いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

特に反響の大きい人気記事一覧
セゾン投信中野会長退任(更迭?)に思うこと
この道の先に明るい未来は見えるか
『年収400万円の私にできる投資の正解を教えてください!』(たぱぞう著)を読みました
投資の勝ち逃げは難しいと思う
これはアカン…ChatGPTで自分のブログについて解説を求めてみた
これまでにオススメした金融商品など
新しいNISA解説書の決定版!『大改正でどう変わる? 新NISA 徹底活用術』(竹川美奈子著)を読みました
いつまで資産運用(投資)を続けるのか
新しいNISAは危険だ(使い方の基本方針を考える)
50歳からはゴールデンタイム?…一生を4つの時期に分ける
「やらしい話」を子供に伝える?
『90歳までに使い切る お金の賢い減らし方』(大江英樹著)を読みました
1991年のテレビドラマにインデックスファンドが…
もしも投資を始めるときにオルカンに投資可能だったら
もう一度、新卒で就活するとしたら
『ほったらかし投資完全ガイド』(2023最新版)に掲載されました
新NISAに関する個人投資家アンケートまとめ記事(トウシル)
落とした100円玉探しにかけるべき時間
『NISA完全ガイド』に掲載されました
値上がりがボディーブローのように効いてくるけど
ブログ開始10周年
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は買いなのか…デメリットはないの?
仕事辞めるかブログやめるかの二択
『株お得技ベストセレクション』に掲載されました
昨年(2022年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
前に進むとは捨てることなり…2023年のはじめに思うこと
今年(2022年)、多く読まれた人気記事ベスト10
マーケットは底を打ったのか、まだなのか…2022年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
恒久化・拡充されたNISAの詳細!どう使うか(金融庁オンライン説明会を終えて)
リピートありの温泉宿をランキング付けしてみた【2022年版】
『最強のズボラ投資 誰でもできて、勝手にお金が増える!』(つらお著)を読みました。チッ(舌打ち)
NISA恒久化について金融庁が個人投資家に解説してくれるぞい!【お陰様で即定員満】
ふるさと納税お気に入りリピート先5選
テレビのマネー番組に少しだけ出演しました
投資に自信を持つな!【ボーグルヘッズ日本支部リレーコラム】
金融資産残高が増えて変わったこと(お金はあの世には持っていけない)
秋の夜長にオススメのヤバい小説3選
投資に刺激を求めてしまうのは思春期の証?
1ドル200円上等!……為替の理屈の話を少々
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票しました
踏ん張るおじさん
『僕が子どもに教えている1億円のつくり方』(たぱぞう著)を読みました
出口戦略について書かれた本『つみたて投資の終わり方』(カン・チュンド著)を読みました
感情のコントロールは難しい
いまラクをするか、将来の選択肢を増やすために踏ん張るか
セゾン投信が人気記事から消えた理由……投資哲学や姿勢が変わった?
パックン登場!『投資信託完全ガイド』(2022-23年版)に掲載されました
新NISAの2階建ては廃止し、NISAは一本に統合する方向【金融庁によるNISA拡充案説明会】
10年以上前のテレビ出演の思い出【ボーグルヘッズ日本支部リレーコラム】
【お陰様で即定員満】NISA拡充案について金融庁が個人投資家に解説してくれるぞ!
新しい記事が書けない
入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい?【その5・医事課編】
入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい?【その4・ナースセンター編】
入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい?【その3・ナース編】
入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい?【その2・ドクター編】
差額ベッド代とは(入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい?・その1)
ほったらかすチカラがアップしすぎて…
柏・松戸・我孫子・野田あたりのオススメ鰻(うなぎ)店をまとめておく【2022年版】
早期リタイヤできる景色を見るためには
『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください! 増補改訂版』(井戸美枝著)を読みました
これまでの人生で幸せだった瞬間
無リスク資産をたっぷり確保してある理由
ぬるい暴落…2022年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
自分の金融資産が「円」だけで大丈夫なのか?【ボーグルヘッズ日本支部リレーコラム】
申し込み殺到中!金融庁うんこドリル無料郵送
外国債券について(インデックス投資家に外国債券は不要なのか?)
インデックス投資の結果なんて「なるようにしかならない」
賃貸契約更新時の値下げ交渉とその結果(更新料は支払わなくてもよい?・後編)
法定更新って?【賃貸契約更新時の値下げ交渉(更新料は支払わなくてもよい?・中編)】
更新料は支払わなくてもよい?(賃貸契約更新時の値下げ交渉)【前編・送られてきた契約更新書類】
投資とブログ、どっちも続けている先輩は二人だけ
厚切りジェイソンに続き、親子でお金に関するインタビューを受けました
自分のための時間、他人のための時間、その心地よい配分とは
相場の先行きを決めつけるのは怖いこと
FIREのガイド本に少しだけ掲載されて思ったこと
ちょっとボッタクられたかもしれない…相場の格言が身にしみる
なぜ投資(資産運用)をするのか
仕事とは我慢して耐えることなのか
30年前に投資して、ほったらかしておいたら元本は10倍!?【ボーグルヘッズ日本支部リレーコラム】
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を積み立てている理由
巨額の資金をずっと眠らせておくなら・・
社畜指数急上昇中
金融資産残高の積み上がりによる精神安定効果
怪しいマスクで大手投信会社のYouTubeに乱入(投資座談会動画公開)
子供が友達のメガネを破壊したので、個人賠償責任保険を請求してみた
好景気の恩恵を受けるにはどうすれば良いのか?【ボーグルヘッズ日本支部リレーコラム】
投資本の投資信託ランキングに投票やコメントをしました
『最強の老後資産づくりiDeCo個人型確定拠出年金のトリセツ 2022年施行法改正完全対応版』(大江加代著)を読みました
「敗者のゲーム戦略」で生き残った戦国武将とは?
