると思いますが、保険の営業マンに終身保険を勧められた際に、受取額よりも多い支払い額を約束した商品システムに疑問を持って色々と調べた結果、「保険会社の行っているお金の運用は特別なものではない。自分でやったほうが効率は良さそうだ」と考えたのがきっかけでした。
2013年02月02日
お金の運用って、そんなに特別なものなの?(保険会社に資産運用を任せたらアカン!)【投資(資産形成)を始めたきっかけ(その4)】
前回の記事(なんで保険会社は、受取額以上に支払えるの?【投資(資産形成)を始めたきっかけ(その3)】)のつづき
保険会社が行っている「運用」とやらは、個人にはできない特別なことなのだろうかと疑問に思い、色々と調べてみた結果、私は保険会社が保険料から得ている手数料の高さに愕然としました。
ハッキリとした数値は覚えていませんが、仮に30年前に先進国の株式市場の平均株価指数(MSCIコクサイ・インデックス)に投資していたら、その投資元本は、10倍(1000%)くらいに殖えている計算になりました※1。これは怪しい話でもウマい話でもなんでもありません。事実です。
保険会社が行っている「運用」とやらは、個人にはできない特別なことなのだろうかと疑問に思い、色々と調べてみた結果、私は保険会社が保険料から得ている手数料の高さに愕然としました。
ハッキリとした数値は覚えていませんが、仮に30年前に先進国の株式市場の平均株価指数(MSCIコクサイ・インデックス)に投資していたら、その投資元本は、10倍(1000%)くらいに殖えている計算になりました※1。これは怪しい話でもウマい話でもなんでもありません。事実です。
2013年01月30日
なんで保険会社は、受取額以上に支払えるの?【投資(資産形成)を始めたきっかけ(その3)】
前回の記事(マネープランの重要性(炸裂する生命保険屋の営業トーク)【投資(資産形成)を始めたきっかけ(その2)】)のつづき
生命保険会社の営業マンに保険商品を勧められ、「どうして保険会社は、受取額より多い支払いを約束できるのだろう?」と疑問を持った私は、生命保険の勉強をしてみることにしました。
生命保険会社の営業マンに保険商品を勧められ、「どうして保険会社は、受取額より多い支払いを約束できるのだろう?」と疑問を持った私は、生命保険の勉強をしてみることにしました。
2013年01月27日
マネープランの重要性(炸裂する生命保険屋の営業トーク)【投資(資産形成)を始めたきっかけ(その2)】
前回の記事(戦後最長の好景気って?【投資(資産形成)を始めたきっかけ(その1)】)のつづき
たしかあれは、2005年のある日のことです。
私は職場の上司に「話だけ聞いてやってくれ」と言われ、一人の若者だかオジサンだかよく分からない営業マンっぽい男性と引き合わされました。
そうです。彼は保険屋さんでした。
たしかあれは、2005年のある日のことです。
私は職場の上司に「話だけ聞いてやってくれ」と言われ、一人の若者だかオジサンだかよく分からない営業マンっぽい男性と引き合わされました。
そうです。彼は保険屋さんでした。
2013年01月26日
戦後最長の好景気って?【投資(資産形成)を始めたきっかけ(その1)】
2002年頃からの数年間、後に「戦後最長」などと呼ばれることになる「好景気」のさなか、その実感が実生活に全く伴わないことにふと疑問を抱いたことがありました。
好景気だとかニュースで言ってるけど、いったいどこが好景気なんだろう???
給料は増えないし、巷じゃどこそこの店が潰れただの、誰それのオヤジさんがリストラされただの、景気の良い話は全然聞こえてこないんだけどなぁ、と。
好景気だとかニュースで言ってるけど、いったいどこが好景気なんだろう???
給料は増えないし、巷じゃどこそこの店が潰れただの、誰それのオヤジさんがリストラされただの、景気の良い話は全然聞こえてこないんだけどなぁ、と。