2022May28 厚切りジェイソンに続き、親子でお金に関するインタビューを受けました 自分ひとりでインタビュー取材を受けるのには慣れています。が、息子と一緒というのは今回が初めてでした。家庭での金融教育や投資教育について訊きたいということだったものの、そもそも私はまだ子供に特別なことは教えていません。ただ、それでもいいので、できれば子供も一緒に話を聞かせてほしいとのこと。なので、子供たちに意向を確認し、話に乗ってきた中学生の息子とオンライン取材を受けてみました。その息子も幼い頃は、...
2022May21 自分のための時間、他人のための時間、その心地よい配分とは 自分のために使う時間を「自分時間」。他人のために使う時間を「他人時間」。そう呼ぶとするなら、自分時間が長いほうが、楽しいというかありがたいように思います。でも、自分時間のありがたみは、会社時間とか他人時間に侵された人でないと分からないというか実感しにくいような気もします。また、そのありがたみも、ずっと続いている状態だと時間の経過とともに薄れてしまうでしょう。だから、多少は他人時間に侵されるのもアリ...
2022May14 相場の先行きを決めつけるのは怖いこと ここ数年は、「株価はこのままの勢いで上げり続ける。特に米国株なら絶対にだ」「下がってもそれは一時的な調整だから借金しても買うべきだ」なーんていうような主張やつぶやきを、チラホラと見かけたりする地合いでした。また、一方で「中国のバブル崩壊からリーマンショックのような世界的な金融危機が起こる」「あのニュースは終わりの始まりの合図だ」などという説を唱える人もいたりします。もちろん、実際にどうなるのかは分...
2022May07 FIREのガイド本に少しだけ掲載されて思ったこと 最近よく聞く「FIRE(ファイヤー)」とは、「火」とか「クビ」とかそういう意味ではありません。「Financial Independence, Retire Early」の、それぞれの単語の頭文字を取ったもので、「経済的自立をして、早期リタイアする」という意味の言葉。もっと簡単に言うと「金貯めて仕事辞める」ということです。アメリカで生まれて流行っている考え方だそうですが、最近では日本でもそれを目標にする若者(や中年?)が増えているようで...
2022Apr30 ちょっとボッタクられたかもしれない…相場の格言が身にしみる 実は最近、若干ボッタクられたというか、営業のプロに上手くやられちまったなぁ~!と歯ぎしりをして、思い出すたびに悔しくて、しばらく寝つきが悪い日が続きました。まあ、自分の不勉強というか準備不足というか面倒くさがりっぷりが原因なのですが、素人がプロと渡り合うことの難しさを痛感し、同時に期待リターンがプラスのものにほったらかし投資できることのありがたみを感じたりもしました。...
2022Apr23 なぜ投資(資産運用)をするのか 私が投資(資産運用)を始めたきっかけは、カテゴリ「投資を始めたきっかけ」にまとめてあります。簡単にまとめると、保険の営業マンに終身保険を勧められた際に、受取額よりも多い支払い額を約束した商品システムに疑問を持って色々と調べた結果、「保険会社の行っているお金の運用は特別なものではない。自分でやったほうが効率は良さそうだ」と考えたのがきっかけです。ただ、長く投資やブログを続けていると、「きっかけ」とい...
2022Apr16 仕事とは我慢して耐えることなのか 先日、定年まで勤めあげて退職する方から、お別れ会の席でボソッと「虫とり小僧さん、忍耐の“忍”だよ」と言われたのがずっと胸に残っています。去っていくその方がごく普通の人であれば、そんな言葉を聞いても、よくあるセリフだと思うだけで屁とも感じなかったでしょう。が、その方は(ある意味において、というか少なくとも私には)とても普通とは思えない境遇の人でした。ここではその方を「真田さん」としておきます。彼はある...
2022Apr07 30年前に投資して、ほったらかしておいたら元本は10倍!?【ボーグルヘッズ日本支部リレーコラム】 ボーグルヘッズ日本支部の設立メンバーで、リレー形式のコラムを書いています。「Bogleheads®(ボーグルヘッズ)」とは、世界で最初に個人投資家向けインデックスファンドを作ったジョン・ボーグル氏の投資哲学賛同者が集うコミュニティのこと。【参考記事:ボーグルヘッズ日本支部設立メンバーになりました】ボーグルヘッズ日本支部では、善意のやさしい人たちが集まって、投資関連のことを教え合うようなコミュニティを目指して...
2022Apr02 巨額の資金をずっと眠らせておくなら・・ 数年前、自分の勤務先の財務状況を見たときに、当分(おそらく数十年は)使わない巨額の金融資産があることに気づきました。これまでも安定感抜群の債券でずっと運用し続けていたようなのですが、数十年使わなくてもいいようなお金であれば、例えば先進国の株式インデックスなどに投資しておいたほうが効率よく大きく増やせる可能性が高いだろうと思いました。...