『人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略』(田村正之著)を読みました
大谷サンの心境…ブログ開始9周年
航路を守り過ぎてしまった男の武勇伝…『航路を守れ:バンガードとインデックス革命の物語』(ジョン・C・ボーグル著、石塚順子訳)を読みました
読まれる本の傾向に変化あり?…昨年(2021年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
過去よりも現在と未来のほうが大切…2022年のはじめに思うこと
今年(2021年)、多く読まれた人気記事ベスト10
これは読んでおいたほうがいい!『知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応 - 』(大江英樹著)の感想・レビュー
マーケットの状況は変わらず、私のスタンスも変わらず…2021年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
『株&投資信託お得技ベストセレクション』に掲載されました
初心者・未経験者に手渡す投資本はこれでOK…『マンガ お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ著)のストーリーや感想など
自分は平均以上の人間なのか?
イデコの変更点を確認しましょう…『[改訂新版]一番やさしい!一番くわしい!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』(竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー
外貨建ての保険なら通貨分散できるし、相続時に控除されるから加入してもOK?
知人がリボ払いの罠に……キャンペーンこわい
どうやって子供の名前をつけたか
米国株投資のムック本にお邪魔しました
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」に投票しました
投資情報を求めて当ブログを訪れる人は少なくなっている
高いリターンを上げた投資判断の的中は実力なのか、運なのか?
ボーグルヘッズ日本支部設立メンバーになりました
時間やお金をどう使うのか≒どう生きるのか
投資初めて物語~最初はみんな初心者だった~
『こんなときどうする? どうなる? Q&A 3つのNISA 徹底活用術』(竹川美奈子著)は最高のNISA解説本
『投資信託完全ガイド』(2021-22年版)に掲載されました
まさかの8資産均等推し!?…『金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論』(北村慶著)は最高の教科書
おいしい話や儲けのチャンスはどこにでもある
ポイント大幅還元キャンペーンで普段買わないものに手を出すのはカモ
『外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話』(ジョン太郎著)を読んだ感想・レビュー
職を変えるたびに減っていく給料……自分はもっと稼げる男だと思っていた
有名人の動画による投資啓蒙の影響力
ツチノコを見た日に
下落相場はもう来ないのか?…2021年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
自分にアーリーリタイヤ適性はあるのか?…『経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術』(たぱぞう著)を読みました
都会から転校生してきたお坊ちゃん
『2040年の未来予測』(成毛眞著)を読むと、最新テクノロジーをドヤ顔で他人に説明したくなり、インデックス投資もしたくなる
『株&投資信託お得技ベストセレクションmini』に掲載されました
「ほったらかし」とか言ってるけど、インデックス投資ブロガーは全く放ったらかしてないやんけw
『「サラリーマン女子」、定年後に備える。お金と暮らしと働き方』(大江加代著)を読みました
今の株価は高いのか、それとも…
振り込め詐欺の手口と生命保険の販売手法は似ているだと?…『生命保険は「入るほど損」?!』(後田亨著)の「新版」を読みました
過去の自分に投資のアドバイスをするなら
ブログを書きはじめた理由
このまま預金に寝かせておいてもいいのか
1千万回以上動画再生された話…「興味の壁」を超える難しさ
ブログを始めるも未だ本格的な下落相場来ず
新成人や新社会人に伝えたいお金の話
お得なクレジットカード紹介やポイント2重取り3重取りの方法など
クレジットカード会社はどうやって儲けているのか
クレジットカードとの付き合い方(クレカのお得さや怖さ)
企業を応援するつもりで株式投資をしていない私の心は汚れている
失敗しても仕方がないと思える投資スタンスに出会えた幸運
逆張り的な投資行為であるリバランス…嫌いじゃない
『ほったらかし投資完全ガイド』(2021最新版)に掲載されました
子供にスマホを持たせる際のルールを作ってみた
『英語力・知識ゼロから始める!【エル式】 米国株投資で1億円』(エル著)を読んだ感想・レビュー
NISAの日を前に日経新聞へ乱入
ポイント還元と現金値引きはどっちがお得なのか
当時と現在で変わったこと…ブログ開始8周年
今から投資を始めるなら、株式100%オールカントリー1本にするのか、バランスファンドを使うのか
実態を反映していない株価を目の前にして、庶民はどうすればいいのか
昨年(2020年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
今あるものに目を向けたい…2021年のはじめに思うこと
今年(2020年)、多く読まれた人気記事ベスト10
コロナショックとコロナバブル?…2020年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
1000万アクセス、1000万パワー、1000万円
国が運用している我々の年金財源は今後50年は取り崩す必要がない
年率平均5%のリターンと聞いて、驚く人、信じる人、バカにする人
温泉に行きたい衝動を押さえられないときは…
投資経験者・初心者交流つみップオンライン(2020年12月10日金融庁イベント)
「つみたてNISA」ってなんだ?…金融庁の制度担当者に聞いてみました
インデックス投資に留まることの難しさ
パニくる虫とり小僧…ソロのオンラインセミナー講師初体験記
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に投票しました
知人の急逝に思うこと…家族に伝えておきたいメッセージ
ブロガー仲間から、ただの友達へ
投資対象よりも自分を知ることが大切…私のアブナイ性癖
オンラインセミナーでお金の話をします【視聴無料】
投資スタンスを変えるべきとき
『投資信託完全ガイド』(2020-21年版)に掲載されました
ブログに届くメッセージ内容ベスト3
私が最も影響を受けた投資本
【動画公開】参加者1500名超?金融庁オンラインシンポジウムで「おはぎゃー」について語ってきた
高いモノ自慢をしたがる人と、安いモノ自慢をしたがる人
インデックス投資でアーリーリタイヤは無理?
