2023Dec03 妻は私に腎臓を1つあげると言いました 入院生活も3ヶ月目に入ろうとしています。ここは一応、投資・マネー系のブログなのですが、最近は「死にかけた話」を引っ張り続けていて、もはや闘病者の生存確認ブログになっております。元気になれたら、医療費や保険などを含めたお金の話なんかも書いてみたいとは思っています。だって10月の医療費なんて、健康保険適用前の請求金額が軽く1000万円を超えてましたからね。たまげましたよ。ただ、今は、入院生活や闘病、自分の生...
2023Nov23 死がすぐ隣りにあることを意識し続ける日々 前回の記事(参考:生死の間を彷徨っていました)で私の、のっぴきならぬ近況について書きましたが、未だ入院生活は続いています。そろそろ2ヶ月になります。まだ風呂はおろか、シャワーも浴びることもできていません。体重は15kg近く減り、見た目の筋肉はなくなりヒョロガリを絵に書いたようになっていて、誰と戦っても一撃でヤラれそうです。腕の血管や首や鼠径部は、点滴やら採血やらカテーテルやらの穴だらけ。中途半端に伸び...
2023Oct31 生死の間を彷徨っていました 今月はブログ更新どころではありませんでした。意識のないまま生死の間を彷徨っている時間と、意識だけはあっても身体中に管や点滴の入った状態で自分ではほぼ何もできないまま病院の集中治療室にいる時間がほとんどでした。差し迫った生命の危機からは脱し、一般病棟へ移ったあとも、文字を読んだり、スマホに文字を入力したりするのはかなり大変な作業で、10年以上ほぼ毎週更新してきたこのブログも1ヶ月間放置してしまいました...
2023Sep30 リピートありの温泉宿をランキング付けしてみた【2023年版】 家族会議を開き、これまでに宿泊した天然温泉宿(旅館やホテル)を、お湯・料理・雰囲気・おもてなし・設備などから総合評価して、我が家独自のランキングを作ってみました。評価は以下のような6段階。S(☆☆☆):この宿に泊まるためだけに旅行に行ける(リピート必須)A(☆☆):また泊まりたいと強く思える(リピートしたい)B(☆):リピートしてもいいレベルC:まあまあだったけど、リピートはなしD:悪くはなかったけど、もうい...
2023Sep28 二度と会うことがないような相手に親切にする意味 観光地でカメラのシャッターを押して欲しいと頼んでくるカップル、急いでいるときに道を尋ねてくる高齢者、一人でゆっくりしたい温泉入浴中にやたらと話しかけてくるおっさん……他にもいくらでもありますが、その後、二度と会うことがないような他人に親切に感じよくする意味は一体何なんだろう?と考えたことがあります。一緒にいる知人に「親切な自分」を見せつける必要もなく、おそらくすぐに相手の記憶からも消えるであろう状況...
2023Sep23 へぇ、投資とかしてるんだぁ、100万円預けたら増やしてくれる? なぜか私は職場で「投資に詳しいキャラ」にされてしまい、質問や相談が集まってくることを以前記事にしたことがあります(該当記事)。その後も、同僚や友人・知人たちと、そういう話になることはたまにあり、んで、私がそれなりの期間にわたって投資を継続していることが分かると、「んじゃ、虫とり小僧くんに100万円預けるから、増やしてよ」というようなことを冗談めかして言われたことが何度もあります。そう、1度や2度ではな...
2023Sep18 投資初期の体験から受ける影響の大きさ 幼児期の体験が人格形成に大きな影響をあたえるように、投資初期の体験(相場環境や判断成否など)は投資スタンスに大きく影響する可能性が高いように思います。そりゃそうですよね。投資スタート以来、5年間上げ相場だけ経験している人と、5年間下げ相場だけを経験している人が同じ感覚になるはずがないですし、10回連続で投資判断が的中した人と10回連続で投資判断を間違えた人が同じ投資スタンス(とか自己評価)になるはずがな...
2023Sep11 もし余命数ヵ月とかだったら何を優先するか もしも自分の余命がある程度分かり、しかもそれが短かったら、どういう時間の使い方をするかについて考えてみたことがあります。実際には「あとどれくらいの時間が残っているのか」は分からないですし、勤労子育て世代の自分としては、目の回るような日常の中では考えを実践する余裕なんてほぼありませんが、限られた時間の人生におけるものごとの優先順位を意識するのは大切なことだと思います。なるべくなら死ぬときに後悔したく...
2023Sep02 投信ランキング特集はクビになりました…『投資信託完全ガイド』(2023-24年版) ここ数年、毎年夏に改定される晋遊舎のムック本に、しぶとく私のコメントなどが掲載されています。2023年8月23日に発売された『投資信託完全ガイド2023-2024 (100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ374)』です。 この本は、投資信託そのものの解説と、普通の人にもできる投資の啓発書といった趣のガイドブックで、国際分散積立インデックス投資を勧める内容になっています(私も18年以上実践しているものです)。丸一冊、投資信...