未分類
2021年01月30日
当時と現在で変わったこと…ブログ開始8周年
おかげさまで、ブログ開始8周年を迎えることができました。
ネタ切れ気味かつマンネリ化の著しい駄ブログではありますが、継続できているのは読んでくださる方がいるからこそであります。
どうもありがとうございますm(_ _)m
既に16年くらいになる投資歴の半分でしかない8年のブログ歴ですが、よくもまあこんなマニアックな趣味?を継続しているなぁ、と自分で半ば飽きれつつ同時に感心したりもしています。
今回は、「投資を始めた頃」や「ブログを書き始めた頃」と現在で大きく変わったことは何だろう……と、そんなことに思いを巡らせてみました。
ネタ切れ気味かつマンネリ化の著しい駄ブログではありますが、継続できているのは読んでくださる方がいるからこそであります。
どうもありがとうございますm(_ _)m
既に16年くらいになる投資歴の半分でしかない8年のブログ歴ですが、よくもまあこんなマニアックな趣味?を継続しているなぁ、と自分で半ば飽きれつつ同時に感心したりもしています。
今回は、「投資を始めた頃」や「ブログを書き始めた頃」と現在で大きく変わったことは何だろう……と、そんなことに思いを巡らせてみました。
2021年01月09日
昨年(2020年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
昨年(2020年)、当ブログ経由で買われた書籍(電子書籍を含む)のベストテンに一言解説をつけて、ランキング形式でまとめておきます。
基本的には「良い」と思った本しかブログでは取り上げないのですが、その中でもやはり上位ベスト10に入るような本は特にオススメの良い本ばかりです。
なんと昨年は、それまで5年連続で第1位だったあの本がついに首位から陥落し、一昨年とその前年はベスト10ランク外だったあの本が6年ぶりにトップへ返り咲くことになりました。
・・ただ、当ブログの元々の傾向なのか、それとも最近はあまり書評記事を書いていないことも影響しているせいか、ベスト10はだいたい「いつもどおり」のラインナップになっています。
基本的には「良い」と思った本しかブログでは取り上げないのですが、その中でもやはり上位ベスト10に入るような本は特にオススメの良い本ばかりです。
なんと昨年は、それまで5年連続で第1位だったあの本がついに首位から陥落し、一昨年とその前年はベスト10ランク外だったあの本が6年ぶりにトップへ返り咲くことになりました。
・・ただ、当ブログの元々の傾向なのか、それとも最近はあまり書評記事を書いていないことも影響しているせいか、ベスト10はだいたい「いつもどおり」のラインナップになっています。
2021年01月06日
今あるものに目を向けたい…2021年のはじめに思うこと
あけましておめでとうございます。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、いま考えていることをひとつ。
それは、自分にはないもの、できないこと、嫌なことに目を向けるんじゃなくて、自分が持っているもの、できること、楽しいことに意識を向けて、幸せと喜びを感じながら毎日を過ごしたい、ということです。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、いま考えていることをひとつ。
それは、自分にはないもの、できないこと、嫌なことに目を向けるんじゃなくて、自分が持っているもの、できること、楽しいことに意識を向けて、幸せと喜びを感じながら毎日を過ごしたい、ということです。
2020年12月30日
今年(2020年)、多く読まれた人気記事ベスト10
2020年10月10日
オンラインセミナーでお金の話をします【視聴無料】
さるお方から紹介され、JTBグループのオンラインセミナーで講演者として話をすることになりました。ソロで。1時間ほど。

※セミナー申し込みページをキャプチャ
いや、あの、私ごときは人気ブロガーでもなんでもないのに大変お恥ずかしいです。。ただ、タイトルはイベント事務局主導で決まっているのでご勘弁くださいませ。
セミナーの内容は、庶民が知っておきたいマネーリテラシーとか誰にでも実践可能な資産形成方法とか、まあ、普段このブログに書いているような話です。
概要や申し込み方法等は以下に記載しますが、多くの顧客を抱える今回のイベント運営会社の「他のイベント」を見て、私はおったまげました。

※セミナー申し込みページをキャプチャ
いや、あの、私ごときは人気ブロガーでもなんでもないのに大変お恥ずかしいです。。ただ、タイトルはイベント事務局主導で決まっているのでご勘弁くださいませ。
セミナーの内容は、庶民が知っておきたいマネーリテラシーとか誰にでも実践可能な資産形成方法とか、まあ、普段このブログに書いているような話です。
概要や申し込み方法等は以下に記載しますが、多くの顧客を抱える今回のイベント運営会社の「他のイベント」を見て、私はおったまげました。
2020年02月01日
大きく減った当ブログのアクセス数…ブログ開始7周年
おかげさまで、ブログ開始7周年を迎えることができました。
グダグダで、ちんちくりんで、ポンポコリンで、へんてこりんで、へっぽこりんな駄ブログではありますが、継続できているのは読んでくださる方がいるからこそであります。どうもありがとうございます。
既に15年くらいになる投資歴と比べると、たかだか7年のブロガー歴なんてたいしたことはありません。
でもまあ、これまで毎年「周年記事」を書いているので、その流れで今回も書いておくことにしました。
グダグダで、ちんちくりんで、ポンポコリンで、へんてこりんで、へっぽこりんな駄ブログではありますが、継続できているのは読んでくださる方がいるからこそであります。どうもありがとうございます。
既に15年くらいになる投資歴と比べると、たかだか7年のブロガー歴なんてたいしたことはありません。
でもまあ、これまで毎年「周年記事」を書いているので、その流れで今回も書いておくことにしました。
2020年01月05日
家族との時間を大切にしたい…2020年のはじめに思うこと
あけましておめでとうございます。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、いま考えていることをひとつ。
それは、家族との時間を大切にしたい、ということです。
わざわざ改めて書くようなことではないのかもしれませんが、当たり前にあるもの(こと)こそ、失ってからそれが本当にかけがえのないものだったと気づく、というような話を聞く機会が最近多かったので、毎日の生活の中でも努めてそういうものに意識を向けたいと思っています。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、いま考えていることをひとつ。
それは、家族との時間を大切にしたい、ということです。
わざわざ改めて書くようなことではないのかもしれませんが、当たり前にあるもの(こと)こそ、失ってからそれが本当にかけがえのないものだったと気づく、というような話を聞く機会が最近多かったので、毎日の生活の中でも努めてそういうものに意識を向けたいと思っています。
2019年12月28日
今年(2019年)、多く読まれた人気記事ベスト10
2019年01月26日
ネタ切れへの恐怖心…ブログ開始6周年
おかげさまで、ブログ開始6周年を迎えることができました。
自己満足ばかりの「へなちょこブログ」ではありますが、継続できているのは読んでくださる方がいるからこそであります。どうもありがとうございます。
既に14年くらいになる投資歴と比べると、たかだか6年のブロガー歴なんてたいしたことはありません。だもんで、わざわざ記事を起こす必要はないような気もしたのですが、これまで毎年「周年記事」を書いているので、今回も書いておくことにしました。
自己満足ばかりの「へなちょこブログ」ではありますが、継続できているのは読んでくださる方がいるからこそであります。どうもありがとうございます。
既に14年くらいになる投資歴と比べると、たかだか6年のブロガー歴なんてたいしたことはありません。だもんで、わざわざ記事を起こす必要はないような気もしたのですが、これまで毎年「周年記事」を書いているので、今回も書いておくことにしました。