妄想のエア投資家と呼ばれて
バブルの見極め方と対策
つみたてNISA5年延長の詳細について、金融庁やメディアがあまり触れなかった理由を考察
実はもうオールカントリー1本、株式100%でもいいと思ってる
経済紙やマネー誌とは異なる情報発信だとJBpressで紹介されています
17.7兆円の損失を出した年金運用だけど、実はけっこう上手く運用してる
コロナショックを受けて3月にリバランス買い…2020年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
熟年結婚マンガのリアリティ…ダイヤモンドZAi(ザイ)2020年8月号に掲載されました
カジュアルな筋トレが流行ってるけど……趣味と習慣と時間とお金と
金融庁イベント「つみップオンライン」の内容が公開されています
与沢翼氏とグラビア女子に挟まれて…Yen SPA!(エン・スパ)2020年夏号に掲載されました
金融庁のオンラインシンポジウムに登壇することになりました
相場が急落すると…
『世界一やさしい 米国株の教科書 1年生』(はちどう著)を読みました
幼い頃、根性焼きされた話
リーマンショックおじさんと呼ばれて
『ほったらかし投資完全ガイド 2020最新版』に掲載されました
資産形成のための投資って、ちょっと怖いけど気軽でもある
コロナ・ショック緊急インタビューを受けました
上げ相場でリバランス売りをしといてよかった
預金封鎖にはどのような対策をすればいいのか?
わりかん保険って何だ?…保険料「後払い」のがん保険!?
投資信託の繰上償還が何度も襲ってくるのです
美奈子先生が教えてくれる!『マンガで一番やさしくわかる! iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方入門』(フカザワナオコ著・竹川美奈子監修)を読みました
暴落を目の当たりにしたらどうするか(追加投資のルールなど)
コロナショック上等!
野村スリーゼロ先進国株式投信について思うこと…信託報酬0%の次はマイナスか?
iFreeタッチとかで大和投信が色々攻めてる
県民共済がネット申し込み可能に…保険相談のプロのコメント追記あり
米国株に否定的?
セゾン投信を投資初心者にオススメする理由
大きく減った当ブログのアクセス数…ブログ開始7周年
グロサン、スリムバランス、楽天VT、楽天VTI…どれがいいのか?
昨年(2019年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
家族との時間を大切にしたい…2020年のはじめに思うこと
今年(2019年)、多く読まれた人気記事ベスト10
2019年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
トウシルの年末年始企画に掲載されました
つみたてNISA既利用者も投資可能期間5年延長…ジュニアNISA廃止も資金拘束撤廃…新NISA誕生
複利で資産が殖えていくイメージ図の功罪
『株&投資信託お得技ベストセレクション』に掲載されました
【お陰様で即定員満】NISAの税制改正大綱について、金融庁が個人投資家向けに説明会を開くぞ
株式投資をしていることが精神安定につながることもある
身勝手すぎる
それでも私が米国株のみでなく世界分散をする理由…『40代で資産1億円! 寝ながら稼げるグータラ投資術~初心者でもできる、はじめての「米国株」投資』(たぱぞう著)を読みました
安いときに買って高いときに売るなんて簡単?
グローバル3倍3分法ファンドは買いなのか?…デメリットはないの?
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に投票しました
米国株投資家なんて10年前はいなかった…『お金が増える 米国株超楽ちん投資術』(たぱぞう著)を読んだ感想・レビュー
蛇(ヘビ)飼育にまつわる話と簡単な飼い方(アオダイショウ・シマヘビ等)
オリンピックが終わるまでは日本の景気がいい?
コモディティクラスへの投資について整理しておく
バランスファンドやロボアドが「アリ」か「ナシ」かは、人間への期待度による
かみ合わない感じがとてもいい!個別株投資家の中に1人だけインデックス投資家が…
1ドル70円とかになっても投資を続けられるのか
SBI証券と楽天証券、今から投資を始めるならどっちにするか
『50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本』(竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー
『投資信託完全ガイド』(2019年版)に掲載されました
職務上の賠償責任保険って加入してますか?
投資を勧めちゃいけない人って?…『FOUND』に掲載されました
子供へのマネー教育をどうするか
機械的なリバランスはアクティブな投資行動なのか
インデックス投資家なら知っておきたい豆知識と『ノーサイド・ゲーム』(池井戸潤著)を読んだ感想
インデックス投資はなぜマイナーなのか、どうすれば広まるのか
確定拠出年金のポートフォリオやアセットアロケーションはどうすればいいのか
インデックス投資ナイト2019に登壇してきました
2019年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
インデックスファンドの運用は職人芸で、意外とアクロバティック
仕事の責任回避が上手なおっさんたちは『敗者のゲーム』の教えを実践してる
銀行の営業が嫌になってセゾン投信に転職した人の話
老後資金2000万円不足問題について…「人生100年時代の自助の話」の金融庁報告書騒ぎを見て思うこと
おはぎゃーの先にある世界
eMAXIS Slimシリーズの受益者還元型信託報酬が発動したら、どう簡易表示されるようになるのか
学資保険とインデックス投資はどっちのほうがいいのか?
『ほったらかし投資完全ガイド 最新版』に掲載されました
あの楽天投信が心を入れ替えた?!…質疑応答可能なサイトを立ち上げたぞ…楽天バンガードファンド保有者必見!
株式100%のポートフォリオでいい、という主張はおそらく正しい
『「保険でお金を増やす」はリスクがいっぱい』(岩城みずほ著)を読んだ感想・レビュー
週刊エコノミスト(2019年4月23日号)に掲載されました
不審者と呼ばれて、春…… #つみフェス2019 に行ってきました(金融庁イベント・2019年4月20日)
この運用会社は黒船来襲に備えている…eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)シリーズなどのベンチマーク変更やらコスト引き下げやらについて
『いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」』(後田亨・永田宏 共著)を読んだ感想・レビュー
実家に眠っていたウィスキーを売ろうか飲もうか迷った話
【既に定員満】つみフェス2019 に金融庁長官も登壇!…誰でも無料で参加可能なイベントです
『教えて虫とり先生』の連載を終えて
笑う山崎
個性の希薄化が進むセゾン投信…第7回ブロガーズミーティング
ふざけたハンドルネームにしてしまったことへの後悔
『お金が勝手に増えていく!カンタン!インデックス投資完全ガイド』を読んだ感想・レビュー
投資は、いつ、どうやって始めて、どう終えればいいの?…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第10回)
オーダーでスーツを作ってみたが・・
いい物件情報は店の奥のほうに隠してあって、簡単には見せてくれない…投資信託とかの金融商品でも同じだよね
ランチ会で若いママたちが夫の扶養範囲内で働くことについて語り合ってた
温泉ソムリエに認定されました…女子大生だらけの空間で
投資の効率性よりも「続けること」が大事……ITmedia ビジネスオンラインに掲載されました
ネタ切れへの恐怖心…ブログ開始6周年
投資を続けるのって難しいの?…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第9回)
貸株についての考えを整理しておく
相場の乱高下に心を惑わされるな!
