2023May27 『年収400万円の私にできる投資の正解を教えてください!』(たぱぞう著)を読みました 一緒にイベントに登壇したり、金融庁に出入りしたり、飲んでバカ話をしたり……たぱぞうさんと友達になって、もう6~7年くらいでしょうか。彼の著書の感想を書くのもこれで5冊目です。今回の本は、これまでの著書の中で最も教科書的というか、未経験者や初心者に正しいことをやさしく教えるように作られていると感じました。たぱぞうさんは米国株ブロガー・ユーチューバーとしての牽引者なので、当然、全世界分散よりも米国株推しな...
2023May20 投資の勝ち逃げは難しいと思う 私のような煩悩の塊である人間が20年近く投資を続けていると、なまじ相場に関する記憶がインプットされていくので、・あのときこれに全力投資していれば、今頃は億り人だったろうなぁ・あのタイミングであれを売らなければ、もっと儲かってたのになぁ・この資産クラスへの配分を多くしていれば、もっと効率的に資産が増えたのになぁというような「タラレバ」が頭をよぎることがあります。単なるコツコツ国際分散インデックス投資家...
2023May13 これはアカン…ChatGPTで自分のブログについて解説を求めてみた 【質問】以下のサイトについて教えてください。https://mushitori.blog.fc2.com【回答】このサイトは、虫に関する情報を紹介するブログです。虫取り網の作り方や虫の捕まえ方、虫の種類や生態について解説した記事が多く、虫好きな人や自然や生き物に興味のある人にとっては興味深い情報源となっています。また、虫採集の体験談なども掲載されているため、虫に関する知識を深めたい人や、虫採集を楽しんでいる人にもおすすめです。...
2023May06 これまでにオススメした金融商品など お金や投資に関するブログを10年以上も続けているので、記事の中で金融商品やサービスなどについて「これはいい!」とか「これはアカン!」とか書く機会がそれなりにありました。ただ、投資をするもしないも個人の自由ですし、もしするにしてもそれは完全に自己責任です。私は他人様の投資の結果には責任は負えないので、このブログで誰かに投資を勧めたり、特定の金融商品をオススメした自覚は「ほぼ」ありません。でも、そうは言...
2023Apr29 新しいNISA解説書の決定版!『大改正でどう変わる? 新NISA 徹底活用術』(竹川美奈子著)を読みました NISAやiDeCoが改訂されるたびにその解説本を出版している(ようなイメージのある)竹川美奈子さんが、来年から新しいNISAを使えるようになるこのタイミングで、やはり一冊書き上げていました。最近はつみたてNISA普及の影響などもあって、類書が数多く店頭に並んでいますが、竹川さんはNISA設定時からその最前線にいて、複雑な非課税制度の変遷を正確に分かり易く解説する第一人者のひとりです。思い返せば10年以上前のまだNISAが...
2023Apr22 いつまで資産運用(投資)を続けるのか 資産運用(投資)の目的は人それぞれだと思います。以前の記事に書いたように、私の場合は今のところ恥ずかしながら、「将来のために」だとか「今後、より良く生きるための選択肢を増やすために」などという漠然とした理由で資産運用(形成)をしています。で、今回は、それを私はいつまでどのように続けるのか、というお話です。結論からいうと・・※ブログ公開初期(10年前)の記事をアップデートして再掲しました。...
2023Apr15 新しいNISAは危険だ(使い方の基本方針を考える) 投資可能期間と非課税期間は恒久化。つみたて型と成長投資枠を併用できて、年間の投資可能額は360万円。トータル1800万円の上限はあれど、売却しても翌年に取得価格分の枠が復活するブラボー仕様のNISAが来年から利用できるようになります。【参考記事:恒久化・拡充されたNISAの詳細!どう使うか】さて、こいつをどう使おうかと考えると、意外に色々と考えてしまいます。投資可能な商品に制限があるとはいえ、これまでつみたてNIS...
2023Apr08 50歳からはゴールデンタイム?…一生を4つの時期に分ける 最近読んだ本やインターネットで見た記事などの複数で「一生を4つの時期に分ける」的な考え方を目にしました。読むもの、読もうとするものは、ある程度自分の興味があるほうに振れていると思うので、完全に向こうからやってきたわけではないものの、偶然が重なった要素もあります。人生100年時代では、・25歳までは、育ち学ぶ心身の鍛錬期・25歳からは、仕事に家庭にフル回転期・50歳からは、自分らしく自由に生きるゴールデンタイ...
2023Apr01 「やらしい話」を子供に伝える? 以前、なんとなく見ていたテレビ番組の『大阪府民に学ぼう!枕ことば入門』なる特集?で、「やらしい話」という言葉をどういう意味で使うか、という話題が盛り上がっていました。人生で大半を関東地方で過ごしてきた私としては、「やらしい」とは「いやらしい」とほぼ同義の認識で、不快だとか卑猥なことを表すと思っていました。が、冒頭で紹介したテレビでは、大阪府民にとって「やらしい話」は「お金の話」という意味で使うもの...