昨年(2018年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
夢は持ち続けたい…2019年のはじめに思うこと
今年(2018年)、多く読まれた人気記事ベスト10
また小説を書いてみました
全世代必読!『人生100年時代の年金戦略』(田村正之著)を読んだ感想・レビュー
2018年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
愛蛇画像公開!トウシルの年末企画に掲載されました
今年の10大ニュースのプレゼンをしてきました…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・2018年12月21日)
バランス型と株式だけの投信はどっちがいいの? 米国株だけに集中したほうがいいって話も聞くけど…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第8回)
『株お得技®ベストセレクション』に掲載されました
iDeCoが良いという話も聞くけど…つみたてNISAもやった方がいいの? 両制度の違いは?…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第7回)
『株&投資信託大全』に掲載されました
金融庁の幹部が寄稿してくれたよ、このブログにね
一般NISAのロールオーバーをどうするか悩んでいる元同僚から相談を受けた話
クローズアップ現代+のゲストに何でも訊ける贅沢なイベント…つみたてNISA Meetup 女子部(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・2018年11月2日)
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました
投資信託って、どういうものなの?…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第6回)
『MONOQLO the MONEY 2018年12月号』に掲載されました
トウシルに掲載されました…隠れていた絵の才能が爆発!
身バレ?…ブロガー活動で偶然リアル知人と出会った話
結局、どのような投資がいいの?…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第5回)…エゴサーチの結果も
セゾン投信ニュースレターの「ゲストからの応援メッセージ」に寄稿しました『セゾン投信は裏切らない』
eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)新商品登場の予感… #MUAMブロガーミーティング に参加しました
Jリートについて思ってること…インカムアセットをどう考えるか…不動産証券化協会に突撃
だけど、やっぱり投資を始めるのは躊躇する…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第4回)
お金のことワカラナイ女子必読!『腹黒くないFPが教えるお金の授業』(岩城みずほ著)を読んだ感想・レビュー
イチ押しの投資信託は?…つみたてNISA Meetup Rookies(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・2018年9月12日)
『改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門』(竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー
楽天証券さん、最強までもう一歩!…楽天カード投信積立ポイント還元によせて、イデコ関連の要望なんかも
『投資信託完全ガイド』に掲載されました
投資判断や主張の根拠となるデータの適正な期間とは
『教えて虫とり先生』なる連載が金融庁ウェブサイトに
なぜ株式は長期的に上昇すると思えるのか
インデックスファンドへの資金流入は順調!…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・2018年7月27日)
『サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65 給料、年金、退職金、副業、パート収入、病気、出産で使える!』(深田晶恵著)を読んだ感想・レビュー
ブログ書いてる人って、仕事100%じゃないよね
2018年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
学生の興味は仮想通貨に集中?…金融庁×学生投資連合USICイベント(2018年6月19日)
投資って必ず儲かるとはかぎらない
『日経ヴェリタス 2018年6月3日号』に掲載されました...貯蓄からインデックスへ
アーリーリタイヤして仙人になったブロガーが本を書いたぞ!…『世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました』(NightWalker著)を読んだ感想・レビュー
もしもリスク資産への投資をしていなかったら
NISAとiDeCoが無料投資情報誌『ジャパニーズ インベスター』でも特集されてたよ
投資における短期目線と長期目線…為替や株価の変動を受けて罵り合う投資家たち
チンピラと呼ばれて、春…… #つみフェス2018 に行ってきました(金融庁イベント・2018年4月21日)
できれば投資なんかに時間をかけたくない
経済記者が子供のために本を書いたらしい…『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ)』(高井浩章著)を読んだ感想・レビュー
ついにマーケットメイカーに会えたぞ!…ETF投資懇談会に行ってきました
eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)はどこまでコストを下げるのか… #MUAMブロガーミーティング に参加しました
『人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実』(山崎元著)を読んだ感想・レビュー
投信あるある(つみフェス2018の件も)…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第十一弾・2018年3月16日)
バランスファンドを複数持っても意味ないんですか?…繰り上げ償還対策になるのでは?
インデックス投資(投資信託)の出口戦略
なんの役にも立たない時間ってのも、けっこう貴重だよね
NHK『あさイチ』の投資への冷めた反応に感じるデジャブと原因
『税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門』(竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー
仮想通貨について蕎麦屋のオヤジから質問された話
女子会に闖入?…つみたてNISA Meetup 女子部(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第十弾・2018年2月15日)
『“税金ゼロ"の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資』(田村正之著)を読んだ感想・レビュー
『ほったらかし投資完全ガイド』に掲載されました
ブログ開始5周年…特に書くことはないけど温泉行きたい
『貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方』(竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー
初心者さぁん、いらっしゃあ~い…つみたてNISA Meetup Rookies(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第九弾・2018年1月19日)
『図解 知識ゼロからはじめるiDeCo(個人型確定拠出年金)の入門書』(大江加代著)を読んだ感想・レビュー
関東近郊、「いいお湯」を堪能するのにオススメできる温泉宿5選
金融庁イベントの「独占案内係」を卒業します
昨年(2017年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
自分とは異なる意見にも耳を傾けたい…2018年のはじめに思うこと
今年(2017年)、多く読まれた人気記事ベスト10
セゾン投信グロバラはインデックス型で「つみたてNISA」に届出可能だったらしい…第6回ブロガーズミーティング
日経電子版にインタビュー記事が掲載されました
なぜビットコイン(仮想通貨)に投資しないのか
運用金額も公開!『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ著)を読んだ感想・レビュー…インデックス投資の分かりやすい教科書だな、これは
2017年末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
無念の初欠席…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第八弾・2017年12月22日)
新聞の1面にお邪魔しました…『日経ヴェリタス 2017年12月10日号』…長生きリスク特集
自転車保険って必要なの?…傷害保険と個人賠償責任保険は分けて考えてもいい
テンバガー(株価10倍)……自分にゃ無理だろうなぁ、きっと
「つみたてNISA」と「現行の一般NISA」どっちにするのか決めたよ
【お陰様で即定員満】12月22日(金)つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第八弾)
『日経ヴェリタス 2017年10月29日号』に掲載されていました…ちと不愉快な思い出もついでに
【お陰様で定員満】12月16日(土)金沢で「つみたてNISA Meetup」(金融庁と個人投資家の意見交換イベント)
女子会に潜入したオッサン…つみップ女子部(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第七弾・2017年11月17日)
eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)シリーズの低コスト化戦略には、まだ二の矢三の矢がありそうだ
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しました
BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2017年11月号増刊に掲載されました…『ほったらかしでも手堅く貯まる積み立て投資の方法』
【お陰様で定員満】11月17日(金)つみップ女子部(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第七弾)
「筋トレ」と「投資」の意外な共通点
職場での投資普及作戦会議…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第六弾・2017年10月20日)
【お陰様で定員満】12月9日(土)札幌で「つみたてNISA Meetup」(金融庁と個人投資家の意見交換イベント)
極上のコスパを実現中のインデックス投資家がいた
楽天VT?iFree?たわら?eMAXIS slim?ニッセイ?野村?三井住友?…どれを選べばいいのか分からないよ
【お陰様で即定員満】10月20日(金)つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第六弾)
「バランスファンドはクソだ」と言い切ってしまうことの功罪
【お陰様で即定員満】11月11日(土)大阪で「つみたてNISA Meetup」(金融庁と個人投資家の意見交換イベント)
セゾン投信を解約したいとか、積立を止めたいとかのメッセージが届く…「卒業」したい理由は5つに集約できそうだ
女子たちの逆襲(私の武勇伝シリーズ)
世界三大奇虫の紹介も兼ねて、当ブログFacebookページの状況報告を…
つみフェス(つみたてNISAフェスティバル2017)に行ってきました…妖しい浴衣に集まる警戒の視線
【お陰様で定員満】9月21日(木)名古屋にて金融庁と個人投資家の意見交換イベント
松井証券の「投信工房プレミアム企画・俺のPFセミナー」で晒した理想のポートフォリオについて
一発当てて億万長者になってやろう、というようなタイプの投資家と「インデックス投資」は相性がよくない
【お陰様で定員満】「つみたてNISA フェスティバル2017」9月10日 金融庁主催
「為替ヘッジあり」の投資信託って、「為替ヘッジなし」とどう違うの?
金融庁が「つみたてNISAフェスティバル2017」開催にあたって意見を募集…税制改正要望もできるぞ!!
『毎月10分のチェックで1000万増やす!庶民のためのズボラ投資』(サラリーマン投資家・吊ら男著)を読んでみました(感想・レビュー)
長期ではインデックス強し!…MSCIの「指数」勉強会に参加してきました…指数ってなんだ?
投信販売会社は「つみたてNISA」に100%前向き?…金融庁と個人投資家の意見交換会(第四弾・2017年7月26日)
ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)に掲載されました
【お陰様で定員満】7月26日(水)金融庁と個人投資家の意見交換イベント第四弾…複数の大手販売会社も参加!
REUTERS(ロイター)のビジネストップニュースにチョロっと登場
2017年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
金融庁と個人投資家の意見交換会に行ってきました(第三弾・投信運用会社を招喚・2017年6月29日)
『はじめての人のための3000円投資生活』(横山光昭著)を読んでみました…ど素人の初心者さんにオススメの投資本の決定版!
投資関連のオフ会で、私だけ投資以外の雑談を振りまいてきました
リストラ請負人が活躍する『君たちに明日はない』(垣根涼介著)シリーズは、仕事と働き方、そして生き方をじっくり考えさせられる名作
【お陰さまで定員満】6月29日(木)金融庁と個人投資家の意見交換イベント第三弾……複数の大手運用会社も参加!!
米国株オンリーか、もっと幅広いアセット分散か
BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2017年7月号に掲載されました…なんと保険特集に(インパクト絶大の余談あり)
金融庁と個人投資家の意見交換会に行ってきました(第二弾・ついに幹部登場・2017年5月29日)
小説『迫力』…やっと最終話まで公開
投資信託の基準価額とは(高いと割高で、低いと割安??)【いまさら聞けない投資信託シリーズ・その3】
転職の漫画『エンゼルバンク -ドラゴン桜外伝-』(三田紀房著)がめっちゃ面白い
【お陰さまで即定員満!】5月29日(月)金融庁と個人投資家の意見交換イベント第二弾
残業代を稼ぐ?…固定みなし残業の職場から、残業代つけ放題の職場へ…でもそんなもんは要らん!
イデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)は楽天証券でやることにしたよ
で、自分は現行(一般)NISAとつみたてNISAのどっちを利用するのかという話
小説を書いてみました
「つみたてNISA」説明会(金融庁会議室)に行ってきました(絞り込まれた投資対象商品・2017年4月7日)
また、「東証マネ部!」と「webR25」に特集記事が掲載されました
10年前の思い出って、何が最初に頭に浮かんできますか?
【お陰さまで即定員満】金融庁による「つみたてNISA」説明会
ETF投資懇談会にお呼ばれしました in 東京ミッドタウン
購買力平価が成り立つのなら、為替の予測は可能なのか
あの人、FXですごい儲けてるらしいよ!
定年を迎える親世代にオススメのお金関連本(マネー本)を教えてください
我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと…当ブログのエッセンス記事
先進国株式と新興国株式の投資比率はどれくらいが適切なのか?と悩んでいた頃の思い出
当ブログのメールフォームをご利用いただく際の注意点
ある読者さんからの感想メール…「投資ポジション」なんてものは、全体の中の一部にすぎない
ブログ開始4周年…このブログはあくまでもサブ
BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2017年3月号に掲載されました
「webR25」と「東証マネ部!」に掲載されました
半沢直樹の上司たちも恐れる、あの金融庁が俺たちの意見を求めてるぞ!
セゾン投信がゆうちょ銀行でファンド販売、それと第5回ブロガーズミーティングの話
ボッタクリから家族を守るためにFP資格を取れ!?
昨年(2016年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
恨みや憎しみなんて小さなもんさ…2017年のはじめに思うこと
今年(2016年)、多く読まれた人気記事ベスト10
2016年12月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
セゾン投信のファンドが個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)専用として楽天証券で購入可能に
ローン返済と投資のどちらを優先すべきか…併用はありなの?
個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)はやっぱり楽天証券にしようかなぁ…SBI証券さん、あとひと踏ん張りを…
親へのお金のアドバイスはどのくらいが適当なのか…銀行や証券会社、保険会社などの言いなりでボッタクられ…
BIG tomorrow(ビッグトゥモロウ) )2016年12月増刊号に掲載されました
松井証券の『投信工房』がスゴくて鼻血が出る…でもね、慎重に観察するよ
質問者は公務員?…個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)とNISAのどっちを優先すればいいの?
エリートから社畜へ…アラフォーサラリーマンの黄昏
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に投票しました
『はじめての確定拠出年金』(田村正之著)を読んだ感想・レビュー
「iFree 8資産バランス」に、私が「eMAXIS バランス(8資産均等型)」からすぐに乗り換えない3つ理由
SBI証券さん、確定拠出年金「出口」の選択肢を増やして!…このままじゃ楽天証券に持ってかれちゃうよ!!
『一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』 (竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー
マイナス金利下において、国内債券インデックスファンドをどうするか
ジュニアNISA口座開設…これまで特定口座で保有していた投資信託はどうするか
BIG tomorrow(ビッグトゥモロウ) )2016年10月増刊号に掲載されました
株価や為替の値動き要因を解説するニュースの信憑性…年初の株価予想も同じだよね
副業にエアコンクリーニング!?……エアコン掃除は自分でも簡単にできるのか?
自由ってなんだ?…人生の目的って??……『自由をつくる自在に生きる』(森博嗣著)を読んだ感想・レビュー
『作家の収支』(森博嗣著)を読んだ感想・レビュー…収入を赤裸々に公開!
確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は?
インデックス投資家は、個別株はやらないんですか?
理屈をこねくり回すブロガーも、ド素人個人投資家も、主婦も、インデックス投資をするなら成績は同じ
2016年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
ジュニアNISA(ニーサ)について…我が家はどうするのか
MMFの繰上償還に伴って銀行が親に営業をかけてきた件について
簡単で万全な対策はない(インターネットでお金を扱うことへのセキュリティ対策・その2)
インターネットでお金を扱うことへのセキュリティ対策
1年間以上含み損を抱えている私の気持ちなんて分からないでしょう…
日経新聞の記者が書いた小説『青い記憶』を読んだ感想・レビュー
BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2016年7月号と増刊号に掲載されました(取材当日の事件記録)
子供連れの家族にオススメの滞在旅行先は、新潟県の「あてま高原リゾートベルナティオ」かなぁ
『忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術』(カン・チュンド著)を再読しました(感想・レビュー)
日本円に不信感を持っているのに、なんで個人向け国債を購入するのですか?
未経験者必読!中古車買取(売却)査定をやるときの最大の注意点
ドルコスト平均法は有利なの?不利なの?…積立投資と一括投資のメリットとデメリットの話
『生命保険は「入るほど損」?!』(後田亨著)を読みました…これはヤバい!生命保険業界への挑戦状
投資していなかったアセットクラス(資産)が爆上がりしているときに動揺せずにいられるか
書きたいことをひと通り書き終えたあとの投資ブログ運営をどうするか
『29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた』(ITTIN著)を読みました(感想・レビュー)
『臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話』(竹川美奈子著)を読みました(感想・レビュー)
今って投資の好機なの?…「インデックス派は暴落時にこそチャンスがある!」という煽り気味のタイトルでHARBOR BUSINESS Onlineに掲載されました
男子が荒ぶる妄想族と化すバレンタインデー
低コストなインデックスファンド(投資信託)を追いかけるのに疲れました…たわら・ニッセイ・三井住友DCなど…SMTやeMAXISはもうダメなの??
ブログ開始3周年
昨年(2015年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
投資信託や株式の元本割れ(含み損)が気になってモヤモヤしている人へ
第4回・セゾン投信ブロガーズミーティングに行ってきました…バンガード社との距離感を推し量ってみる
謙虚さを持ちたい…2016年のはじめに思うこと
今年(2015年)、多く読まれた人気記事ベスト10
2015年12月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
今年一番印象に残っているブログ記事…【ハイパーリンクチャレンジ2015】とやらのバトンが回ってきました
Yen SPA!(エン・スパ)2016年冬号に掲載されました…頭をよぎる職務質問の思い出
インデックス投資を成功させるための3つのポイント
オルタナティブ投資?ヘッジファンド?エンダウメント戦略?それって何だ??…GCIアセット・マネジメント「第1回投資ブロガーの会」に参加しました
BIG tomorrow(月刊ビッグトゥモロウ) 2016年1月号に掲載されました
セゾン投信アポなし襲撃の記録…直販投信会社に訪れた危機とは!?
MRF・MMFとは?…けっこう優れた無リスク資産の置き場でっせ!
個人向け国債(変動10年)は最強の無リスク資産…メリット・デメリットを確認しておこう!
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました
『銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術』(高橋忠寛著)を読みました(感想・レビュー)
インデックス投資継続のハードル…シンプルなことを続けるのは意外と難しい
犯人は誰だっ!?
「アセットアロケーションの比率に悩んで、夜も眠れません。どうすればいいのか?」というような質問への回答
元ベンチャー企業経営者の投資道…知人がインデックス投資家だと分かって興奮した話(後編)
知人がインデックス投資家だと分かって興奮した話(前編)…リーマンショックの傷跡癒えぬ春の日に
私の投資金額や損益率がザイ・オンラインに掲載されてしまいました
「老後破産」を心配する人たち…それを回避するためには、どのような対策や備えが必要なのか
『日経ヴェリタス 2015年8月30日号』にコメントが掲載されました…投資のプロが伝授 株価急落、嵐をしのぐ心構えは
株価や為替の乱高下は個人投資家のストレステストにちょうどいい
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を買うか買わないか(評価・解説)
インデックス投資ブロガー同士は、なぜ仲良しなのか?…プロブロガーやアフィリエイターとの違い
投資なんて不労所得だ!そんなものに手を出すヤツはけしからん!
ブロガー仲間とのオフ会で世界が広がってゆく
『日経ヴェリタス 2015年7月26日号』に掲載されました…恥ずかしい投資歴を告白
義父(嫁の父)とお金の話をしました
『肩書き捨てたら地獄だった』(宇佐美典也著)って本を読んでみました(感想・レビュー)
バランスファンドは、車のオイル交換を自分でやっちゃうような人にはたぶん向いてない
関東近郊、宿泊してよかったオススメの天然温泉旅館5選
2015年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
『全面改訂 ほったらかし投資術』(山崎元・水瀬ケンイチ著)を読みました(感想・レビュー)
次の暴落はいつ?そのときどうする?? - ザコにもできる予防策
分散投資に国内債券を入れる必要性あるの?現金じゃダメなの??
投資信託の購入・保有・売却コスト ‐ 購入(販売)手数料は0円(ノーロード・無料)が基本【いまさら聞けない投資信託シリーズ・その2】
セゾン投信は悪?詐欺??
投資信託とは・・【いまさら聞けない投資信託シリーズ・その1】
強敵ババアの暴走【席替え・私の武勇伝シリーズ・その3-3】
強敵ババアの秘策【席替え・私の武勇伝シリーズ・その3-2】
席替え【私の武勇伝シリーズ・その3-1・強敵ババア登場】
Facebookページの「いいね!」がやっとこさ・・・
日本株式への投資比率をどう考えるか
5年間で休日が2日だけだと!?(後編・龍馬の奇跡)
5年間で休日が2日だけだと!?(前編・龍馬の挫折)
『老後貧乏にならないためのお金の法則』(田村正之著)を読みました…「老後破産」しないための必読書!
自動車ってお金(費用)かかるよね…「マイカー」についての考えを整理しておく
民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
仕事と子育て、親と子の需給アンバランス
売ったあとに猛然と値上がりしたときの悔しさに、どう向き合えばいいのか(雅夫の宝くじ物語)
持ち家か賃貸か…住宅について自分の考えを整理しておく(その2・それでも家を買った理由)
持ち家か賃貸か…住宅について自分の考えを整理しておく(その1・持ち家リスクと賃貸の自由度)
明日、ブラックマンデー級の暴落が起こっても大丈夫?
ブログ開始2周年
昨年(2014年)、当ブログ経由で買われた本ベスト10
毎月分配型の投資信託について ~資産形成層には非効率的~
第3回・セゾン投信ブロガーズミーティングに行ってきました
嫌なことは考えずに楽しくいこう…2015年のはじめに思うこと
今年(2014年)、多く読まれた記事
2014年12月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年下半期の投資と考察)
許せん!!親戚のおばさんに再び銀行の魔の手が…
SMTインデックスバランス・オープンについて(評価・解説)
子供がもらったお年玉やお祝い金などの管理方法
中国やインドなどの新興国が先進国入りしたら?(読者さんからの質問メールに回答してみる)
なぜ「VT一本」にしないのか(株式100%のポートフォリオはアリなのか)
『30代でも定年後でもほったらかしで3000万円!投資信託はこうして買いなさい』(中野晴啓著)を読みました(感想・レビュー)
外貨建て資産の「建て」ってなんだ?
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票しました
インデックス投資とは
セゾン投信に日本郵便が出資し、資本・業務提携する件について
交通事故による診療には健康保険が使えない?【その3・実際に健康保険を使ったらどうなるか】
保険診療と自由診療の違い【交通事故による診療には健康保険が使えない?・その2】
健康保険とは【交通事故による診療には健康保険が使えない?・その1】
職場の同僚から投資や保険に関する質問を受けることが増えてきた
「インデックス投資で1億円」の話
セゾン投信の「資産形成の達人ファンド」と「バンガード・グローバルバランスファンド」のどっちを買えばいいのか?
「梅屋敷インデックス飲み会」に参加してきました(2014年夏)
eMAXISバランス(8資産均等型)について(評価・解説)
『預金バカ ~賢い人は銀行預金をやめている~』(中野晴啓著)を読みました(感想・レビュー)
大手テレビ局の某経済番組から取材を受けた件について
その他、現在価格確認や換金など【投資初心者が投資信託に持つ疑問③】
投資信託を販売している証券会社や銀行が破綻したら?【投資初心者が投資信託に持つ疑問②】
投資信託には元本保証がないって、どういうこと?【投資初心者が投資信託に持つ疑問①】
投信ブロガーが大暴落という篩(ふるい)にかけられるとき
2014年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)
第2回・セゾン投信・ブロガーズミーティングに行ってきました
『半値になっても儲かる「つみたて投資」』(星野泰平著)を再読しました(感想・レビュー)
平成28年(2016年)のNHK大河ドラマが真田幸村の生涯を描く『真田丸』に!
リンク集
指定参加者の役割とは(ETFの「基準価額」と「市場価格」の乖離問題)
マーケットメイカーとは(マーケットメーカーとは)
投資ブロガー仲間で「ブログ運営の会」をやりました
「ETFやETN」が投資初心者にもオススメできるようになるためには・・
東京証券取引所の「ETF・ETN市場に関する意見交換会」に参加してきました
ETFやETNを投資初心者にオススメしていない理由(「ETF」とは?「ETN」とは?)
私の武勇伝【その2-2・楽しいクリスマス会(後編)】
私の武勇伝【その2-1・楽しいクリスマス会(前編)】
私の武勇伝【その1・「ピンポン逃げ」など】
いつもお金のことを考えていて、仕事を辞めたくて仕方ない?
一生飽きない仕事 と 低コストなライフスタイル
専門家ほど、普通の人にはその専門分野の説明が分かりにくくなる罠
『インベスターZ』(三田紀房著)を読んでみました
株式市場の暴落がこわい
定年リタイヤ後の準備って必要だよね。。(仕事を失うリタイヤ世代)
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの2012年度以降の日次流出入資金について
『貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント』(北村慶著)を再読しました(感想・レビュー)
セゾン投信は危なくなかった
アセットアロケーションやポートフォリオの理想と現実(アセットアロケーションとポートフォリオの違い…為替ヘッジつき外国資産ファンドをどう考えるか)
ブログ開始1周年
セゾン投信のバンガード・グローバルバランスファンドから資金が流出している件について(評価・解説)
昨年(2013年)、当ブログ経由で買われた本
シンプルな軸を持ちたい…2014年のはじめに思うこと
今年(2013年)、多く読まれた記事
2013年末のアセットアロケーションとポートフォリオ
陰謀論や財政破綻論などとの付き合い方
保険の話【パンチのあった親友・その5】
投資の話【パンチのあった親友・その4】
パンチのあった親友【その3・大人になった泰政】
パンチのあった親友【その2・泰政との出会い】(武勇伝シリーズ番外編)
パンチのあった親友【その1・泰政という男】(武勇伝シリーズ番外編)
購買力平価説とは
第 6 回 eMAXISブロガーミーティングに参加しました
蕎麦屋のオヤジがデイトレーダーに?
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013」に投票しました
アベノミクスの行く末はハイパーインフレからの財政破綻?
『初心者は株を買うな!』を読んでから、ワイン投資と海外不動産投資について考える
『しぶとい分散投資術 - 世界金融危機でわかった!』(田村正之著)を再読しました(感想・レビュー)
7人のサムライVSたぬき(私の武勇伝シリーズ・番外編)
暴落を待って投資する?
『投資信託はこの9本から選びなさい』(中野晴啓著)を読みました(感想・レビュー)
日経マネー(NISA特集)に掲載されました
恐怖!駐車場詐欺(後編)【私の生活圏に侵入した詐欺師たちシリーズ・その3-2】
恐怖!駐車場詐欺(前編)【私の生活圏に侵入した詐欺師たちシリーズ・その3-1】
寿司詐欺【私の生活圏に侵入した詐欺師たちシリーズ・その2】
振り込め詐欺【私の生活圏に侵入した詐欺師たちシリーズ・その1】
新興国の成長は終わったのか(新興国投資の必要性は?)
セミリタイヤとかしてみたいけど…
日経新聞のNISA特集に掲載されました
Facebookページを作ってみました
親友からの朗報
銀行の営業が親戚のおばさんに、ボッタクリの投資信託を…
NISA(少額投資非課税制度・日本版ISA)をどう利用するか
バンガード社(米国大手投資信託会社)は日本人のことなんて眼中にない
8資産に投資するということ
アセットアロケーション(資産配分)の決め方シリーズまとめ
アセットアロケーションの変遷(その2・現在の配分へ)【アセットアロケーションの決め方・その10】
アセットアロケーションの変遷(その1・リーマンショックのナイアガラっぷり)【アセットアロケーションの決め方・その9】
私のアセットアロケーション(リスク資産管理方法)【アセットアロケーションの決め方・その8】
リスク資産管理の優先順位変化【アセットアロケーションの決め方・その7】
理想のリスク資産管理条件【アセットアロケーションの決め方・その6】
無リスク資産の必要額(リスク資産とのコントロール比率)【アセットアロケーションの決め方・その5】
無リスク資産に求める5つの要素とその中身(無リスク資産ポートフォリオ?)【アセットアロケーションの決め方・その4】
生活防衛資金と国内債券資産の色分け【アセットアロケーションの決め方・その3】
まずは生活防衛資金【アセットアロケーションの決め方・その2】
リスク資産と無リスク資産の色分け【アセットアロケーションの決め方・その1】
「波瀾万丈!おかね道」に行ってきました
第1回・セゾン投信ブロガーズミーティングに行ってきました
マーケットはニューノーマル化?
テレビ出演の影響(その3・テロップ編)【投資に対する世間のイメージ】
テレビ出演の影響(その2・うわさ編)【投資に対する世間のイメージ】
テレビ出演の影響(その1・一喝編)【投資に対する世間のイメージ】
最悪の状況をどこまで想定するのか【投資の前提(その2)】
予測をしないインデックス投資家の予想【投資の前提(その1)】
インデックス投資もけっこうアクティブ
インデックス投資ってなに?
なぜインデックス投資を選んだのか【投資を始めてみる(その2)】
「虎の子」を元本保証なしの市場に放り込む恐怖心【投資を始めてみる(その1)】
お金の運用って、そんなに特別なものなの?(保険会社に資産運用を任せたらアカン!)【投資を始めたきっかけ・その4】
なんで保険会社は、受取額以上に支払えるの?【投資を始めたきっかけ・その3】
マネープランの重要性(炸裂する生命保険屋の営業トーク)【投資を始めたきっかけ・その2】
戦後最長の好景気って?【投資を始めたきっかけ・その1】
ブログに「遺書」機能を持たせよう!

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